
北信濃では、昨晩(7/11)よりジトジトと雨が降り始め、
一気に梅雨に逆戻りしたような天気になっております。
こんにちは。
さて、土曜日のヨメとのデートの後に、
タペット隙間調整をしようと思ったら、
カムかじりを発見してしまい、
結局カムシャフトとロッカーアーム交換の後、
バルブ全部のタペット隙間調整をする事になったワタクシでありました。
何とか部品交換も済み、エンジンも普通に始動しました。
…が、夜の事もあるので、とりあえずの始動確認のみ。
翌日曜日に、試運転がてら志賀高原まで涼みに行って来ました。
出発の儀
さすがに暑いのでHRCのメッシュジャケットを着用。
最近は、国道から中野市の農免道路に入りそのまま志賀高原に上がってしまうのですが、今回はちょっと寄り道します。
その場所とは…
ガレージZモーターさん!
以前高速道路でエンジンブローした時に、
一時的に受け入れ先になってもらい、
帰宅用にGB250クラブマンを貸してくださり、
なおかつ、格安で自宅までエルメス号を搬送して貰いました。
とても御世話になっております。
とは言え、増車する気は全く無いし、
整備も自分でやるので、
ただの冷やかし客状態です。
お店に着いたら、ちょうど店長さんが表でZ250FTのエンジンをかけていました。
仕事の邪魔をしてもいけないので、店内を覗いてました。
相変わらず、コアな品揃え
KH250
右側のGT750は激レア…
RZ250と…
RZ250R
そしてZ750RS…
出がけに、店長さんにエルメス号のエンジン音を聞いて貰ったのですが…
「こんなもんじゃないですか?良いと思いますよ」
との事。
ただで診て貰ってスンマセン…
m(_ _)m
そして志賀高原へ…!
下界は暑いが、志賀高原は涼しい…と言うか寒い!?
(;^_^A
そんな時に横手山ドライブインで大好物が!
GSX750S カタナ!
1982年式との事なので、まさにデビューした時の車体ですね。
1100Sのスクリーンとセパレートハンドル、刀のロゴマークと約束通りのカスタムです。
スズキ党の方々からは750Sは正確にはカタナじゃ無い。
とか怒られそうですが、良いんです。
ワタクシはカタナ好きのホンダ党なので…

三人組のライダーさんだったのですが、一番若い方はこのカタナのオーナーの息子さんで、現行車のカタナに乗ってました。
本当はお父さんと同じカタナに乗りたかったらしいのですが、維持する難しさから、現行車にしたそうです。
親子でツーリングなんて羨ましい限りですね。
エルメス号もしっかり見ていただきました。
(*^_^*)
結局来ました、白根山。
駐車場より湯釜方面
道路の反対側には…
弓池があります。
前回から、ここの駐車場で腰掛けてマッタリと休憩するのがお気に入りになっております。
気になったバイクのライダーさんに声をかけて、
少しお話しをする事にハマってしまいました。
今回も、先に停まっていた
年代もののSR400のオーナーさんとお話しをしたかったのですが、何処かで休憩しているらしくワタクシが出発するまでには戻って来ませんでした。
( ノω-、)
出発するきっかけは雨粒が当たり始めたからなのですが、
雨雲レーダーではしばらく雨は降らないとあったのですが、
山の天気は難しいもので、お話しをしていたモトグッチのオーナーさんとそのお仲間と共に出発しました。
しばらくは、ぽつぽつと当たる程度だったのですが、
渋峠ホテル前を通過し、先程の横手山ドライブインの辺りから…
雨がザーザー降って来ました!
(||゜Д゜)ヒィィィ!
モトグッチ他のお三方は、合羽装着のためかドライブインへ…
ワタクシは合羽等持ってきて無いのでそのまま下山しました。
熊ノ湯辺りでは、路面に水が溜まる程の大雨…
しかも先行するのはアルピコグループの観光バス…
グローブ、ジャケット、ブーツ、パンツ、全てびしょぬれ…
(*_*;
ところが蓮池まで降りて来たら、雨は上がり路面も乾いているし、
本当に山の天気は分からないですね…
…で、
「道の駅北信州やまのうち」で乾燥中
蓮池から降りて来るまでにも、衣類はずいぶん乾いて来たのですが、トイレが我慢出来ず、寄りました。
エルメス号も、車体は帰宅してから拭き拭きするつもりだったのですが、クランクケース周りだけは汚れが焼き付いてしまいそうだったので、常備していたウエスで先行拭き拭きしました。
これは以前、みん友の
湘南さんから教わった事です。
…さて
帰宅後、本格的な拭き拭き
冷却フィンの間も、古歯ブラシの柄にウエス巻き付けて拭き拭きしました。
今日も無事に返してくれてありがとう!
…そしてカムかじりに気付いてやれなくてゴメンな…
(´・_・`)
備忘録
本日の走行距離 23548.2㎞
さて
整備手帳はいつになるか!?
(;^_^A
Posted at 2022/07/12 21:31:05 | |
トラックバック(0) |
バイクネタ | 日記