• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらポップのブログ一覧

2016年08月07日 イイね!

純正流用でサイレンサーを交換しました。

 おはようございます。

 昨日夜勤明けだったのですが、夜まで頑張ってしまいました。いつも腑抜けな毎日ですが、自分でも驚くほど熱中しました。愛車のZR-7、マイナー車種なので専用のパーツはごく少ないです。そのまま乗っても十分楽しいのですが、見た目に違和感が無く且つうるさくない排気系に出来ないかと考えていました。

 ネットで情報を集めるとZXR750やZX-7Rなどのサイレンサーが純正流用できるとか。あくまで取り付けが可能なだけなようですが、変に行動力があったので探してきました。


 昨日の夜につけて、今朝いつもの場所で撮ってきました。どうでしょうか?黙っていれば気が付かないかもしれません。ZX-7Rの純正サイレンサーを付けてみました。

 これが元々の純正です。



 それがこうなりました。



 少しだけ取付け位置が下がった感じですね。

 付けて直ぐ感じたことが、「音が少しだけ荒々しくなった」こと位です。年代的に騒音規制が緩い頃のものに当たるので、それも当たり前かも知れません。ただ元がレーサーレプリカのものでも、純正なら静かですね。近所を走ってきましたが、抜けが良くなったのかアクセルを開けると以前よりドンッと加速する感じです。市街地を流す位のスピードなので、もう少し試してみたいです。


 取り付けは特に苦労しないはずでした。サイレンサー自体の大きさも重さも殆ど変わりませんでした。ただ実際付けてみると、タンデムステップと兼用の取付けステーとサイレンサーの穴が指一本分ずれました。ZX-7Rのサイレンサー、見た目はバンドで取付け金具を固定しているような見た目ですが、実はしっかり溶接されています。ちょっとずらして付けられないかと思ったのですが無理でした…。結局ステー二本を用意して、ごく短い部分を補うように付けました。見た目もまずまずでしょうか?




 純正流用が出来るとは聞きますが、実際取付けているのが見つけられなかったので、もし参考になればと思い投稿しました。







 
Posted at 2016/08/07 06:13:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2016年07月22日 イイね!

久し振りにバイクに乗って。

 先日契約したZR-7が手元に来ました。

 休みが合わず、カバーを掛けたままでした。最近とんと乗っていなかったので、体調と天気が万全の日にしようと思っていました。ちょうど連休に入ったので、今日乗ってきました。


 思ったより乗りやすいです。素直に走り、曲がります。


 ブレーキが弱いという評判も散見しましたが、ブレーキのタッチがしっかりしています。純正のままのはず?と思いきや、社外のメッシュホースに換えてありました。昔のようにいかにも社外といった、アルマイトの色が派手なものでなかったので気付きませんでした。外の皮膜も黒のチューブで、一見純正風です。予想外で嬉しいです。


 ザッパー系のエンジンは初めてですが、空冷らしいのはエンジンの熱位です。純正のマフラーはアイドリングも静かです。ちょっと回すとナナハンだけあって、力強すぎずリニアに加速します。昔乗っていたリッターバイクは油圧クラッチで、最後まで馴染めませんでした。遠目に繋がるような調整が好きなので、やっぱりワイヤー式のクラッチがいいですね。


 空冷マルチエンジン・キャブ車・リヤモノサスと、レプリカ全盛期からネイキッドに移行する時に出た車種と似た構成です。ただ弄りやすさやバイクらしさは、最近のモデルではなさそうです。技術の進化なのでしょうが、あくまで道楽のものなので、好きなものを選べる事に素直に感謝しています。


 朝早く写真もきれいに撮れました。満足して休めそうです。




Posted at 2016/07/22 19:26:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2016年06月25日 イイね!

バイクに復帰することにしました。

 しばらくご無沙汰していました。

 色々あって好きだったバイクからは数年来離れていました。家庭の事情の為だったのですが、制約もなくなりしばらく迷っていました。

 雪も降りますし路面も凍るので、昔のように一年中乗れません。完全に道楽です。通勤手段にとか言い訳する以上に一番気になっていた事です。不意にお金がいることも考えて、無駄使いを控えていたのもあります。


 ただ、もう二年。吹っ切るのにもいい機会かも知れません。たまたま覗いたお店にしばらく置いてあったのを気にはなっていましたが、あまり迷わずに今日契約をしてきました。


 車種はカワサキのZR-7。空冷四発のザッパー系最終型のエンジン搭載の不人気車です。むしろ人気が出ない要素が個人的には好ましいので、程度と価格さえ良ければ迷いは少なかったのです。

 カワサキらしいZというと、二本サスの昔ながらのネイキッドが定番です。昔安かったゼファー750が今高騰しているのには驚きましたが、モノサスでネイキッド・取り回しのいい空冷マルチとなると選択肢もごく限られます。



 納車は来月の後半、休みと合せて練習をしたいです。さすがに乗りやすいと定評のバイクですが、最後にミッションのバイクに跨ったのが六年前ですから…。納車が最初の難関ですね。




 今から楽しみです。





Posted at 2016/06/25 17:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記

プロフィール

とらポップです。ねこが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マフラーカッター取り付け(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:46:40
[ニューモデル]三菱・ミラージュ 懐かしい名前だが全てが期待ハズレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:25:17
SEIWA K324バリアブルオーバルカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 22:07:10

愛車一覧

カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
六年ぶりに乗ることにしました。色々吹っ切る為と、単に遠くに行きたいだけだったりします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーです。ぼろいですが、機関は良好。こつこつ直しながら乗っています。
ヤマハ ジョグCE50 ヤマハ ジョグCE50
天井知らずのガソリン価格に業を煮やし、通勤用に個人売買で購入しました。引き取る際、熱中症 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
何故か増車してしまいました。外装はまずまず、機関系の手直しが必要そうです。 2020年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation