
ディーラーでの整備書注文は。
「マツダのお客様相談センターで聞いたら、今でも本社に整備書の原本が残ってる物は新たに製本して再発してくれるそうで必要な本をディーラーにて注文してくださいと言われた」
とその通り説明すれば良いと思います。どんな本があるのかはコスモAPのクラブサイトのライブラリーを覗けば出てますが。
コスモのママさんのコスモに関しては
「75年10月発行のコスモAP構造と整備」と「REAPS-5 マツダRE公害対策システム構造と整備」がそれにあたります。
ところでコスモAPの整備書に関してですが、今頃の整備書と違い。一冊でエンジンから足回りなど全てがわかるようになってないのです。
マツダに勤める整備士(サービスマン)がわかれば良いと言うような大変不親切な作りになってます。
とうぜん整備士にとってあたりまえと言えるような基本的な整備に関しては解説がありません。
「今回、新たに発売されたコスモAPは基本的に既に販売されてるルーチェと同じですが次の点が新たに変更されてますのでそこを解説します・・・・」
「5速トランスミッションの整備に関しましては既に発売されてるサバンナの整備書に解説してますのでそちらを参照してください」ってな具合です(笑)
じゃどうしたらいいの?って感じですが!!
コスモAPでたいていエンジン不調などになる原因はDCバルブやエアーコントロールバルブなどの排ガス対策でついてる機器類の不具合です。これは今のマツダの整備士も会社ではもう教えてくれませんのでわかりません(笑)
よってまず持っていて損のない整備書は「REAPS-5 マツダRE公害対策システム構造と整備」です。まずこれを手に入れられる事をお勧めします。
ところで参考までですが、海外のコスモAPの整備書は本の構成が全く違っていまして、一冊でエンジン分解からライトの球切れまでコスモに関して全てがほぼわかるようになってまして、大変親切な整備書になってます(爆笑)
これは当時アメリカでもマツダの直営店が5つしかなかったりしましたので日本国内の様に気軽に近所のディーラーに車持っていくことが出来ない。などの不便な事によって整備する人が困らないように詳しくわかりやすく作ったと思われます。