• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2021年04月07日 イイね!

春の目覚め

春の目覚めこんばんは。

皆サマ、御無沙汰しております。

季節は移ろい、時は流れて、配達の仕事中でもバイクの姿をよく見掛けるようになりました。

正直、心身共に調子は良くないのですが、
たまたま歯医者さんに通ったため、
いつもより早く帰宅したので、
なんとなくエルメス号の火入れをしました。


バッテリーの端子を繋いで…






キャブレターへガソリンを送り込み…







セル二発でエンジンがかかりました。




4月29日の昭和の日に開催予定の、GBクラブマンミーティングには参加予定で休暇申請してあるのですが、首都圏でのコロナの感染数は増える一方です。

正直、あんまり乗り気ではありません。

でもキャンプもしたいし、弄り込んだクラブマンも見たい!

しかし、不要不急の外出を自粛を求められている、この御時世…
正直、気分が乗りません。

子供たちは皆独り立ちし、家にはワタクシとヨメ、婆さまの三人暮らしに戻っております。

婆さま(母親です)も八十代半ば、万が一ワタクシがコロナを連れて来てしまったら…と思うと、何処にも出る気になれません。

都会の方は、田舎は感染者が少ないし、密にもなりにくいから気楽だろう等と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。
田舎でも、わざわざ密になる処に行きたがる人もいます。
ワタクシの住んでいる北信濃でも、多くの感染者が出ております。

ワタクシが本当に怖いのは、田舎故の流布流言です。
報道でもされておりますが、コロナ差別というヤツです。

ハッキリ言って、田舎でこれが出たら、本当でもそうでなくても、もう終わりです。
ここには住めません。




充分な予防措置をとった上で、仕事でやむなく移動して、不幸にも感染してしまっても、
田舎では、あること無いことではなく、無いこと無いことで話が伝わります。



もともと小身者のワタクシは、そんなリスクを押してまで出掛けられません。

装束故、バイクで出掛ける時は特に目立つのです…




再開早々湿っぽい話になってしまいました。

本来なら都会より遅い桜の話や、国道最高地点付近での雪の壁を紹介したいのですが、ワタクシ自身、心身共に不安定なのでお許しくださいマセ
m(_ _)m

皆様もくれぐれも、感染症予防にはお気を付けくださいマセ
m(_ _)m



なにせ、心身共に絶不調なのでコメントのお返事が出来ないと思いますので、こんな記事でも納得して頂いた方は、イイねだけでお願い致します。

m(_ _)m

Posted at 2021/04/08 00:34:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2020年10月18日 イイね!

県内で行ったことの無い所に行ってみよう!大町市編

県内で行ったことの無い所に行ってみよう!大町市編10月も半ばを過ぎ、志賀高原や白馬岳では降雪が観測されたそうです。

こんばんは。

久しぶりにバイクに乗ってきました。
何せ今年は、コロナウィルス騒ぎで県外へは行けず、近場をちょろちょろと走り回っておりました。

そうは言っても、南北に広い長野県、北の外れ(むしろ新潟県に近い…)に住んでいるワタクシにとって行った事のない市町村は沢山あるのです。

実は、今シーズンは生まれて初めて訪れた県内の場所がありました。
「ビーナスライン」です。
詳細はコチラ

県外への遠征も楽しいのですが、長野県の中に行った事の無い場所があるのも面白くありません。

なので今シーズンのテーマとして(とは言えすでにラストランも近いのですが…)、今まで行った事の無い長野県の市町村に行ってみよう!と言う事にしました。
(遅いな~ヾ(≧∇≦))

ここひと月ほど滅茶苦茶忙しかったのですが、雨模様の土曜日に体を休める事が出来たので、曇り空の本日は出発いたしました。

朝食後直ぐに出発しょうと思ったのですが、キジマの燃料フィルターを交換してから出発いたしました。
詳細は整備手帳にて…

防寒対策として、自作ライディングパンツの下にはタイツとウインドブレーカーのズボンを履き、HRCのジャケットはスカスカなのでドーハンのジャケットの下にはタートルネックのアンダーウェアと中綿入りのシャツを重ね、ウインドブレーカーの上着を着込みました。

出発してから数分後…
「あ、オイルクーラーに蓋するの忘れた…」



そのまま行こうと思ったのですが、人肌より低い温度を示す油温計…
(限りなくシリンダーヘッドに近いオイルパスパイプ温度ですが…)

ふと目についた100均ショップ…
クラフトテープを購入してオイルクーラーに貼り付けました。





今回はスマホナビを多用したので、途中の画像は無しです。

で、到着。

…とは言え、大町市の名所など思い付きもしなかったので、
「大町市運動公園」を目的地にしただけのことですが。

直ぐ近くを流れる梓川に架かる橋からの画です。



同じ長野県の北部なのですが、東西で景色がまるで違います。
山の険しさは遠目に見ても神々しい感じでした。



例によって、飲まず食わずで引き返し、16:00前には帰宅しておりました。



今日は、デロデロ路面は走らなかったので軽くフキフキで済みました。





走行距離約200㎞と少し…

ほどよい疲労感でさっきまで寝てしまいました。
ヾ(≧∇≦)
Posted at 2020/10/19 00:06:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2020年08月02日 イイね!

夏の日の単気筒Ⅱ…😁

夏の日の単気筒Ⅱ…😁全国的にコロナウイルスの感染者数が増加しております。
かと言って、ワタクシ如きにどうこう出来る問題ではありません。
むしろ、感染しないような努力をせねば!

こんばんは。



威勢の良い事を言ってみても、基本的な予防対策しか出来ませんが、さすがに疲れました。
東京の方々に比べれば、「ぜんぜん安全じゃ~ん」とか言われそうですが、長野県は観光地なので、何処からどんな人が来るかは判らないのです…

そこへ持ってきて、長引いた梅雨空…

自分でもビックリしたのですが、今年は7月に1回もバイクに乗っておりませんでした。

7月後半の連休も、仕事も入り雨も降りバイクどころではありませんでした。
もっとも、九州をはじめ西日本では豪雨災害にあわれて家財を無くされた方々も大勢いらっしゃいますので、たかがバイクに乗れないくらい何でもありません。


ウソです。

本当はかなり参っております。
元々ヘタレメンタルなのですが、春からの仕事のエリア拡大で参っているところへ、コロナ騒ぎや豪雨災害の報道が続き、精神状態はヘロヘロでした。

この週末は、(先月の連休もですが…)晴れる予報だったので、土曜日の朝に草むしりや池の泥上げ等の家の仕事をして、午後にはバイクに乗れるかな?と思っていたのですが、土曜日の朝は本降り…
結局、家の仕事が出来たのは土曜日の午後からでした。

当然土曜日はそこで終わり。

翌日曜日!

朝から快晴で、絶好のバイク日和!

なので、出発!



冬場ならいざ知らず、夏場に1ヶ月もエンジンをかけないなんてここ最近では無かったので、心配でしたが、セルの2発目でかかってくれました。

とにかく、乗れれば何処でも良いとなれば行く先は…

毎度お馴染みの志賀高原です。

いつもの通り、中野市の農免道路から国道292号に入る志賀高原へのルートです。

峠道に入った時に、バックミラーに映る赤いフェアリング。
ちょっと緑も入っている。

!!!

これはっ!

YAMAHA SRX250F !!!

YAMAHA SRX250

何せ発表の年も1年違い。
基本構成も空冷式単気筒250cc、初期型はツインキャブレター装備…

当時のワタクシは、「ケンカ売ってんのか?!」と、思っておりました。
ま、80年代当時のバイク業界は生き馬の目を抜く有様だったので似たようなモデルは沢山ありました。

そんな中での永遠のライバル(勝手にワタクシがそう思っているだけですが)が真後ろに…!

「抜いてみろよ! 見せてもらおうか、SRXの性能を!」

な~んて、格好つけてたら前方には路線バス…
先を行く現行のYZF25Rも混ざってバスの後ろに勢ぞろい…?

しばし、路線バスとのランデブー…
(^_^;)

直線のゆずり車線になったその時、後方のSRXがダッシュ!
YZFもダッシュ!
ハッとしてアクセルを開けたワタクシのエルメス号は、ガボボ…と失速…
トホホ…標高1000mを越えるとラフなスロットル操作は厳禁です。キャブレター車の宿命です…がSRXは速いゾ!

なぜ~?

やっとこパワーバンドに持ち込み、追撃開始!
途中でYZFは脱落…と言うか、そんな気は無しって感じ。
譲ってもらったお礼に手を挙げ、SRXを追撃!



追いつけません…
ヾ(≧∇≦)

おかしいなぁ~?

同じような30数年間のバイクなのに…

ちょっと先を行くSRXはスムーズなライン取りで無駄なブレーキランプが点きません。

ライダーのフォームはリーンウィズ、バイクと一体になっているみたいです。

「あぁ、もっと近くで見たい…」
と思いましたが、差は開くばかり…

((((;゜Д゜))))!

ハッと我に返り、スロットルを戻しました。

これは危ない、かなり危ないパターンです。

こんなこと、久しぶりです。

二十歳くらいの頃は、こんなのしょっちゅうでしたが、さすがに五十半ばでこれは、ダメでしょ!





ほどなく、前方の車列の後方に連なる他のバイクの中に先のSRXに追いつきました。

あれ?

排気音が変…?

あれれ?

止まっちゃった!

いったんは追い越しましたが、かなり気になって、Uターンして戻りました。


ヘアピンカーブの外側の駐車スペースに彼はいました。

SRX250F YSP仕様


傍らにエルメス号を停めて、まずは挨拶。

明らかに同年代のライダーさんでした。

ワタクシが追っかけていたのも、気が付いていないようでした。


さぞかし永年乗っているのかと尋ねたら…
!?
なんと今年の4月に購入したそうです…
(;^_^A

元々、BMWのR100に20数年乗っていて、現在ショップでオーバーホール中で乗るモノが無いのでたまたま見つけた懐かしいバイクを買った、とのことです…

ワタクシと同年代なので当然、
限定解除!!!
しておられます。

どうりで上手い訳だ…

決して、最近教習所で大型二輪の免許を取った方にケチをつける気はありませんが、ワタクシが二十歳くらいの頃の自動二輪の限定解除は神の領域だとワタクシは思っておりました。

ワタクシはバイクに乗るのは大好きですが、決して上手ではありません。
何事にも、センスってモノがあると思います。
なので、ワタクシは限定解除しようと思った事すらありません。

脱線しました。

SRXは若干オーバーヒートしたようです。
主もイマイチ、バイクの事を把握しきれて無いようでした。

何せ今年の4月からの付き合いですから…

SRXのエンジンが落ち着くまでの間、おしゃべりさせて頂きました。
とりとめの無い80年代のバイク談義でした。


エルメス号とSRX250とのツーショット


SRXは無事に息を吹き返し、主はここで下山するそうです。

ワタクシは、特に当てがある訳では無かったのですが、行ける所までは行こうと出発しました。

結局…

万座プリンスホテルの手前


本日のランチ


もちろん食べてませんが…
(;^_^A

万座温泉周辺





エルメス号の向こう側に横手山が見えます。


毎度お馴染みの国道最高地点

記念碑の前に自分のロード自転車を停めて、撮影していたお姉さんは、ホント、カッコ良かったです。


横手山 アマチュア無線のコンテスト?


オッサン…


の背中

ヾ(≧∇≦)

志賀高原の景色



このまま下山して、やっといつもの所へ行けました。

ガレージZモーター…


KH250


CB750FとRZ-R


黒カタナ…キリンのようですね。


Z750FX…渋すぎ…!


RZ250!


もう眠くて死にそうなので、飛ばします。

結局、斑尾高原に寄り道しました。…前回と同じだ…


飯山盆地…



燃料補給のために、いつものガソリンスタンドに寄ろうと国道をそれたら、カタカタと異音が…?!


ホーンのステーが折れて、モゲた!?


振動で破断したようです。

タイラップバンドで応急処置…

峠道の途中じゃ無くて良かった!
後日溶接機で修理します。

今日はいつもよりもパワーバンド全開が多かったので燃費が悪いです…
(;^_^A








そうそう、帰宅してからのお仕事がありました。


お墓掃除…!


ご先祖様!
綺麗になりましたので、お盆にはちゃんとお帰りくださいマセ!
(*´∀`*)ノ

Posted at 2020/08/03 00:55:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2020年06月21日 イイね!

思い立ったが、ビーナスライン?!(^_^;)

思い立ったが、ビーナスライン?!(^_^;)

6月19日(金)県を越えての外出が解禁(?)されて初めての週末です。

こんばんは。



その前から県外ナンバーのクルマは結構走ってましたが…
(^_^;)

前回のブログでは不眠症の気分転換に走りに行って来た事を書いた所、みん友の皆様方から温かい、いたわりのコメントをいただきました。
ありがとうございました。
m(_ _)m

結局、不眠症は改善せずに週半ばでダウンしてしまいました。
( ノω-、)
定期便の診察で主治医に相談したところ、またまたクスリの種類が増えてしまいました。
(^_^;)
でも、睡眠の浅いのは随分と改善しまして、何とか普通の生活が出来るようになりました。



この週末は何処かに行く予定等は立てて無かったのですが、日曜日は晴れるとの予報だったので、ヘルメットのシールドも新調したことですし、以前より行ってみたかった場所へ出発しました。

え?何処かって?

ズバリ!
ビーナスラインです。


ウィキペディアによりますと…
「ビーナスラインは、長野県茅野市から、同県上田市の美ヶ原高原美術館に至る全長約76 kmの観光道路である。 」
だそうです。

その展望の良さや、心地よいワインディングロード故に、一般の観光客以外にも我等がライダーからも愛されている道路らしいです。
らしいです。と言うのも、何をかくそうこのワタクシ、長野県人かつライダーの端くれのクセにまだそのビーナスラインを走った事が無かったのでございます。
ヾ(≧∇≦)

何せ長野県は南北に長いので、行ったことの無い所ばかりなのです…
(^_^;)

思い付きで決めたので出発は午前9時過ぎ…
ちょっと遅くないか…?

大丈夫、高速使えば3時間あれば到着出来るし…


上信越自動車道「千曲川さかきPA」でナビゲーション休憩

実は美ヶ原高原美術館には15年ほど前に家族と行ったことがあるのですが、その時は旧武石村観光センター(現在上田市、武石観光センター)から上って同じ道を降りて来たのでビーナスラインは走って無いのです。


その「武石観光センター」でトイレ休憩

ここから先、ちょっとタイトで路面状況の悪いワインディングを経て…


到着しました。





美ヶ原高原美術館でございます。
以前訪れた時には子供達はまだ小学生でした。
みんな可愛らしかったなぁ…

到着した時は雲がかかっていたのですが、あれよあれよという間に晴れたので美術館下の駐車場から周囲を撮影…








実はこの時点でお昼を過ぎておりました。
滞在時間5分ほどですぐ出発!


彼方に見えるのは牛🐮です。


おお!
ビーナスライン!










モトブログとかでみた事のある風景だ~!

瞬撮して、すぐに出発!

走行中の午後1時少し前に、ヘルメットに仕込んだBluetoothのヘッドセットからローズマリー・バトラーの
「Riding High」が…
(▼∀▼)!



仕事の時の昼寝の目覚ましなのですが、バイクに乗ってる時に一番聴いちゃいけないヤツじゃ~ん!
だって、下手くそなクセに気分は北野晶夫になってしまいかねる。

調子に乗りすぎる前に、到着しました。

霧ヶ峰!


グライダーが着陸するところだったのですが、ちょっと間に合いませんでした。


この場所以外にも、バイクがいっぱい!
県外ナンバーが多く、かなり遠方から来ているようでした。






証拠写真…


エルメス号の彼方にグライダーが停まっております。

ここから先は、画に描いたような美ヶ原高原の中を走り抜けたのですが、全部同じような画になってしまうので、皆サマ是非とも直に御自分の眼で確かめてくださいマセ!


白樺湖…
ここから先をどうするか悩んだ結果、茅野市から蓼科高原メルヘン街道を通って佐久に抜けるコースを選択しました。




これがまた、なかなかのクネクネ道でして、ちょっと欲張り過ぎたと後悔しても時すでに遅く、佐久穂町に降るワインディングはとても楽しかったのですが、かなりのケツカッチンになってしまいました。
(;^_^A

未開通の中部横断道の無料区間、 八千穂高原IC~佐久南ICを経て上信越自動車道に入り、ひたすら80km/hで走り続けて何とか午後五時前には帰宅する事が出来ました。

午後五時帰宅って、

小学生か?!
((((;゜Д゜))))


だって、暗くなると目がよく見えなくなるんだもの…
(;^_^A


チェーンに油さして、車体をフキフキして、エルメス号に感謝…

今日も無事に帰してくれてありがとう!
(*´∀`*)ノ



本日の走行距離…

345.9 km

尻が痛くなりました。
(*^_^*)
Posted at 2020/06/21 23:11:02 | コメント(10) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2020年06月06日 イイね!

不安と戸惑いの日々…のストレス解消(^_^)b

不安と戸惑いの日々…のストレス解消(^_^)b
北信地方の田植えもピークを越えて、今週末には一段落付いてきたようです。

こんばんは。

コロナ騒ぎの影響もあったのですが、この5月は前半に1回バイクに乗っただけでした。
アスパラガスの収穫のお手伝いも、前回のブログの時だけでした。
休みが無かった訳では無いのですが、精神的に疲れていて何もする気が起きなかったのです…

…と言うのも、本業の方でイロイロとナニでした。



オ~イ、なんだか解らないゾ!

そりゃそうだ!自分でもよく解らないんだから…
(?_?;

実は、配送エリアが2カ所増えました。
村二個分です。

で、増員は1名…



親方!!! 勘定が合わなく無いか?!

そういった訳で、先行きの不安から調子を悪くして、平日はとにかく業務をこなし、農作業のお手伝いは断り、休みの日はとにかく寝てました。

夜によく眠れ無いのです…
一応掛かり付けのお医者サマからクスリは貰っているのですが、熟睡出来ず、ツラい日々を送っておりました。

この週末も日曜日は当番出勤です。
土曜日は寝てようかな?とも思ったのですが、日頃のモヤモヤを吹き飛ばそうと、気合いを入れてエルメス号のエンジンをかけました。

とにかく走る!

少し曇り具合ですが、時折晴れ間も見えます。

行き先は、バカの一つ覚えの志賀高原です。 
今回はいつもと少し違うコースを選びました。

飯山市に隣接する、木島平村から山ノ内町に抜けるコースです。
これだと比較的山道が多いので、ワインディングを楽しめると思ったからです。



木島平スキー場の「やまびこの丘公園」

子供達が小さい頃、よく遊びに来ました。


建物の奥に広い芝生とフィールドアスレチック等の遊具がありました。

北志賀スキー場を抜けて、湯田中温泉に出てから、一気に志賀高原の渋峠まで上りました。
前回は雪解け水で散々な目にあったのですが、今回は路面状況も良く順調に渋峠を越える事が出来ました。


いつもは大渋滞の国道最高地点の碑の前で記念撮影。
コロナの影響があるのでしょうか?ライダーの数も少なく感じられました。


最高地点からの眺め。少し霧が出ています。



駐車場でお話した、新潟から来られたライダーさん。
二輪車の免許を取った時に自動的に限定解除されていたと聞いたので、多分ワタクシより一回りはお兄さんかと思われます。


白根山は火山性地震があったとのことで草津温泉までの道路は通行止めになってました。



通行可能な万座温泉まで降りました。
ここでUターン。


沢筋からの硫黄の匂いも、いつもよりキツい感じでした。

元来た道を戻って横手山付近…

落ち武者感、満載なんですケド…

渋峠に行ったらお約束の「ガレージZモーター」さん。
寄ろうかと思ったら、マスク持って来るの忘れた…

またこの次にします…
( ノω-、)


中野市から飯山市に入ってから…
このまま真っ直ぐ帰るのは勿体ない!

ちょっと寄り道の積もりが…

ありゃ、斑尾高原…
一日で北信地方のスキー場のハシゴをしてしまいました…
ヾ(≧∇≦)


帰って来てからチェーンの張りを調整しました。

久しぶりにエルメス号に乗ったので少し疲れました。
でも走りに集中したお陰で良い感じの疲労感です。

クスリの世話にならずに眠れるかな~?
等と寝落ち覚悟でブログを書いてたら、どうやら最後まで来てしまいました…
(;^_^A

ま、この後、子守唄系のYouTubeでも観てれば寝落ちするのではないかと…

明日は仕事なので熟睡できるといいなぁ…
(;^_^A









備忘録…

20469.1km
本日の走行距離、161.0km




(*´∀`*)ノ
Posted at 2020/06/06 23:16:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation