• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらポップのブログ一覧

2018年12月08日 イイね!

春に備えてキャンプの準備なんぞ。

 こんばんは。

 師走の週末。世間はさぞ忙しいことと思いますが、私は暇を持て余していました。一日休みと言うこともあり、疲れを取ることを第一にしていましたが、予報通りの寒波で寒くて仕方ありませんでした。ZR-7はもう冬眠の準備をしないといけません。


 寒かろうが暑かろうが、結局準備だけに終わってしまうことが多いです。ま、準備していないとテンションも上がりませんし、行けなくなりますから。そんな風に言い訳をしながら毎日過ごしています。


 今の時期はバイクに乗れないことが寂しく思いつつ、来年の春以降の行楽を一人企んでいます。来年はZR-7でソロキャンプに行きたいですが、その前に近場のキャンプ場にジムニーで行ければいいな~。そんなことを思っています。


 アウトドア用品はなかなか実用的なので、シーズンオフの今頃に処分品などを少しずつ揃えています。折りたたみ式のテーブルも先日購入しましたが、なかなか良く出来ていますね。


 さてどちらかと言うとイメージ先行のような気もしますが、こんなものを手に入れました。



何ですか?



 これです。Colemanのツーバーナー・425Fです。


 さすがにこれはバイクには乗せられません。それでも現行の大型のもの(413H)より一回り小さいタイプです。

 1988年製なので何と三十年前のもの。それを考えると状態はいいですね。


 ただものがものの為か、錆はつきものです。外回りの他に中も錆びています。



 奥の隅っこが錆びていました。既に補修した後の画像ですが、錆を味として考える人からしたら邪道なのでしょうか?調理用具なのでどことなく衛生面を気にしてしまいます。


 真鍮ブラシでこすり落とした後に、防錆のタッチペンをあてて似たような色で塗ったものです。



 我が家は細々と補修をするのが日常なので、タッチペンはそこそこ在庫しています。過去に乗っていた車やバイクの色限定ですが、緑系のものはそこそこありました。その中で近い色味がこれでした。

 でも中に塗った画像を見る限りは、ちょっと色味が濃いですね。外側には結構違和感なく塗れましたが。


 タンクの赤も似たような色で塗りました。


 ホワイトガソリンを使用する昔ながらの仕様ですが、作りなどを見ていると何ともシンプルな機構です。家電のような気楽さがなく、機械という趣です。非日常での使用にはもってこいでしょうか。何だか古い小型バイクを弄っているみたいで楽しいです。


 
 色々と何をしているかわかりませんが、そんなこんなの準備編でした。










Posted at 2018/12/08 19:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年11月07日 イイね!

バッテリーがあがってしまいました。

 こんばんは。

 ジムニー、そろそろ車検です。冬タイヤの履き替えも頼む予定です。もう冬間近ですから、準備しておくに越したことはありません。

 そんなことを言うといかにも準備万端のように聞こえますが、ちょっと点検がてらにエンジンをかけようとしたらセルが回りませんでした。


 確かに数日前も今一つかかりが悪かったのですが…。徐々に弱っていくのはよくありますが、いきなりかからない?うーん。

 バッテリーに書いてあった交換の日時は約三年前になっていました。そう言えばそうでした。結構経つのですね。


 仕方ないので外しました。




 一万キロちょっと走った程度です。近場を短距離乗る用途が多いので、バッテリーへの負担は大きいとは思います。あまり最近乗っていませんでしたが、急にあがってしまうのも解せません。


 テスターで測ると。




 低すぎます。本当かな?


 ちょうどバイクのメンテナンス用に、出力の低い充電器を買っていました。冬場がバッテリーを外して、これで充電するつもりです。こんなすぐに使うとは思いませんでした。





 現在、絶賛充電中です。

 バッテリーそのものは熱を持ったりはしませんが、どことなく焦げたような?独特の匂いがします。火事にならないように気を付けていますが、時間で電圧を測ってみますか。



 さていつ頃までかかるのか?それが気になりますね。












Posted at 2018/11/07 17:06:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2018年11月03日 イイね!

箱が増えました…。 GIVI モノキー E460

 こんにちは。

 もう十一月。毎日朝晩の冷え込みが堪えますね。

 今日はすっきりした秋晴れですが、何だかやる気がしません。寝坊して家事を細々して、ボーッとしていました。片付けもそこそこだったのでしていたところです。


 さて来るべき春への準備第二弾です。


 ZR-7にはツーリング用に、GIVIのフィッティングを付けています。そこにモノロック・27Lのトップケースを使っています。

 最初はスズキの純正オプションのものを使っていましたが、半年位してロックの部分がおかしくなりました。それで2りんかんで在庫処分していた同じ容量のものを使っています。下から二番目位の小容量ですが、一泊二日のツーリングでも防水のシートバックと併用で十分でした。大きさが大きければいいものでもないですね。


 ただ別途また捨て値で、モノキーのベースを見つけてしまいました。これがちょうど今付けているフィッティングに付くのです。




 ベースのみだったので、四隅のラバーと手前にある大きなストッパー(これも大きなゴム製です)を別途購入しました。前者はすぐ手に入りましたが、ストッパー(アタッチメントクランプ Z124 95262)が欠品…。イタリアの本国から二ヶ月以上かかってやっと届きました。今もAmazonを見たら、大分入荷が先になっていました。


 モノロック式の方がラインナップも多くお手頃なのですが、大容量にちょっと憧れていたのでこっちも探していました。探すと意外に無いものです。


 で、先日手に入れて届いた代物です。




 でっ…、でかいです。


 モノキーシリーズのE460、46Lのものです。自家塗装してあって激安でした。機能は問題なしです。送料も何だか安い方になっていて、佐川急便さんに申し訳ない位でした。

 横幅があるので、わかりやすい位大容量です。




 これならフルフェイスのヘルメットが二個、確かに入りそうです。

 ケースそのものの構造も、二重になっています。頑丈そうです。ただ重いですね。



 

 気になっていたのが、後ろの出っ張りです。これ後部座席用のクッション代わりなんです。乗せる相手もいないのに、何だか優雅な気分です(?)。





 きれいに付いています。因みにストップランプも内蔵ですが、私のものは配線を取り出していないので使えません。


 元々使っているモノロックのB27Nと並べてみました。




 一目瞭然です。1.5倍位はあります。これは車幅を気にして運転しないといけませんね。


 無謀ですが、乗せてみました。




 こんな具合です。ベースそのものを取り替えないといけませんが、いざ長期間ツーリングするのなら、これ位容量があれば困らないですね。


 あとは付属の鍵が一本しかなかったので、保守部品のキーシリンダーのセットをその内交換したいです。




 目標達成までイメージトレーニングだけです。相変わらず準備だけは熱心ですが…。はてさて。




 
Posted at 2018/11/03 18:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2018年10月28日 イイね!

冬にヘッドライト周りを弄りたいです。 PIAA ML21,ML22


 こんにちは。

 もう十一月もすぐそこです。紅葉も近くの有名どころは見頃を向かえてしまっています。この前の温泉に行って以来、ZR-7は洗車してカバーをしています。もう一回位出掛けたいものです。


 
 買ってから二年ちょっと、実は距離でいうと3000km少々しか走っていません。生来の雨男なのと、いざ乗ろうとすると気が萎えてしまったりで、点検や弄っている時間の方が長かったのです。本格的?に乗り始めたのは今年の秋口からですね。

 そんなわけで乗り足りない気持ちはあるのですが、冬は冬で楽しみがあります。


 ※来るべき春に向けての準備です。
 


 前向きなんだか、準備だけ熱心なんだか…。我ながらわかりません。弄っているのが楽しいのは確かです。ジムニーと同じで、なるべく実用的で機能を損ねないものを試行錯誤しています。
 

 今のヘッドライト、実は元々の純正のものと交換していました。一度夜中を走った時、照明もない国道の暗さに恐怖を覚えたからです。





 バイクにイカリング…。地味なZR-7らしからぬ唯一のものです。

 PIAAのML22という型番の、マルチリフレクターレンズに交換しています。もう型落ちになってしまっていますが、これに変えて大分明るくなりました。ただこれ、車検通らないんです。バイク屋さんが替えのヘッドライトで通してくれました。青い色味がダメだとか。


 元々ゼファー400に付けていたらしいパーツを、中古で買ったものです。ヘッドライトリムはこの年代のネイキッドはカワサキ車ほぼ共通のようなので、取り替えは難しくありませんでした。イカリングはスモールランプの配線から分岐しています。

 ただ難点もあります。リムへの取り付けが雑だったのか、ヘッドライトそのものの固定が甘いです。またリムの傷はいいとしても、変形しているのかケースへの取り付け時に隙間が出来ます。雨が入らないように簡易的に対策はしていますが…。気になっていました。



 旧車で当時の雰囲気を重視するなら、CIBIE辺りのガラスのヘッドライトがいいのでしょうが、これは旧車と呼ぶにはまだまだ早過ぎる年代の物です。実用面では樹脂製でマルチリフレクターはありがたいのです。バルブも枯れた技術を最優先で、ハロゲンバルブを未だ愛用しています。これで目に優しい色味で十分明るいので。


 ただ試行錯誤という名の、試してみたくてたまたま通販で購入したのがこれです。




 同じPIAAのML21です。イカリング無しの青みがかったレンズです。

 最初通販で見た時は、レンズ単体だけでした。ですので箱が送られてきて、正直たまげました。保管してあっただけの未使用品のようです。






 記載があるように、比較的古めの車種のネイキッド(180mm径)のヘッドライト向けです。中のリム以外は汎用なので、加工すれば使い回しは利きそうです。




 こう見ると青のレンズだとわかります。嫌みにならない色味ですね。個人的には好みです。


 説明書もリムもワッシャーも全部付属していました。お値段は正直捨て値…。ラッキーですが、何とも面白いです。

 ただないはずのリムの加工用に、別途ヘッドライト一式を仕入れてしまいました。他社純正品の流用でメッキのライトケースにしてみようか?と思っていますが、専用のリムが付いていればいらなかったかも…。仕方ありません。



 暖かい地域なら一年中バイクに乗れますが、こちらは来月の今頃は雪が降り始めます。冬はメンテナンス兼弄る為の時間に充てます。

 
 積載の問題もほぼ解決したので、来年の目標はバイクでソロキャンプ!!











Posted at 2018/10/28 17:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2018年10月19日 イイね!

サイレンサーのステーを手直ししました。

 こんにちは。

 秋も深まる十月半ば。遅い秋休みをもらいました。山奥の温泉にZR-7で行ってきました。今年のツーリングも多分最後になると思うので、ちょっと感慨に浸りましたが…。帰りが雨で緊張しました。乗りやすいバイクで良かったです。


 実は以前載せました流用のサイレンサーの固定ステーを手直ししました。







 例のZX-7Rのものです。このまま車検も通りました。排ガス規制にかかるスレスレの年式だったので、大丈夫でした。『触媒とかが付くと色々複雑だ』、とバイク屋さんが言っていました。


 長さの関係で二本のステーを繋ぐ形にしていました。付けた当初より強度と言いますか、取れないかは気になっていました。ネジロックをして、時々緩みを見ていました。

 今回のツーリングの前に何の気無しに見ましたら、ネジが脱落していました…。嗚呼。


 センタースタンドを挙げていると、エキパイの下を抑えるような構造になっています。それですぐにサイレンサーが外れることはなかったのですが、「何かリヤ周りがガタガタいうな~」という気はしていました。先日お店でオイル交換してもらった時は何ともなかった気がしたのですが。いつの間に!



 手持ちのステーはちょうどいいのがありません。元々かなり短いものがないと位置合わせが難しかったので、こんな複雑な付け方になってしまいました。ただストレスがかかっていたのだと思います。


 
 仕方ないのでツーリング前にステーの加工をしました。長めのステンレスのステーの真ん中に穴を開けるのですが、穴開けそのものが大変でした。


 ※ステンレスは硬いです!!


 年代物の大型の日立のドリルに、ホームセンターで買った金工用のドリルの刃。ポンチで印を付けて始めましたが、なかなか刃が立ちません。数回交換してようやく目的の大きさに。


 仕上がりはこんな感じでした。



 気になるのは、上に穴一個分出っ張ること。タンデムする予定はありません(涙)が、引っかけそうですし見た目も悪いです。



 突き抜けていますね。はて?どうしようかと一思案。


 ちょうど手持ちに昔買ったアルミ製の荷掛フックがありました。




 どうですか?あまり違和感ないと思います。




 上手いこと、タンデムのステップとも干渉しません。メンテナンススタンド用のフックみたいですね。振動で緩んだ経緯を考えて、厚めのゴムのブッシュをかませて裏側から止めています。



 往復200kmちょっと走ってきましたが、今のところ大丈夫です。前よりがっちり固定出来ています。


 何だか困ったことに、いつも急で大事な時にドリルを使います。思えばジムニーに社外のシートを付けた時も、一カ所ネジを折ってしまい急遽ドリルで揉んでねじ山を切りました。あの時も必死でしたが、ご近所さんにはご迷惑でした。スミマセン…。




 ボール盤が欲しいな、なんて思いましたが…。たまの自作加工には不要ですね。









 ※追記

 年代物のドリル、久し振りに使ったので手入れしました。



 頑丈で重たいです。学生時代に下宿していた町工場が多かったところで拾ってきたもの(!!)です。ジムニーのボディーを、躊躇なく穴明けするのに活躍しています。





 コンセントの部分が欠けていたりしていました。他は問題なさそうです。物持ちがいいのも考えものでしょうか。何もかも懐かしい今日この頃です。








Posted at 2018/10/19 19:11:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記

プロフィール

とらポップです。ねこが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラーカッター取り付け(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:46:40
[ニューモデル]三菱・ミラージュ 懐かしい名前だが全てが期待ハズレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:25:17
SEIWA K324バリアブルオーバルカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 22:07:10

愛車一覧

カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
六年ぶりに乗ることにしました。色々吹っ切る為と、単に遠くに行きたいだけだったりします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーです。ぼろいですが、機関は良好。こつこつ直しながら乗っています。
ヤマハ ジョグCE50 ヤマハ ジョグCE50
天井知らずのガソリン価格に業を煮やし、通勤用に個人売買で購入しました。引き取る際、熱中症 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
何故か増車してしまいました。外装はまずまず、機関系の手直しが必要そうです。 2020年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation