• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらポップのブログ一覧

2018年10月19日 イイね!

サイレンサーのステーを手直ししました。

 こんにちは。

 秋も深まる十月半ば。遅い秋休みをもらいました。山奥の温泉にZR-7で行ってきました。今年のツーリングも多分最後になると思うので、ちょっと感慨に浸りましたが…。帰りが雨で緊張しました。乗りやすいバイクで良かったです。


 実は以前載せました流用のサイレンサーの固定ステーを手直ししました。







 例のZX-7Rのものです。このまま車検も通りました。排ガス規制にかかるスレスレの年式だったので、大丈夫でした。『触媒とかが付くと色々複雑だ』、とバイク屋さんが言っていました。


 長さの関係で二本のステーを繋ぐ形にしていました。付けた当初より強度と言いますか、取れないかは気になっていました。ネジロックをして、時々緩みを見ていました。

 今回のツーリングの前に何の気無しに見ましたら、ネジが脱落していました…。嗚呼。


 センタースタンドを挙げていると、エキパイの下を抑えるような構造になっています。それですぐにサイレンサーが外れることはなかったのですが、「何かリヤ周りがガタガタいうな~」という気はしていました。先日お店でオイル交換してもらった時は何ともなかった気がしたのですが。いつの間に!



 手持ちのステーはちょうどいいのがありません。元々かなり短いものがないと位置合わせが難しかったので、こんな複雑な付け方になってしまいました。ただストレスがかかっていたのだと思います。


 
 仕方ないのでツーリング前にステーの加工をしました。長めのステンレスのステーの真ん中に穴を開けるのですが、穴開けそのものが大変でした。


 ※ステンレスは硬いです!!


 年代物の大型の日立のドリルに、ホームセンターで買った金工用のドリルの刃。ポンチで印を付けて始めましたが、なかなか刃が立ちません。数回交換してようやく目的の大きさに。


 仕上がりはこんな感じでした。



 気になるのは、上に穴一個分出っ張ること。タンデムする予定はありません(涙)が、引っかけそうですし見た目も悪いです。



 突き抜けていますね。はて?どうしようかと一思案。


 ちょうど手持ちに昔買ったアルミ製の荷掛フックがありました。




 どうですか?あまり違和感ないと思います。




 上手いこと、タンデムのステップとも干渉しません。メンテナンススタンド用のフックみたいですね。振動で緩んだ経緯を考えて、厚めのゴムのブッシュをかませて裏側から止めています。



 往復200kmちょっと走ってきましたが、今のところ大丈夫です。前よりがっちり固定出来ています。


 何だか困ったことに、いつも急で大事な時にドリルを使います。思えばジムニーに社外のシートを付けた時も、一カ所ネジを折ってしまい急遽ドリルで揉んでねじ山を切りました。あの時も必死でしたが、ご近所さんにはご迷惑でした。スミマセン…。




 ボール盤が欲しいな、なんて思いましたが…。たまの自作加工には不要ですね。









 ※追記

 年代物のドリル、久し振りに使ったので手入れしました。



 頑丈で重たいです。学生時代に下宿していた町工場が多かったところで拾ってきたもの(!!)です。ジムニーのボディーを、躊躇なく穴明けするのに活躍しています。





 コンセントの部分が欠けていたりしていました。他は問題なさそうです。物持ちがいいのも考えものでしょうか。何もかも懐かしい今日この頃です。








Posted at 2018/10/19 19:11:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2018年07月29日 イイね!

ヨシムラの油温計の取り付け【失敗談】

 おはようございます。

 今月最初で最後の日曜日のお休みです。町内会の行事に早朝から参加してきました。身体を動かすと気持ちも幾分すっきりしますが、早起きだったので今頃眠いです。


 ZR-7は無事車検も通り、近所で肩慣らしをしつつ遠出を企んでいます。ただ折からの猛暑で、先日は途中で引き返してきました。奥州は平泉の世界遺産を見ようと、朝の八時に出発したのですが、余りの暑さに気が遠くなって引き返してきました…。それから30℃超えの日は無理しないようにしています。

 体力も落ちているからでしょうが、空冷エンジンの熱とアスファルトの照り返しや周りの車の熱気は予想以上です。しばらくバイクから離れていましたが、夏はこんなに暑かったかな?そんな思いです。



 さて興味半分と、上記の暑さからの教訓で油温計を付けようかと考えました。オイルは昔よりずっとまめに換えています(半年か3000km毎)が、これだけ暑い夏にどのくらいのコンディションかは知りたいものです。私の世代だと、油温計と言えばヨシムラのデジテンでした。探してみたところ、見つかりました。



 車種毎のセンサーはありませんが、配線は付いていました。自分でギボシ加工した上で、配線を保護したりしています。


 やっぱりこのデザインが忘れられません。今販売しているものはモダンすぎて、何だかピンときません。世代と加齢を感じます。





 センサーは別売りで、在庫処分のものを格安で手に入れました。




 こんな感じです。




 さて、お詳しい方ならもうタイトルの意味がお分かりかと思います。買う前にヨシムラのホームページから説明書をダウンロードしたりして調べた上だったのですが…。


 あっ!!



 コネクタが合いません。大きさが違います。ショックでした!センサーの商品名に"NEW"と書いてありましたね。



 これが古い油温計付属のカプラーです。幾分大きめです。



 並べてみると、こんな感じです。






 『旧カプラー』と呼ばれているものだったようです。

 現在手に入る廃盤になってしまったメーター用のセンサーは、小型の新型のカプラーのようです。現行のメーター用のセンサーはまた互換性がないものに変わっています。

 変換するようなアダプターがあれば良いのでしょうが、自作するしかないのでしょうか。因みに中のピンの数も違います。



 残念です。どうしようかとは思いますが、出来るだけ当時のパーツを使いたいので、また工夫してみたいです。








Posted at 2018/07/29 10:44:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2018年05月16日 イイね!

ハンドルクランプを換えてみました。

 おはようございます。

 せっかくのお休みで晴れ!寝坊も出来ず、朝早くから動いていました。細々としたことなんて、さっさと終わってしまいます。余った時間が、バイクを弄る時間になります。


 特に不満はなかったのですが、ワンポイントで換えてみました。




 ハンドル自体は純正のままです。ポジションは絶妙なので、本当に自己満足です。元々のメッキスチールのハンドルバーに一体感は出ました。あとはハンドルと取付けたクランプを磨く位でしょうか。錆とくすみを取りたいです。


 ゼファーなどのようにトップブリッジとハンドルクランプが別体ではないので、クランプの受けの部分はそのままです。



 しばらく走ってみて緩みがないかを確認します。














Posted at 2018/05/16 21:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2018年03月28日 イイね!

やっと春になりました。

 こんばんは。

 今年の冬は全国的に荒れ模様でした。私の住んでいるところも、積雪はそれ程多くはありませんでしたが、例年以上に寒かったです。ジムニーは何かと活躍する季節ですが、ZR-7は休みの晴れた日に暖機をして春の到来を待っていました。


 昨日今日は非常に暖かく、且つラッキーなことにお休みでした。いつも雨男の私には嘘みたいです。早速メンテナンスをした後に少し走ってきました。


 出先で撮った写真です。平日の午前ともあって仕事の車が多かったですが、バイク乗りもちらほら見られるようになりました。嬉しいことです。




 本当はもっと足を伸ばして隣の県まで行こうと思いましたが、今日は止めました。久し振りに乗ると流石にいつも以上に緊張しますね。





 実はGIVIのケースを付けて走るのは初めてでした。

 画像の通り、張り出しも殆ど無く、長さが気持ち伸びるのを気にする位でした。運転していても多少ケースの中身の音がする位で、運転しにくいようなことはありませんでした。無造作に放り込めるので便利です!

 ただロック機構がちょっと難ありで、帰る途中で開かなくなりました…。はたいたら開きましたが、ロックする部品を通すシャフト状の金具が抜けかかっていました。遠出のツーリング前に気付いて良かったです。適当に対策はしますが、ちゃんと真面目に買った方がいいかな?



 それにしても青空は本当にきれいでした。海も見たかったのですが、例の公共工事の為立ち入り禁止でした。それだけが唯一の心残りです。












Posted at 2018/03/28 21:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2017年12月20日 イイね!

GIVIのトップケースが来ました。

 こんにちは。

 すっかり冬本番になってしまいました。

 バイクは冬眠の準備で、週に一回エンジンをかけている状態です。今日も午前中の数時間、ちょっと暖かったのですが、少し日が陰ると急に冷え込みます。今月中ならまだチャンスがありそうですが、休みの日と当たるかが気になります。生粋の雨男、困ったものです。



 先日フィッティングを取付けてから、来春のツーリングに備えてトップケースを探していました。新品は勿論ですが、中古でも結構良いお値段がします。なるべく安価で工夫しながらバイクに乗りたいので、出来れば手入れをして使える位の機能的に問題がないものを探していました。


 その努力?の末、やっと一つ使えるようになりました。GIVIのE260です。




 とてもお安く手に入りました。恐らくSUZUKI銘の入っているもの、ということもあるかと思います。一時純正扱いで付けていたようです。KAWASAKI車に付けたって、私は殆ど気になりません(適当)。


 おまけに汎用のベースと取付のボルト類も一式付いています。ものがものなので使用に伴う傷や擦れは気にしませんが、鍵が二つ付いているのだけは譲れずに探していました。





 散々掃除して、結構綺麗になりました。目立った大きな傷や擦れもありません。



 バイク用品店で実物を見てきたのですが、現行のモデルだと同じ位のものはもう少し幅広な感じでした。一泊分位の荷物が入って、車体の幅から大きくはみ出ないことを考えて、小さいものにしました。

 
 中でものが滑りそうなので、こんな加工をしました。百均の滑り止めを両面テープ固定しています。上手く機能してくれると良いのですが。





 
 シートバックより大容量ですし、一見地味で野暮ったく見えるデザインも機能美を感じます。これは期待以上です。




 あとは春が来てくれることと、バイクを乗れる天気と気力次第ですね。








Posted at 2017/12/20 14:35:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記

プロフィール

とらポップです。ねこが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マフラーカッター取り付け(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:46:40
[ニューモデル]三菱・ミラージュ 懐かしい名前だが全てが期待ハズレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:25:17
SEIWA K324バリアブルオーバルカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 22:07:10

愛車一覧

カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
六年ぶりに乗ることにしました。色々吹っ切る為と、単に遠くに行きたいだけだったりします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーです。ぼろいですが、機関は良好。こつこつ直しながら乗っています。
ヤマハ ジョグCE50 ヤマハ ジョグCE50
天井知らずのガソリン価格に業を煮やし、通勤用に個人売買で購入しました。引き取る際、熱中症 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
何故か増車してしまいました。外装はまずまず、機関系の手直しが必要そうです。 2020年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation