
関東地方に上陸した台風9号は、
各地に被害を残しつつ北上中のようです。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
こんばんは。
台風が接近していた8月21日(日)
呑気にツーリングなどしておりました。
申し訳ない (>人<)
やはり、月に一回くらいは遠出をしないと気が済みませんね。
(誰に言ってんだ?)
ドコに行こうか、いろいろと考えたのです。
せっかくテントを買ったのだから久しぶりに幕営をしたい。
でも、バイクも入れるキャンプサイトはなかなか見つからないし
休みが丸々2日間取れればいいのですが、
土曜の朝は農作業があるし、家の雑用も結構たまっているし
自分ばかり遊んでいると家族の手前もあるし・・・
結局、土曜日は農作業後に家の雑用を片付けたら終わってしまいました。
で、日曜日。ドコに行こう?お気に入りの志賀草津ルートもいいな。
待てよ、来月9月11日(日)は群馬の桐生市で絶版二輪車祭りがあるぞ。
2回続けての遠出に志賀草津ルートはもったいないな。
そうだ!夏だし、海でも見に行こう。
普通に海に行くんじゃ面白くない。今まで通ったことが無いルートで行ってみよう!
そうだ!我が長野県が誇る日本最長の川、千曲川を下ろう!
え?日本最長の川は新潟県の信濃川じゃないか?
長野県を流れている時は千曲川なんです。
千曲川の分を引いたら日本一じゃなくなるでしょうが。
まあそんなことはどうでもいいのです。
と言うわけで、出来るだけ千曲川に沿って海まで行ってみよう!
国道117号線は飯山市の北部からは、ほぼ千曲川に沿って作られています。

道の駅 信越さかえ付近より千曲川を撮影
なに?川が写ってない?下のほうにうっすら写っているでしょうが!
千曲川は、飯山市西大滝地区の東京電力西大滝ダムで取水され、
水量ががくっと減るのですよ。

道の駅 信越さかえにて

新潟県との県境、宮野原橋から下流側、もう信濃川です。
時々、川の流れを感じながら国道117号線を北上します。
新潟県中魚沼郡津南町は信濃川に沿っています。
河川敷は無く、急峻な崖から直接川になっています。
もう少し行くと先人たちが急峻な崖を切り開き作った
長い覆道が続いて柱越しに信濃川が・・・
って、トンネルか~!いつの間に~?
良く考えたら、上信越自動車道が豊田飯山ICまで開通してから
石打まわりの関越自動車道のルートは使ってなかったっけ。
しばらく通らないと道路事情も変わるもんですね・・・
あっという間に津南町の中心部に入ってしまった。
このまま行くと十日町市なのですが、ちょっと寄り道をしたくなりました。
上信越自動車道が開通するまでは車を使って上京する際は
こちらのルートを使っていました。
国道353号線を使い清津峡を通り十二峠を越えて塩沢町に出て
塩沢石打ICから関越自動車道に入って関東を目指したものです。
この津南町と十日町市の境にある清津大橋が完成する前の
旧道の橋の入り口にオートレストランがあったのです。
関東地方では埼玉県行田市の
国道17号線沿いにある「鉄剣タロー」が有名ですよね。
あれほどの規模はとてもありませんが、
カップラーメンの自販機、
てんぷらうどん・そばの自販機、
カレーライスやハンバーガーの自販機などがあったのを憶えています。
そして鉄格子沿いのあの本の自販機ですよね ( ̄ー ̄)

・・・あった

看板もぼろぼろだけど・・・

自販機は置いてないけど休憩室は残ってた。

これは、まだ現役みたい・・・
懐かしさと寂しさを感じながらも国道117号線を北上します。
十日町市内は信濃川から離れているためちょっと脇道に入りました。

先ほどの清津川やその他の支流が流れ込んで水量が増しています。

十日町市は、ワタクシの勤務する飯山市と豪雪地という共通点があって
よく似ています。
通りに面した家のひさしを歩道の上まで伸ばして
豪雪時の歩行者を助ける「雁木」、飯山市も積極的に保存しています。
信濃川が遠くなってしまったので先を急ぎます。
小千谷市に入って信濃川が蛇行します。
関越自動車道越後川口IC入り口を通り過ぎると、
ここから先の一般道は走ったことがありません。
なぜなら新潟市に向かうにはここから高速道路を使うのが一番だからです。
今は全く関係ありませんが、
前は仕事の関係で講習会など新潟市で行われるものに良く参加していたからです。

ここは、どこ?

JR東日本の信濃川発電所

上流

下流

エルメス号

橋を渡って

やって来ました

長岡市
ここの人はみんな変な名前なんだそうです。
名がおかしい
・・・
あ~
ここから先は信濃川は離れるばかり、
周りが田園風景だったうちはまだ涼しかったけど、
工場団地みたいになったら、暑くて暑くて・・・
そのうち燕市に入っちゃうし、都会の道路は走っていても面白くない。
で、針路変更。
大河津分水です。詳しくは
コチラ
本来は信濃川の河口は新潟市なのですが、
これもれっきとした信濃川の河口です。
でもただ行くんじゃ面白くない。ちょっとはワンディングが無くっちゃ。
で、弥彦山スカイライン!

・・・知ってますよ。二輪車通行禁止でしょ。途中から折れて行きましたよ~。
なんとなくな山道だったけど直線よりはマシだ。
で、なんとなく国道402号線に出ました。

トリックアートミュージアム SOWA美術館。
当然、入りません。
そして、千曲川いや信濃川の河口、エンドでございます。

野積橋より上流側

野積橋より下流側・・・海だ!
後はひたすら国道402号線を南下して帰路に着きました。
海岸線の道路の暑いこと暑いこと。熱中症になるかと思いました。
クオリティの低いパノラマ画像ですが・・・
こんなもんで、勘弁してください。
ちなみに本日の走行距離。約320kmでございました~。