
コスモのママさん、こんにちわ~☆
車庫無しの青空駐車状態でのボディーカバーのみでの車の保管に付いてですが?
うちの祖父が新車時からやってきたので、そのまま私も同じ事してるってかんじで?
あまり良いやり方と言えるかどうか分かりませんよ(笑)ホントは車庫保管が一番です。(笑)
私のコスモも表面は良く見りゃ細かい傷も多々でツルツルピカピカではありませんよ。ワックス等でごまかしてるだけです。写真は綺麗に撮れますしね?(笑)
ボディーカバーを私がどんな風にやってるかは2007年9月9日の整備手帳で3回にわたってちょっと詳しく書いてますのでそちらも参考にしていただくとして?
私のやり方のポイントとしては
●安い薄手のカバーを3枚使う事。(私が使ってるのは3980円です。)
●カバーがシッカリ動かないように3枚目の外側を覆うカバーのフチにヒモをつけしっかり結ぶこと。
って感じでしょうか?
1枚だけかけるのはカバーの中に埃や汚れが通ってしまいますので直射日光は防げますが表面塗装などは痛めてしまうかもしれませんね?車も結構汚れます。しっかりカバーが動かないように結ばないと常に風などでフワフワと浮き上がったりして中に細かい砂なども入ってしまい、カバーが動けば当然傷になりますね。
3枚のカバーの取り外しやかける時の注意点などは
1番外の3枚目のカバーは簡単に見て地面の雨の跳ね返りの砂などの汚れは外す前に、はたいて落とす。鳥の糞なども・・・
ヒモをほどいてカバーをはがしますが?当然ですが地面につけたりしません。私は後ろから前にかけてクルクルと巻きながらはがしていきます。
外したカバーは別の車の中に取り合えず置きますが?
外側の3枚目・2枚目のカバーは多少埃・汚れが通って汚れてますので外して巻き取ったカバーは、トランクなどに・・・(カバーの外側が内側にくるように巻いてますのでそんなに汚い事はありませんが。)
最後の1枚目にかけてるカバーは直接ボディーに触れるカバーですので取りはずし中に汚れないように取り扱いを気をつけます。巻き取ったカバーは3枚目2枚目とは一緒にせず車の室内などに・・・
カバーかける時は逆の手順ですが、カバーかける前にシッカリボディーに毛ばたきをかけたり、または簡単にふき取りをして埃がない綺麗な状態でカバーをかけます。(ホイールはブレーキダストで必ず汚れますのでふき取りまたは簡単に洗い流しが毎回必要ですね)
ヒモはゆるく結んだりせずにシッカリ結びます。時々ゆるみチェックも必要かと・・・
って感じですか?
おっしゃるとおり外側にきてる3枚目のカバーは直射日光を浴びますので、へたすりゃ2~3年でダメになりますね?だめになったら新しいのを1枚中に入れて、今まで2枚目だった奴が外側に来て3枚目に・・・(当然ヒモは付け替えます。)と玉ねぎの皮をむくように繰り返して行きます。(笑)
まーしかし、本当はせめてカーポートでも作って直接日光や雨をしのぎたいですね?(笑)
詳しいご説明、ありがとうございます。
3枚がけにして一番下のカバーを紐でしっかり固定するんですね。このやり方だと風でこすれて車体に傷がはいるのを防げますね。でも、作業にかなり時間がかかりません?
頻繁に使う車だと、取ったりはずしたりして“ええ~いっ!めんどうくさい”ってなりません?真夏の暑い時期だと汗はタラタラ流れるし、風が強かったら吹き飛ばされて一人ではなかなかカバーがかけられなかったりして。
そりゃ車庫で保管するのが一番いいに決まってるけど、そんなに誰でも確保できるわけでもありませんからね。
車をきれいに乗ろうとすると本当に苦労が絶えませんね。
でも、お祖父様の頃からず~っとそうして管理してこられて美しさを保ち続けてみえるんだからすごいですよ。
やはり、愛着と努力の賜物ですね。