• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

【今回はつまらないよ】 だめだこりゃε-( ̄ヘ ̄)┌

【今回はつまらないよ】 だめだこりゃε-( ̄ヘ ̄)┌ 台風10号は、東北・北海道に甚大な被害を残し通り過ぎていきました。
お亡くなりになった方・被災された方には心よりお見舞いを申し上げます。

こんばんは。

マイページのタイトルを変えてみました。
別に深い意味はありません。

仕事の役職が「道具係長」と言うわけではありません。
(ていうか、そんな役職ないだろ)
今のワタクシは気楽な役なしでございます。

芋洗い坂係長みたいなもんだと思ってください。
(判る人には判りますが・・・)

さて、先日取り付けた電圧計の具合を確かめたくて、
本日は久しぶりにバイク通勤をいたしました。

結論から言いますと、タイトル通り「だめだこりゃ」でした。

第一のだめだこりゃは、「見えない」です。
取り付けた所は車庫の中だったので気付かなかったのですが
屋外に出て、表示を見たら・・・読めない・・・
光の反射の加減かメーターの角度が悪いのか
ワタクシの眼が悪いのか、とにかく明るいところでは表示が読めない
ε-( ̄ヘ ̄)┌

第二のだめだこりゃは、「電圧が下がる」です。
キーオンで12.5V、これはまあこんなもんでしょ。
セルスタートで一瞬下がってエンジン始動後は14.4V、これもOK。
アイドリングでヘッドライトオン、13.2V、ちょっと低くないか?
発進させて、表示が見える所で何とか見ると13.8V?
あまり変わって無いじゃん!?
極めつけは方向指示器を点灯させた時、

12Vを下回ってますケド・・・???

帰宅してよくサービスマニュアルを読み返したら、
レギュレータの性能テストは回転数を上げても
14~15Vに調整されていれば良しとある。ま、そりゃそうだ。

問題は充電性能の項目。
ライティングスイッチ、ON(ハイビーム)充電開始回転数、1500rpm以下 とある。
これは、解る。
ハイビームでは無いが13.2Vならバッテリーの定格の12V以上なので
充電しているであろう・・・たぶん。
この次の記述、
5000rpmで13.5A以上

13.5か・・・そんなに変わんないじゃん
・・・
ちょっと待て! 
13.5A?  A?  アンペア?
電圧じゃないの?
 
うちのテスターの電流の単位、mAなんですけど・・・
測れないじゃん!

このままでいいのか、ダメなのか、
何をどうすればいいのか、解る方教えてくださ~い m(._.)m




さて、これはバイクとは関係ないのですが、
最近仕事でトラックに乗っていて感じたことを書かせていただきます。

踏み切りや停止標識のある交差点で、
一時停止をしないで通り過ぎるクルマの多いこと多いこと・・・

まあ、踏切って言っても田舎のローカル線だから
そんなに列車の通過量が多いわけじゃありませんが
何のためらいも無く通過していくクルマも多いです。
遮断機のある踏み切りの場合は列車が来ればすぐに分かるから
無理やり突っ込んでいくおバカさんはいないでしょうが、
「止まれ」の規制標識のある交差点でも徐行すらせず、
通過していくクルマが多いですね。

ま、ワタクシは警察でも安協でも無いので何とも言えませんが、
怖かったのは横断歩道で渡りそうな方を見かけたので、
減速して停止しようとした時、
ワタクシのトラックの横を追い越して行った車があった事です。
幸い歩行者の方は渡り始めていなかったので事なきを得たのですが
ちょっと間違えば大事故に繋がりかねませんでした。

自動車教習所の路上講習で教官から教わらなかったのでしょうかね?
卒業検定で同乗した時、歩行者のいる横断歩道を素通りして落ちた人を見ました。

仕事柄、看板を背負ったトラックに乗っているので、
後ろに付いた方にはノロノロ運転だと思われるかも知れませんが、
それでなくても、ルールは守った方がいいと思うのですが・・・

それと、ケーサツの仕事ぶり。
田舎では、人手不足なのか派出所が削減された代わりなのか、
やたらパトカーでウロウロしてますが、何をパトロールしているんでしょうね?
不審者でしょうか?田舎に?
まあ、いないことは無いでしょうが他にするべきことがあるんじゃないですかね?
どう見てもドライブにしか見えませんが・・・

違反の取り締まりも必要なのでしょうが、
交通事故を未然に防ぐには交通指導と言うカタチで
一時停止の規制標識の傍に立っているだけでもいいんじゃないでしょうかね?
一人のケーカンがあの威圧的な服装で立っているだけで
「やべっ、止まらなきゃ!」とか
「あそこは、取締りやるかも」てな具合に
ドライバーに注意喚起できるんじゃないでしょうか?

それでも違反する輩が多ければ、取り締まればいいんです。

こそこそ草むらや看板の陰に隠れて無線機片手にナニゴトかしている姿は
あまりカッコよくは思えませんね。



今回は、小つまらない内容になってしまいましたね。

ちなみに自慢じゃありませんがゴールド免許じゃありません (・・*)ゞ



Posted at 2016/09/01 00:37:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年08月28日 イイね!

高原の休日・・・             出勤!

高原の休日・・・             出勤!台風10号、でしたっけ?
あのはた迷惑なヤツ・・・
南下したと思ったらご丁寧にまた戻ってくるんだから変なところで律儀なヤツ・・・
ズッキーニは、風に弱いんだぞ。どうしてくれるんだ?

こんにちは。

台風に文句をいっても始まりませんが・・・
皆様、週末はいかがお過ごしでしょうか?

ワタクシは高原の涼しい風を満喫してまいりました。
トラックに乗って・・・

そう、土曜日は休日出勤でございました。
前にも紹介いたしましたが、基本的に休日出勤時は電話番です。
配達のお仕事は、基本的にウイークデーに行います。
ただし、緊急性のあるものは別です。

そう、緊急性のある仕事が用意されていました。
用意されていたと言うのも変ですが、受注したのがワタクシが退勤した後に
夕方遅くだったそうで、「朝一でお願いします」のメッセージ付でした。

そういうことなら仕方が無い、行きましょう!
ほんとは電話番は余り好きじゃないのです。
もう一人の当番の方にお任せして出発いたしました。

配達先はコチラ
カヤノ平高原
 
飯山市に隣接する木島平村の観光地です。
HPによりますと
「上信越高原国立公園の中心地 志賀高原の北に位置する標高1,400~1,700mの間に広がる高原です。」
だそうです。


こんな感じの


山道を


走っていくのですが


まだ着かない



まだか?


まだなのか?


やっと着いた ヽ(‘ ∇‘ )ノ  



実は、去年のブログで一度紹介しております。
その時は、志賀高原から焼額山・奥志賀を抜けてカヤノ平に来ました。

キャンプ場とロッジがあるのですが、今回はロッジに配達です。



総合案内所

天気がイマイチだったせいか、閑散としていました。
もう少し前の時期だったら、もっと賑やかだったのでしょうね。

それにしても寒い。
ここまで登ってくる途中で、エアコンを暖房にしました。




常設のテントもあるのですが、持込のキャンパーが一組いらっしゃいました。

渋いな・・・


せっかく購入したツーリング用のキャンプ道具、早く使わなきゃ・・・
(p・Д・;)

あっという間に冬になっちゃうよ~
ヾ(;´Д`●)ノ


Posted at 2016/08/28 19:15:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2016年08月22日 イイね!

川下り(千曲川~信濃川)ツーリング

川下り(千曲川~信濃川)ツーリング関東地方に上陸した台風9号は、
各地に被害を残しつつ北上中のようです。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

こんばんは。

台風が接近していた8月21日(日)
呑気にツーリングなどしておりました。
申し訳ない (>人<)


やはり、月に一回くらいは遠出をしないと気が済みませんね。
(誰に言ってんだ?)

ドコに行こうか、いろいろと考えたのです。
せっかくテントを買ったのだから久しぶりに幕営をしたい。
でも、バイクも入れるキャンプサイトはなかなか見つからないし
休みが丸々2日間取れればいいのですが、
土曜の朝は農作業があるし、家の雑用も結構たまっているし
自分ばかり遊んでいると家族の手前もあるし・・・

結局、土曜日は農作業後に家の雑用を片付けたら終わってしまいました。

で、日曜日。ドコに行こう?お気に入りの志賀草津ルートもいいな。
待てよ、来月9月11日(日)は群馬の桐生市で絶版二輪車祭りがあるぞ。

2回続けての遠出に志賀草津ルートはもったいないな。
そうだ!夏だし、海でも見に行こう。

普通に海に行くんじゃ面白くない。今まで通ったことが無いルートで行ってみよう!
そうだ!我が長野県が誇る日本最長の川、千曲川を下ろう!
え?日本最長の川は新潟県の信濃川じゃないか?
長野県を流れている時は千曲川なんです。
千曲川の分を引いたら日本一じゃなくなるでしょうが。

まあそんなことはどうでもいいのです。
と言うわけで、出来るだけ千曲川に沿って海まで行ってみよう!

国道117号線は飯山市の北部からは、ほぼ千曲川に沿って作られています。

道の駅 信越さかえ付近より千曲川を撮影
なに?川が写ってない?下のほうにうっすら写っているでしょうが!
千曲川は、飯山市西大滝地区の東京電力西大滝ダムで取水され、
水量ががくっと減るのですよ。


道の駅 信越さかえにて


新潟県との県境、宮野原橋から下流側、もう信濃川です。

時々、川の流れを感じながら国道117号線を北上します。
新潟県中魚沼郡津南町は信濃川に沿っています。
河川敷は無く、急峻な崖から直接川になっています。
もう少し行くと先人たちが急峻な崖を切り開き作った
長い覆道が続いて柱越しに信濃川が・・・

って、トンネルか~!いつの間に~?
良く考えたら、上信越自動車道が豊田飯山ICまで開通してから
石打まわりの関越自動車道のルートは使ってなかったっけ。
しばらく通らないと道路事情も変わるもんですね・・・

あっという間に津南町の中心部に入ってしまった。
このまま行くと十日町市なのですが、ちょっと寄り道をしたくなりました。

上信越自動車道が開通するまでは車を使って上京する際は
こちらのルートを使っていました。
国道353号線を使い清津峡を通り十二峠を越えて塩沢町に出て
塩沢石打ICから関越自動車道に入って関東を目指したものです。
この津南町と十日町市の境にある清津大橋が完成する前の
旧道の橋の入り口にオートレストランがあったのです。
関東地方では埼玉県行田市の
国道17号線沿いにある「鉄剣タロー」が有名ですよね。
あれほどの規模はとてもありませんが、
カップラーメンの自販機、
てんぷらうどん・そばの自販機、
カレーライスやハンバーガーの自販機などがあったのを憶えています。
そして鉄格子沿いのあの本の自販機ですよね ( ̄ー ̄)


・・・あった


看板もぼろぼろだけど・・・


自販機は置いてないけど休憩室は残ってた。


これは、まだ現役みたい・・・

懐かしさと寂しさを感じながらも国道117号線を北上します。
十日町市内は信濃川から離れているためちょっと脇道に入りました。


先ほどの清津川やその他の支流が流れ込んで水量が増しています。




十日町市は、ワタクシの勤務する飯山市と豪雪地という共通点があって
よく似ています。
通りに面した家のひさしを歩道の上まで伸ばして
豪雪時の歩行者を助ける「雁木」、飯山市も積極的に保存しています。

信濃川が遠くなってしまったので先を急ぎます。
小千谷市に入って信濃川が蛇行します。
関越自動車道越後川口IC入り口を通り過ぎると、
ここから先の一般道は走ったことがありません。
なぜなら新潟市に向かうにはここから高速道路を使うのが一番だからです。
今は全く関係ありませんが、
前は仕事の関係で講習会など新潟市で行われるものに良く参加していたからです。


ここは、どこ?


JR東日本の信濃川発電所


上流


下流


エルメス号


橋を渡って


やって来ました


長岡市

ここの人はみんな変な名前なんだそうです。

名がおかしい

・・・


あ~

ここから先は信濃川は離れるばかり、
周りが田園風景だったうちはまだ涼しかったけど、
工場団地みたいになったら、暑くて暑くて・・・
そのうち燕市に入っちゃうし、都会の道路は走っていても面白くない。

で、針路変更。
大河津分水です。詳しくはコチラ

本来は信濃川の河口は新潟市なのですが、
これもれっきとした信濃川の河口です。

でもただ行くんじゃ面白くない。ちょっとはワンディングが無くっちゃ。
で、弥彦山スカイライン!

・・・知ってますよ。二輪車通行禁止でしょ。途中から折れて行きましたよ~。
なんとなくな山道だったけど直線よりはマシだ。

で、なんとなく国道402号線に出ました。


トリックアートミュージアム SOWA美術館。
当然、入りません。


そして、千曲川いや信濃川の河口、エンドでございます。

野積橋より上流側


野積橋より下流側・・・海だ!

後はひたすら国道402号線を南下して帰路に着きました。

海岸線の道路の暑いこと暑いこと。熱中症になるかと思いました。



クオリティの低いパノラマ画像ですが・・・
こんなもんで、勘弁してください。

ちなみに本日の走行距離。約320kmでございました~。




Posted at 2016/08/23 00:21:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年08月18日 イイね!

娘と夕焼けライディング

娘と夕焼けライディング台風7号が太平洋岸を通過し、
北海道では甚大な被害をこうむっている地域もあるようです。
被害に遭われた方には、慎んでお見舞い申し上げます。

こんばんは。



賑やかだったお盆も終わり、兄ちゃんは15日に、お嬢ちゃんは18日に
それぞれの場所へ旅立っていきました。

兄ちゃんは元々仕事の都合でその日程だったのですが、
お嬢ちゃんは、本来は17日に行く予定だったのです。

ところが、台風7号の影響で学校が開いていないとの情報が入り
(学校は葛西にあります)
じゃ、一日送ろうということで本日の出発となったわけです。

帰省している間に一回ぐらいは
エルメス号に乗せてやりたいと思っていたのですが
電装系のトラブルで無理だと思っておりました。

ところが、関係各位のご尽力により(なんだそりゃ?)
8月15日にエルメス号は復活いたしました。

しかも8月17日の日中は、小雨などで天気が悪かったのですが
夕方の帰宅時刻になると、雲の切れ間から太陽が出始めました。

ならば、一回ぐらい乗せてあげようじゃないの(乗って貰おうじゃないの?)
と言うことで、裏山の見晴台まで流しに行きました。

娘はフルフェイスのヘルメットが嫌いでレトロ調の半キャップに
昔のパイロット風のゴーグルを使用しております。
これは、やはり「キノの旅」の影響です。
上着はフェイクレザーのジャケットを使っているのですが
今日はちょっと暑いかな?

で、今回はHRCのメッシュジャケットを娘に着せ、
ワタクシはミナミナさんから頂いたホンダのジャケットを着て行きました。


残念ながら、雲が厚く綺麗な夕焼けにはなりませんでした


心なし、エルメス号も嬉しそう (*´∇`*)


タイミングさえ合えばとても綺麗な夕日が見られます。



嫌がる娘とツーショット


この次、一緒に乗れるのはいつになるんでしょうねぇ ...ヽ( ´_つ`)ノ ?



このあと、峠の方からBMWのバイク(最近の車種はてんで判りません)
に乗ったカップルがやってきました。
しかもタンデムではなく、それぞれにおそろいのBMW・・・

何でも新潟方面から山道ばかり走ってきたそうです。
これから軽井沢まで行くそうです。

・・・って、これからか~い!?
もう暗くなるので豊田飯山I.C.から高速道路を使うそうですが・・・

あまり、羨ましくはありませんでした。




最後は、べーちゃん。


大好きな、Tやんとお嬢ちゃんが帰って来て
傍にべったりでした
(人´∀`).☆.。.:*・゚

Posted at 2016/08/18 22:09:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年08月15日 イイね!

エルメス号復活 (^_-)v

エルメス号復活 (^_-)v連荘ブログアップで~す(^ー^)v
昨日上げようと思ったブログを下書きにしたまま気絶したので
今日上げたのですが、事態に変化がありましたのでまた上げます。

こんばんは。

何の事は無い、ただのバッテリー上がりでした。
意外と丈夫なのね・・・エルメス号・・・

ただ、4万kmから走ってるし、32年モノだし、
何が壊れてもおかしくは無い状態ではあります。



最近エンジンのかかりが悪くなったような気もするし、
最初はセルスタートできたのに、ものの10分くらい乗った先で
セルが回らなくなったし、充電系の故障も十分考えられたわけで、
サービスマニュアルとテスターを使ってレギュレータの点検をしてみたわけさ。
そしたら、マニュアルに書いてあることと、まるで違う結果になったので
てっきり、レギュレータが逝っちゃったと思い込んだわけです。
で、慌ててヤフオクでいろいろ探した結果たどり着いた先がコチラ

ヤフオクID tassiy2000様 の出品サイト

自己紹介の文章が気に入ってこちらに決めました。
以下、自己紹介より抜粋しました。

「昨今、バイクパーツの高騰、廃番などで、以前に比べ、ライダー人口が減ってきております。
微力ではありますが、お役に立てればと思い、コツコツ、出品しております。
座右の銘は、
小さなことからコツコツと。
アメリカの作家で、「人を動かす」「道は開ける」の著者デール・カーネギーのパクリですが…
落札者様の手に早く届けて、修理していただくため、迅速な対応を心がけておりますが、毎週、日曜日は、定休日をいただいておりますので、ご理解をよろしくお願いします。」

なにかしら信頼のおける気がして即決でポチりました。
土曜日の午後だったけど対応も早く、数時間で発送の通知が来ました。
週明けの発送になると思っていたところ、今日届きました。
予想外の展開に驚きつつも、早速検品。
中古品の購入はこれをやっとかないとダメですね。

あれ?

あれれ?

この前と一緒じゃん!

なんで???

これも壊れてるの?????

あれれれれ????????

じゃ、もしかして最初から壊れてない?

かぼちゃ頭をひねってもどうしても解らなかったので、友人のU君に聞きました。
U君は電気工事の専門家で、
工場などの一品モノの電子制御のシステムを手がけていたりしています。
電気関係で解らないことは彼に聞けば大概のことは教えてくれます。
彼いわく、
「単体のチェックも必要だけど、新品のバッテリーが来てるんなら、
繋げて充電してるかチェックすりゃいいじゃん」 だって!

あ、サービスマニュアルにもそのやり方は書いてあった。

で、結果は壊れてませんでした~

ちゃんと充電できてました。

新規購入したレギュレータは予備でとっときゃいいや。
(実は、もう1個注文してあるのです)

で、ちょっとした問題が発生。

CBX250RS用のレギュレータは廃盤で新品の購入は出来ません。
今回購入したものは、GB250クラブマン用のモノなのですが
ジェネレータと接続するカプラーのオスとメスが逆なのです。

今後、予備品と交換するときのことを考えてカプラーの改造をしました。

詳細はコチラ

エルメス号(CBX250RS)レギュレータ/レクチファイアを弄った


後でネットでいろいろと調べた結果、
「テスタにダイオード測定モードがあればそちらの方が正確かと思います。
なお前述した通り、テスタの極性により整備書の記述と正反対になる場合もあります。 」(※引用させていただきましたが出典者様のお名前が判りませんでした。)

と、こんなこともあるようです。


とにかく結果オーライ!治ればいいんです。

早速、ちょい乗りに出発!



メーターの取り付け位置を20mmほど高くしてみました。
なんか見やすくなった感じ・・・



やっぱりバイクに乗ると気持ちいいや ♪♪v(⌒o⌒)v♪♪











Posted at 2016/08/16 00:33:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  123456
7891011 1213
14 151617 181920
21 222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55
タケちゃん・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 22:40:37

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation