• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2019年02月24日 イイね!

2月のまとめと映画鑑賞?

2月のまとめと映画鑑賞?実はこの冬スリップしてしまいました。
なので毎週末は雪片付け以外は何もする気がせず、
ダラダラと過ごしていました。

こんばんは。

この場合のスリップと言うのはタイヤの滑ることではありません。
判る人は判るのでしょうが、
判らない人は判らなくていいです。



立春以降のまとめです。

2/7

霧が出て幻想的な感じです。


乾燥した上に気温低いのでが木花(霧氷)が咲いています。


霧に包まれた田んぼ…


日が昇ると快晴でスキー日和です。


千曲川が川霧に包まれています…

2/8

大雪では無いけど、帰るときにはフィト子には雪が…


2/10

朝起きたらこんなになってました
( ノω-、)


山笠、スノーダンプ…
さて、片付けるか!


階段の雪を片付け…


経費削減でロードヒーティングの設定温度を下げたらしく、
屋根から落ちた雪を片付け始めたら、中途半端に融けた雪がスノーダンプの裏に張り付いてしまいました。


こういう時は蝋を塗ります。


裏にもしっかりと…


何が何やら…


分かりません




ダメだ、中途半端なロードヒーティングで融けた雪が凍り付いてダンプが滑らない…








ダンプの裏には雪がガッチリ凍り付いてしまって滑りません…
もう、道路はやめだ!


2シーズン使ったラッセルの排雪板がボロボロになったので、新品をおろしました。


玄関横を片付けます。


タネ(池)の水は余裕タップリです。


端から放り込みます



隣の親爺さん…
もう80過ぎてるのに頑張るなぁ…


タネの周りの雪も放り込みます


きりがないので玄関横は少し雪を残してこの朝はやめました…



ある朝など玄関内(家の中ですよ!)の寒暖計が冷蔵庫の温度より低かったりして…






こんなことが数回続いて…



気が付くともう2月も下旬の2/22の深夜…


お嬢ちゃん(エルメス号の名付け親の長女です)から映画鑑賞のお誘いが…

「銃夢」と書いて「ガンム」と読ませます。

これは初版の単行本の表紙カバー…


これは映画の宣伝用…

タイトルは「アリータ: バトル・エンジェル

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BF:_%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB

詳細はウィキペディアで御覧ください。

ま、オタク的なコミックですが、ワタクシは青年誌のビジネスジャンプで1990年の連載当時からの筋金入りのファンです。

以前にも紹介しましたが、長女は幼少の頃より絵が好きで、中学生の頃からワタクシの所蔵する「銃夢」を読んで父親同様ファンになっておりました。
その後長女は趣味が高じてその道に進み、
今ではCG職人として働いております。

大好きな「銃夢」がハリウッドで映画化されたのに、
おとう!独りでは絶対映画館に足を運ば無いだろうと、
忙しい中わざわざ誘ってくれました。
 
最後に映画館に行ったのは何時だろう?
下手すると10年くらい行ってません…


いくら交通の便が良くなったとは言え東京と北信濃はまだまだ遠いです。
結局、土曜日の夕方にコチラに来て一緒に夕食を食べて、
翌日曜日にゆっくり映画を観に行こうと言う事になりました。

で、日曜日…
映画館の近くの駐車場にクルマを駐めてお昼ごはんを食べに行きました。
長野市でも有名な繁華街の権堂アーケード通り、


獅子頭のオブジェを写す娘を写すワタクシ…


やって来たのは
大衆食堂「いむらや」でございます。


なにせ繁華街なので隣には

「ダンディー・ライオン」という、多分夜のお店があったりして…

この「いむらや」はずいぶんと昔から営業していて、
ワタクシが長野市内の工業高校に通っていた頃にはありました。
飛び抜けて美味しいとかではないのですが、
クセになる味で時々無性に食べたくなります。
味もさることながら、ボリューム満点、価格も安い!
腹ヘリ高校生にとってはありがたいお店でした。
ワタクシが高校生の頃は長野市内に4店舗?展開していたのですが、現在では長野駅前と権堂の2店舗のみだそうです。

こんな動画もありました!
いむらやのやきそば!
https://youtu.be/9vKfeh6-Llo

子供たちが小さい頃は、春休みに「ドラえもん」の映画を観るのが恒例になっておりまして、その時にも「いむらや権堂店」を利用していました。
なので、長女も懐かしがって付き合ってくれました。
普段は六本木ヒルズの小洒落たお店で食事してるんだろうな~

で、注文したのが、やきそば(並)二人前、ギョウザとシュウマイを一皿ずつ…


では、いただきま~す





うん!


美味~い!!!

お腹いっぱいになってしまいました!
さて映画館に急がねば!
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ


上映中のポスターを写す娘を写すワタクシ…



内容は素晴らしい出来だったと思います。
単行本で9巻まである作品なので当然全部を映画化出来る訳が無く、はしょつたり、まとめたりしたのは致し方ないと思います。その道のプロになっている娘はCGの仕上がりに感服しておりました。
しかし永年のファンとしてはツッ込みたい所は多々あったのですが、気難しい原作者が満足しているようなので安心しました
(;^_^A



発車までの僅かな時間を一緒に過ごし、長距離バスに乗って娘は東京に戻って行きました。



長女が帰って来てくれたお陰でこの週末はスリップせずにすみました。

長野市から自宅に帰るまでのクルマの中で、何故か涙が止まらなくなりました…
(T_T)

歳取ると、涙腺やら膀胱やら緩くなっていけませんね
(*´∀`*)ノ
Posted at 2019/02/25 01:26:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2018年09月17日 イイね!

フラストレーションたまった…(´д`)

フラストレーションたまった…(´д`)仕事がクソ忙しくなって来ました。
アタマの中がとっちらかってます。

こんにちは。

天気が良くないせいもありますが、あの夏の日の単気筒以来1ヶ月近くバイクに乗れておりません。
( ノω-、)

仕事中に好天の中ツーリングしているライダー達を羨ましそうに眺める日々が続いております。

9/8~9/9は地元のお祭りでした。





子供神輿や…





大人の本神輿も出てます。

前日の宵宮では獅子舞や天狗の舞を交えて盛大な燈籠行列も練り歩きました。

知ってる人は知ってますが、この2日間でワタクシのHPは活動不能寸前まで減りました…



エルメス号の名付け親のお嬢ちゃんも帰って来て、エルメス号をなでなでしていきましたが、ほとんど話しをしてません。
( ノω-、)
それほど、とっちらかってました。
(´д`)





JR飯山線の珍しい車輌を写してみても…

気が晴れん!!

(▼皿▼)



田園風景なのですが…

早く稲刈りが終わって貰いたいものです…







そして、これも…
早く終わらないかな~


少し心が病んでおります…
(*´Д`*)

Posted at 2018/09/17 16:31:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2018年07月02日 イイね!

ヨコハマ、黄昏…?

ヨコハマ、黄昏…?梅雨が明けた途端に、猛烈に暑くなりましたね。
皆様、体調は如何でしょうか?。

こんばんは。

ワタクシの住んでいる所は長野県北部の田舎なので、
世間一般で暑い時も、朝夕は過ごしやすいです。

でも、よりによって先週末の猛暑日になりそうな関東地方にわざわざ出掛けてまいりました。
(*´Д`*)

ワタクシ事ですが、長男がお付き合いしている方の御両親と初顔合わせの食事会がありました。

前回のブログでも紹介させていただいたのですが、
長期休暇を取ったヨメは先発しておりました。

よって、行きはフィト子で独りきりです。

豊田飯山I.C.から上信越自動車道に入り、藤岡JCTで関越自動車道に入ります。


高坂SAでトイレ休憩…


何故か自販機の間にウルトラマンが…

飲み物を購入すると…
「ジュワッ!」と掛け声が!



なんだ、コレ?

ま、どうでもいいんですが…

新座の料金所を過ぎて、東京外環自動車道に入り、新倉PAで二回目のトイレ休憩…



ここを利用するのは子供達が小さかった頃以来なので懐かしかったです。
(*´▽`*)
 


などと感傷に浸っていた訳では無いのですが、
川口西の出口で降りなければならなかったのに、
通り過ぎてしまって草加まで行ってしまいました
(≧∇≦*)

出口を通り過ぎた事に気付いてからすぐにナビゲーションを入れ、ヨメの実家を呼び出して目的地登録!

最近コチラまで来る機会が無かったので油断してました。
でも、以前はあった地名の標識看板が無くなっていたような気がします。
普段走り慣れていない所では、もっと緊張しないといけませんね!
(*≧Δ≦)

ヨメの実家にたどり着き、義父・義母と久しぶりに再会し、日頃の不義理をお詫びしました
m(_ _)m

ほどなくヨメと長女が帰ってきました。

最近(ホントに数日前です)やっと独り暮らしを始めた長女(エルメス号の名付け親ですが…)の新居の整理にヨメが行っておりました。
今まで居候していたヨメの実家で使わせて貰っていた部屋は
恥ずかしい話ですが「立つ鳥跡を濁しっぱなし」だったので、この週末に本人が片付けに来た次第です。

その後、ヨメの妹夫婦とその子供達(まだ小学生でカワイイんです!)も合流し、賑やかな夕食となりました。

……

翌日、集合時刻までは余裕があると高をくくっていたのですが、長女の部屋の片付けの手伝いを命令され、実家(ワタクシの家です)に持ち帰って貰いたい品々をフィト子に積み込み作業(駐車場までは100mくらいあります)往復三回…汗ダクダク…
(;^_^A

出発時刻15分前にシャワーで汗を流し、身支度を整え、義父の運転で最寄りの駅まで送ってもらい、予定の電車に乗ってホッとひと息ついたら…

先方の御両親への手土産持ってくるの忘れたじゃ~ん!!!
(;゚д゚)!!!


なにやってんだ!オレ!?
ヨメの実家まではちゃんと持ってきてたのに…
(T^T)

ゲロ落ち込みです…
(汚い表現でごめんなさい…)
覆水盆にかえらず、どうにもならないので後は無言のまま長男との待ち合わせ場所までいきました…
(T_T)



無事長男とその彼女と合流し、ポカをしてしまってこわばった笑顔のまま長男が手配した中華料理店に向かいました。
でも、この時思ったのは女性は強いな…ということです。
ワタクシとしては痛恨の失敗だったのですが、
ヨメは立ち直りが早い!
「後で送ればイイじゃん!」
…だって!

この人と一緒になって良かったと、ちょっと思いました。


ヨメと長男の彼女の後ろ姿…
さぁ、どっちがどっちでしょうか?!
…聞くまでもありませんね、
(≧∇≦*)


実は横浜の中華街は、20年ほど前に当時勤めていた会社の旅行で来ているはずなのですが、まったく記憶にございません…







なんか、中華街っぽくなってきたゾ…

目的地のお店に到着し、先方の御両親に挨拶をし…

まあ緊張すること、すること…
(;^_^A



なんかいろいろ食べたような気はするのですが、
よく覚えておりません…
トホホ…

でも、先方のお父さんやお母さんはとてもざっくばらんな方々で、ワタクシの長男の事をとても気に入ってくれているようです。会話をしていて、とても安心しました。
(*´▽`*)

予定していた会食の時間はあっという間に過ぎてしまいました。

店内の置物…関羽か?




中華街からほど近いホテル…


どうやら、ここで結婚式を挙げるようです。



長男の彼女は、横浜観光の案内をしてくれるつもりだったのですが、
ワタクシが長女の新居にも行ってみたかったので、ここでお別れをしました。

ところが、肝心の長女は「予定の時間に行けないよ~」
などとコイてきやがったので、
時間調整(?)で横浜港の観光をしました。

山下公園はワタクシが小学校の修学旅行で来て以来です。



山下公園の噴水…

とうやら、ここでプロポーズしたようです…
ヾ(≧∇≦)



なんとか埠頭?
聞いたけど忘れました…
(*´Д`*)


象の鼻なんとか…




横浜港の赤レンガ倉庫!
ここは、知ってる!
みん友のミナミナさんがCB750Fでイベントに来てた!



あ、兄ちゃん(長男です)が写っちゃった…


これは自撮りです。

……

この後、池上の長女の新居にワタクシ、ヨメ、兄ちゃんで押し掛け、7.5畳・バストイレ・キッチン付きのお嬢ちゃんの新居はきっつきつ!

「ねぇ~、みんな泊まってけば?」
と長女…

どこに!?

ベッドと作業机とPCで人間のいる所が無いじゃん!



ま、気持ちは分からないでもない。

夕食は一緒に摂りますが、ワタクシたちはヨメの実家に帰ります。
長女はここに残ります。



寂しいんでしょうね~
(ノД`)

早く、おとうのように炊事・洗濯・家事全般、オマケにDIYも得意な彼氏を見つけてください!
(≧∇≦)b

……

翌日(月曜日)午前中に、ヨメの実家を出発しました。

お土産を購入するために立ち寄った、
またまた「高坂SA」



下り線にも自販機と一緒にウルトラマンが!
(ちょっと遠くですが…)





もしかしたら初めて撮った、フィト子とのツーショット!

この後もちょっとポカをしました。
ヨメと話をしていて、藤岡ジャンクションで上信越自動車道に入り損ね、関越自動車道のまま帰ることになりました。

もっとも、子供達が小さかった頃は、上信越自動車道は開通はしていましたが完成はしておらず(現在でも、新潟県側ではまだ対面通行の区間があります)
もっぱら関越自動車道のみの使用が主でした。

時間的にも料金的にもコチラのほうがお得な気がしますが、上信越自動車道の方が早く乗れるのでついついそちらを選択してしまいます。
若い頃は、高速道路の料金が勿体なくてずっと下道を走っても平気でしたが、やはり歳をとったなと思います
(*´Д`*)



長男ですが、年内に入籍し、疲労宴はちょうど1年後くらいの予定だそうです。



疲労宴じゃないだろが~

ごめんなさい、自分の時は地元の公営結婚式でやったので自己負担(金銭的にはお得ですが、体力と精神的に…)が大きくめちゃくちゃくたびれた記憶があります。
ま、充実感もありましたが…

ま、彼等には自分たちで最善のことをしてもらいたいものです。

若い二人に幸あれ!

オマケ



エルメス号がまだノーマルに毛が生えた程度の頃、
ホンダのライダーズフォトで取り上げて貰った画像を貼り付けておきます

7月はイベントが盛りだくさんなのですが、よんどころない訳で行けなくなるかも知れません。
(ノД`)
Posted at 2018/07/04 23:06:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2018年06月05日 イイね!

野暮用…(*´∀`*)ノ

野暮用…(*´∀`*)ノ相変わらずコロコロ変わる天候ですが、それなりに暖かくなってまいりました。

こんにちは。

この週末は先週に続いてとても良いお天気だったのですが、土曜日は本業が休日出勤でした。かと言って、アスパラガス穫りにも行って来ました。日曜日は休みだったのですが、アスパラガス穫りはフルタイムでした。

この週末は、バイクいじり以外にちょっとやりたい事があったのです。

それは、燻製作りです。

ご存じの通りDIY好きなので、燻製器も一斗缶で自作してあります。もっとも作ったのはかれこれ7年ほど前になります。タイトル画像は完成したときのものです。
当時のガラケーで撮ったので、ピンボケになってますが…

でも…何故、燻製なの?(~。~;)?

当然の疑問でしょうね。

それは燻製は我が家の「オヤジの味」だからです。
ま、他にも「ケンタッキーフライドチキンもどきフライドチキン」とか、「おとう寿司」とか、あるのですが…

子供達が小さい…というか高校生くらいまではよく作ってました。

……
………

実は、週明けの平日なのですが、長男が大切な人を連れて帰省するのです。



ま、そういうことです…


その連絡を受けてからは、我が家は大騒ぎでした。
晩ご飯はどうしよう?
「おばあちゃんの味」が好いのか、「おふくろの味」の方が好いのか、季節の食べ物が好いんじゃないか?
けんけんガクガク…

あの~…

「オヤジの味」もあるんですけど…

別に、オヤジがアピールしなくてもいいんですけど、せっかくなんだから、なんか作らせてよ!

でも、当日は台所は大混雑が予想されるので、台所以外で出来る「燻製」を作ることにしました。

数年ぶりに作る燻製、曖昧な記憶を辿りレシピやら段取りを思い出します。
ベーコンは、仕込みの時間的な問題から無理です。
よって、一番簡単と思われる「スモークチキン」を作ることにしました。
切り身のままと、巻いてハムのような感じにしたモノを作ります。
下味付けの時間から逆算し、先週の始めに仕込みを始めました。

使うのは鶏のムネ肉約1kg、脂の多い皮は外します。
ハムのように巻くために薄くするのですが、そぎ落とした部分は切り身でそのままスモークします。
巻くための肉は肉たたきで叩いておきます。
切り身は下味が付きやすいようにフォークで穴を開けておきます。

燻製を作る際に欠かせないのが塩漬けの工程です。
元々は保存食なので、かなりの量の塩を使います。塩漬けの方法には直接素材に塩やスパイスを擦り込む乾塩法と、塩やスパイスを水に溶かして煮立ててから冷ました「ピックル液」を使うソミュール法とがあります。実はワタクシはソミュール法はやったことが無いので、乾塩法で行います。

下味付けの調味料は、塩と砂糖を3:1、黒胡椒、ガーリックパウダー、オールスパイス、バジル、オレガノ等を適量、良く混ぜます。

本来はかなりの量の塩を使うのですが今回は、それほど保存性を気にする必要が無いので軽くいきます。

肉の表面にティースプーンで軽く一杯ずつ両面にまんべんなく擦りつけます。擦りつけたはじからビニール袋の中へ重ねていきます。


ここでやっと画像が…
下味付けした鶏肉を冷蔵庫で3日間寝かせます。

金曜日の夜、下準備をします。
クッキングペーパーは適度に蒸気を通すので、ハムのようなモノを作るには最適です。


叩いてある肉をクッキングペーパーに広げて…


大まかに丸めます。


クッキングペーパーで巻いて、両端をねじり、タコ糸で縛ります。1個だけぐるぐる巻きにしてみたのですが、面倒くさくなって残りはやってません
(*≧Δ≦)
コレを冷蔵庫で乾燥させます。


切り身はキッチンペーパーの上に広げて、冷蔵庫で表面を乾燥させます。


これは、ゆで卵をめんつゆに漬けて味付け卵を作っています。

鶏肉の他に、チーズ、味付け卵、市販のソーセージも燻製にします。

土曜日は、アスパラガス穫り後、定時に出勤したのでヘロヘロになりました。翌朝もアスパラガス穫りがあるので、早く寝ました。

そして日曜日、アスパラガス穫りから帰宅し、朝食を食べる前に電気コンロに燻製器を乗せ、温度調節機をセットして予熱開始です。


設定温度は75℃、最初は煙を当てずに低温で加熱調理します。

ハムのようなモノを吊した後、手前に切り身をフックを付けて吊します。

このまま庫内の温度を75℃に保って二時間加熱します。



二時間…

ちょうどいいからバイクいじりでもしようっと!
ここで整備手帳にアップした、二件の作業を済ませる事が出来ました。

いよいよ燻煙開始です。

一緒に燻す味付け卵とチーズとソーセージです。


いつも使うのはサクラのチップです。
香り付けのために表面に軽く砂糖を振りかけます。


チップに点火して燻煙の始まりです。
このまま、チップを補充しながらまた二時間、燻煙します。

………


ノンアルビールをちびちびやりながら、待つこと二時間、
完成(?)で~す
\(^o^)/



久しぶりに作ったので、ちょっと煙を当てすぎたような気もしますが…


燻煙したては酸味がかなり強いので、一晩吊して酸味抜きをします。




これで「オヤジの味」の準備はできました。

出来上がった燻製は、現在冷蔵庫で保管中です。

これをアップした後、長男達を迎えに行きます。

あ~、なんか緊張してきた
(゜-゜*;)オロオロ(;*゜-゜)

Posted at 2018/06/05 13:31:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2018年05月06日 イイね!

子供の日…

子供の日…大型連休も最終日を迎え、明日からの社会復帰に備えている方々も多いと思います…

こんにちは。

ワタクシも今日は休みです。
って言うか、今日は日曜日です。
下手に飛び石で休みを貰っても困るんですが…
( ノω-、)

タイトル画像は昨日5/5子供の日に出勤した際に昼食を買いに行ったスーパーマーケットの駐車場にあったアトラクションです。
なんてことは無い、空気で膨らませた中にスポンジ等のクッションが敷き詰められていて、その中で小さな子供が遊ぶというモノです。
ワタクシの子供たちも昔はこれでよく遊んでいました。

子供たちは、皆成人したので今さら遊びに連れて行くこともありません。
連休中も長男が厄年の行事のため、1泊だけ帰って来ましたが、ワタクシも勤務がありましたのでろくに話も出来ませんでした。
長女と二男はよっぽど忙しいらしく帰って来られませんでした。
ま、帰って来ても、おとうもおかあも仕事なのでなにもしてあげられませんでしたが…

来週は三連休を取って箱根の大観山に行く予定なのですが、何故かテンションが上がりません。やはり昨年のエンジンブローがトラウマになっているのか、ロングツーリングに自信が持てなくなっています。

ま、30年超のバイクなので仕方ないのですが、自分でメンテナンスしてるのが駄目なのかなぁ~
(≧∀≦)/

Posted at 2018/05/06 14:57:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation