• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
この掲示板はみんカラにユーザー登録されてない方も書き込みができます。 コスモAP関係は、オーナズ クラブの掲示板 (MAZDA CosmoAP Owner's Club 入口 http://motor.geocities.jp/x208re130ap/ ) Mazda CosmoAP Owner's Club BBS (http://6926.teacup.com/cosmoap/bbs) もありますので、そちらもヨロシク~(*^ー^)ノ☆。・:*:.・★,。・:*:.・☆
- 何か秘訣があるんですか [ コスモのママ ] 2009/06/23 09:53:54
こんにちわ~

この頃、ボディ・カバーの話題で盛り上がっていますね。あれ2,3年で破れません?
うちなんか5年間で二度新品と交換しました。ボディ・カバーだけだと車体に擦り傷が入るので毛布をかけていましたけど、雨の後ジュクジュクになってしまいます。それに猫の爪とぎでびりびりにされるからカバーの上からビニールシートをかけたのです強風だと飛んでしまいます。雨があがったら、車を乾燥させるのに走り回らなければなりません。それに、真夏の強い日射は塗装の敵ですから近くのスーパーの屋内駐車場に日が陰るまで置かせてもらいに通いました。

ここまで気を使って大切にしてきたのに、何が悪かったんでしょうか。白い車体は灰色がかって艶もありません。
皆さんよく何年もの間、ボディー・カバーだけできれいに保存されていますね。秘訣があったら教えて頂きたいですわ。




Re:何か秘訣があるんですか [ X208 ] 2009/06/23 15:24:42
コスモのママさん、こんにちわ~☆

車庫無しの青空駐車状態でのボディーカバーのみでの車の保管に付いてですが?
うちの祖父が新車時からやってきたので、そのまま私も同じ事してるってかんじで?
あまり良いやり方と言えるかどうか分かりませんよ(笑)ホントは車庫保管が一番です。(笑)

私のコスモも表面は良く見りゃ細かい傷も多々でツルツルピカピカではありませんよ。ワックス等でごまかしてるだけです。写真は綺麗に撮れますしね?(笑)

ボディーカバーを私がどんな風にやってるかは2007年9月9日の整備手帳で3回にわたってちょっと詳しく書いてますのでそちらも参考にしていただくとして?

私のやり方のポイントとしては

●安い薄手のカバーを3枚使う事。(私が使ってるのは3980円です。)

●カバーがシッカリ動かないように3枚目の外側を覆うカバーのフチにヒモをつけしっかり結ぶこと。

って感じでしょうか?

1枚だけかけるのはカバーの中に埃や汚れが通ってしまいますので直射日光は防げますが表面塗装などは痛めてしまうかもしれませんね?車も結構汚れます。しっかりカバーが動かないように結ばないと常に風などでフワフワと浮き上がったりして中に細かい砂なども入ってしまい、カバーが動けば当然傷になりますね。

3枚のカバーの取り外しやかける時の注意点などは

1番外の3枚目のカバーは簡単に見て地面の雨の跳ね返りの砂などの汚れは外す前に、はたいて落とす。鳥の糞なども・・・

ヒモをほどいてカバーをはがしますが?当然ですが地面につけたりしません。私は後ろから前にかけてクルクルと巻きながらはがしていきます。

外したカバーは別の車の中に取り合えず置きますが?

外側の3枚目・2枚目のカバーは多少埃・汚れが通って汚れてますので外して巻き取ったカバーは、トランクなどに・・・(カバーの外側が内側にくるように巻いてますのでそんなに汚い事はありませんが。)

最後の1枚目にかけてるカバーは直接ボディーに触れるカバーですので取りはずし中に汚れないように取り扱いを気をつけます。巻き取ったカバーは3枚目2枚目とは一緒にせず車の室内などに・・・

カバーかける時は逆の手順ですが、カバーかける前にシッカリボディーに毛ばたきをかけたり、または簡単にふき取りをして埃がない綺麗な状態でカバーをかけます。(ホイールはブレーキダストで必ず汚れますのでふき取りまたは簡単に洗い流しが毎回必要ですね)

ヒモはゆるく結んだりせずにシッカリ結びます。時々ゆるみチェックも必要かと・・・

って感じですか?

おっしゃるとおり外側にきてる3枚目のカバーは直射日光を浴びますので、へたすりゃ2~3年でダメになりますね?だめになったら新しいのを1枚中に入れて、今まで2枚目だった奴が外側に来て3枚目に・・・(当然ヒモは付け替えます。)と玉ねぎの皮をむくように繰り返して行きます。(笑)

まーしかし、本当はせめてカーポートでも作って直接日光や雨をしのぎたいですね?(笑)
Re2:何か秘訣があるんですか [ コスモのママ ] 2009/06/24 10:34:51
詳しいご説明、ありがとうございます。

3枚がけにして一番下のカバーを紐でしっかり固定するんですね。このやり方だと風でこすれて車体に傷がはいるのを防げますね。でも、作業にかなり時間がかかりません?

頻繁に使う車だと、取ったりはずしたりして“ええ~いっ!めんどうくさい”ってなりません?真夏の暑い時期だと汗はタラタラ流れるし、風が強かったら吹き飛ばされて一人ではなかなかカバーがかけられなかったりして。

そりゃ車庫で保管するのが一番いいに決まってるけど、そんなに誰でも確保できるわけでもありませんからね。
車をきれいに乗ろうとすると本当に苦労が絶えませんね。

でも、お祖父様の頃からず~っとそうして管理してこられて美しさを保ち続けてみえるんだからすごいですよ。
やはり、愛着と努力の賜物ですね。

- 齢をとるとハゲるのね。 [ コスモのママ ] 2009/06/12 09:44:30
お忙しい中、メッセージをありがとうございます。

ハゲた話のついでにこのハゲたシフトノブも見てくださいよ。これなんか補修のしようがありませんでしょう。
車を買った時点で既にハゲてましたけど、それから3年くらい乗ったらこんなになってしまいました。このラベルって素材は紙かしら。

とにかく、当時の素材は品質が粗悪ですね。実用車として毎日乗ったら5,6年で各部分がかなり劣化してしまいます。乗らないで暗いガレージにボディーカバーでもかけて保管しない限り、原形をとどめるのはかなり難しいと思います。

10万キロくらい乗ったとき、修理工場で「10万キロもよくもたせましたね。普通、ロータリーは5,6万キロくらい乗ったらエンジンをオーバーホールするんですよ。オーバーホール無しに10万キロも走った車は珍しいですよ」といわれました。まぁまだ当時、ロータリーエンジンは発展途上で試行錯誤の最中にあったのかもしれませんね。これからもロータリーエンジンは残って欲しいと思いますけど、何だか心細くなってきましたね。
Re:齢をとるとハゲるのね。 [ X208 ] 2009/06/13 11:05:24
毎度です~☆シフトノブは確かに「紙に印刷」ですね(爆笑)

近年は自家用車の新車から買い替えまでの車齢が昔と比べて随分伸びたと聞きます。
昔はマツダに限らずどのメーカーもそこまで長く乗る事を考えてなかったかもですね?(内外装は特に)(笑)

ドイツのベンツは10万キロ走破ごとに申請すると本社からグリルに付ける記念バッチをくれると言うのがかなり昔からあるらしいですよ。それを楽しみにするオーナーさんも多いとか・・・
10万キロバッチ・・20万キロバッチ・・・100万キロ用もあると聞きました。

車もそういうつもりで作られてるんでしょうね?(笑)

ギリシャのベンツの個人タクシーの方が460万キロ走破してベンツ本社に呼ばれて表彰されたニュースが何年か前にありましたね?(ギネス記録だったかな?)

1976年式の車を1981年に中古で買って既に22万キロだったとか・・・
エンジンは何回か載せ換えだったようですが?

車はベンツ博物館に寄贈され、帰りは新車のベンツ貰って帰ったそうで・・・

まーでも無理せず大事に乗ればロータリーエンジンも壊れるエンジンではないですよ。耐久性を一番に開発されてきたエンジンですからね(笑)

「下記URLからベンツのニュースが見れます。リンク先の写真をクリックすると大きく見れます。」

http://www.worldcarfans.com/5040929.001/proverbial-longevity-in-46-million-kilometers
Re2:齢をとるとハゲるのね。 [ コスモのママ ] 2009/06/14 13:33:24
やっぱり紙に印刷ですか。長持ちさせることなんか初めから考えて作ってないんですよね。

メルセデス・ベンツはさすが初めてガソリン自動車を世に送り出した会社ですね。きっと品質や耐久性に自信があるのだと思います。

羨ましいですね。長く乗るほど称えられるなんて。

日本なんか品質や耐久性よりも次々と新車を出してそれを売る事に専念しているように思います。特に最近は二酸化炭素削減を理由にハイブリッド車や電気自動車への乗り換えを進めています。でも、自動車の生産段階でかなりのエネルギーを使うし、使えるものを捨てるというのも結構なエネルギーの損失だと思いますけどね。
- これってハゲたの??? [ コスモのママ ] 2009/06/10 14:56:36
こんにちわ~

ちょっと気になったのでお尋ねしますけど、コスモのヒーターのパネルってCOLD側は青くてHOT側は赤なのですか。うちの車は買った時からHOT側が白いんですけどね。これってハゲたのですか。色落ちしたのなら痕跡が残ると思いますけど赤かった形跡がまるでありません。確か、エアロネッチさんの車は白かったと思いますけど、X208さんやCD23Cさんの青いコスモは赤いようですね。これってどうなってるんでしょうね。
Re:これってハゲたの??? [ CD23C ] 2009/06/10 20:51:34
コスモのママさん、こんばんは!

ヒーターパネルなんですがHOT側の元色は赤です(画像は私の青コスモのヒーターパネル)
これは経年劣化で色褪せしてしまうんですよ、なのでHOT側の赤い表示は白くなっている事が殆どです。
全体的に色褪せるので赤の形跡が感じられないかもしれませんが元々は赤いんですよ^^;
Re2:これってハゲたの??? [ コスモのママ ] 2009/06/11 09:41:35
こんにちわ。

そ~ですね。本当に赤いですね。うちの車もライトを点けると赤く光ります。
でも、不思議なハゲ方ですね。白い塗料の上にマジックペンのようなもので着色してあったのでしょうか。それで赤い色だけが飛んでしまったのでしょうかね。買った時に7年半ほど経った車でしたから、ほんの短期間ではげるのですね。それが30年以上経った今でも鮮やかに赤い車があるなんて余程、保管の仕方が良かったからでしょうね。

Re3:これってハゲたの??? [ X208 ] 2009/06/12 04:59:09
スイマセン返信が遅くなりました。

窓に貼った写真やポスターの色が薄くなるのと同じと思います。一番は日光の影響でしょうね。私は実家の自分の部屋に好きなポスターを沢山壁に貼ったりしてますが日光による退色が嫌でいつも雨戸閉めてました(笑)

s122Aさんが整備手帳の中でマジックで補修する様子をレポートしてますが、赤マジックで補修は意外と画期的かもしれません(赤マジックは塗った後色が透ける)
文字盤を外して、もっと細字の赤マジックを使ってモノサシあてて色塗っても良いかもしれませんよね?

私もリアの「RE-130AP」エンブレムの色ハゲを直すのに緑部分は緑マジックで白字部分は細面相筆で白い塗料を流し込んで補修した事があります。
- きれいなファミリアはお元気ですか [ コスモのママ ] 2009/05/19 09:53:20
X208さんの美しいファミリア、お元気ですか。
あれとても足車なんて雑なものじゃないですよね。手入れがよく行き届いて本当にきれいにお使いです。

うちも普段の用事はデミオがこなしてくれますので、コスモは元気でいてさえくれればいいと思っています。
ただ長年走り続けてきた車ですか走らないとらかえって調子が悪くなります。それで調子を整えるため、出来るだけ車の少ない朝6時~7時頃、近辺を走っています。
まあ、1日に8キロ前後くらいですから年間3000キロくらいですかね。
Re:きれいなファミリアはお元気ですか [ X208 ] 2009/05/20 04:45:17
いえいえ・・・ファミリアはそんなに綺麗ではありません
擦ったりして色がはげてますし、最近はワックスもかけてません(笑)
他人を乗せる方が多いので、酷い時は車内にゲロ吐かれたりと・・・(爆笑)

朝のうちに健康的な適度なドライブはいいですね~☆車にも体にも良い感じがしますね?
このメッセージは削除されています
 
 
- オイル交換、ご苦労様です [ コスモのママ ] 2009/05/18 10:17:42
いいですね~

オイル交換がお値打ちに出来て羨ましいです。うちなんか走行距離に関係なく、3ヶ月に1度、オイル交換をしていますが、6000円ほどかかります。
それもオイル交換だけだと6000円以上になるというのでスーパーメカニックチェックというのを受けてます。
これはファンベルト、バッテリーの液量、冷却水量、ウオッシャー液量、ブレーキのきき具合、方向指示器、タイヤの異物、空気圧の点検、ハブボルトの締め付け、etc、これにエンジンオイルSL(来店無料)が付きます。

まあ、毎日走りますのでしっかり点検してもらうに越した事はありませんけど、古い車の維持は何かとお高くつきますねぇ。
Re:オイル交換、ご苦労様です [ X208 ] 2009/05/19 04:34:00
こんばんは~

アンフィニ会員の格安オイル交換制度が無かった頃はやはり数千円かかってましたよ(笑)
普段の足で乗られてますのでマメなオイル交換と各部のチェックは大事でしょうね!

私のコスモは年間2000キロも走りませんので?
年2回だと1000キロ以下で交換してる事になります(笑)

普段の足のファミリアは4~5000キロでオイル交換してます。
<< 前へ 41 - 45 / 127 次へ >>
© LY Corporation