• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆっくりロバくんのブログ一覧

2016年03月13日 イイね!

サンドブラストキャビネット♪

昨日の夜、ポチッとしたブラストキャビネットが届きました。
今日は休日出勤だったのですが、早めに帰宅し、開梱~。

こんなん出ました~(今はもう知っている人はいないかな?)
おまけは

リターン式のブラストガンでした。
今日は時間が時間なので開梱して終了。
さあ、何からブラストするかな?
Posted at 2016/03/13 21:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2016年02月28日 イイね!

今日もやっぱりコンプレッサー

Yオクでポチッとした、レギュレータセットが届いたので、取り付けることにしました。前回使った時にエアーに汚い油が混ざっていたのも気になってたので、オイルレベルの調整の兼ねて、オイルも交換しました。

このコンプレッサーの販売元であるパオックさんに問合わせて取説も入手しました。このコンプレッサーは2005年に廃番となっていることも教えてくださいました。

これが現状です。明らかオイルが多すぎです。

オイルを抜きます。

ロートのサイズが小さく、かなり周りにこぼしてしまいました。
これが旧油と新油です。

やっぱり、旧油はかなり汚れていました。
レベルを見ながら新油を注入していきました。


レギュレーターはこんな感じで付けました。


ドレンもエルボをかまして水平出しのボール弁に交換しました。
古いだけあって、タンクの中の錆、水、油がたくさん出ます。
圧を残したまま開けると吸出し効果で空気と一緒に出てくるので、今まで付いていたプラグでは『近くの地面を広範囲に汚してしまうし、素早い開閉ができない。』ということで交換しました。

今回、おろもろやったおかげで、きれいな吐出エアーになりました。以前は鉄板に吹き付けると黒い油が垂れてくるほどでしたが、鉄板に吹き付けても見た目では、油が付かなくなりました。まあ、オイルコンプレッサーなのでオイル交じりのエアーだと思いますが・・・

これで、何となく使えるコンプレッサーになりました。
Posted at 2016/02/28 18:44:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2016年01月30日 イイね!

今日は電子工作♪

今日は天気が悪かったので電子とパッケージに書いてある電気品の工作をしました。作ったのはこれ。パワーコントローラです。
はじめは出来合いのものを買おうかと思っていたのですが、レビューを読んでみるとコントロールの幅が少ないとのこと、その割には高価だったので、いろいろ探しているうちに、今回のキットの行き当たりました。
何に使うかというと、ディスクグラインダーの回転数を変えるのに使います。


今日使ったのは、キット、ケース(100均)、基板を浮かせるためのジュラコンスペーサー、100Vを引込む場所用のグロメット、ケースを浮かせるためのゴム足各品固定用のビス類です。


キットの製作は極めて簡単でした。
手こずったのは、プラスチックケースへの固定です。指の太い自分には、なかなかの何作業になりました。ピンセットなど、使えそうなものを総動員して、なんとか完成にこぎつけました。



グラインダーをつないで試運転もしました。結果良好でした。Minでは回転せず、Maxでは最高回転(回転計が無いので、たぶんですけど。(;^ω^)
おわり。

Posted at 2016/01/30 19:05:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2016年01月10日 イイね!

♪トイレドアの開き勝手変更~外開きへの道

最近ご近所で、家人の方がお風呂場でたおれ、救急車と消防車はきました。
後から聞いた話では、倒れた方が障害物となってしまって、
お風呂場のドアが開かず、消防隊の出番となったようです。
うちも、1階に両親が住んでいるため、いざという時にドアが開かないことが怖い事だということを再認識しました。
年寄りの使う場所のドアの外開き化(部屋の外側に開く)を検討しました。
風呂はユニットバスで、折りたたみ戸のため、変更のしようがありませんが、トイレのドアなら何とかなるかもしれないと思い、やってみることにしました。


まずはラッチ穴の製作です。
鑿を使ってこつこつと彫っていきました。

左側は建てた当時の大工さんが彫った穴、右側が私です。
自分の方が上手いような気がする。( `ー´)ノ
この上に、ラッチボックスと化粧板を取り付けます。
ドアを取外しれて、蝶番とドアストッパーを付け直してドアを付け直します。


ここで、問題発!! ラッチの向きが逆。(>_<)
急いで分ノブの取外しです。

ノブの内部を取り出しましたが、分解して外せそうなネジがありません。
ネジらしきものは3カ所あるのですが、頭が平たく溝も線みたいで深さがありません。それも+形だったり、+がずれて2カ所だったりなので、かしめてとめてあるようです。


あきらめて元に戻し、とりあえず作業終了とました。

ふと気になって、ノブメーカーのHPを見てみました。
我が家の物は20年以上前のものなので、同じものなどは見当たりませんが、カタログ上のものは左右兼用。しかも回転するだけで変更できるらしい!!早速試してみました。化粧板を外して回す。


ヤッター!! 回りました。!(^^)!

ということで、無事変更作業が終了しました。
Posted at 2016/01/10 19:07:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2016年01月09日 イイね!

ストックパーツ棚を作りました。

午前中は通院でつぶれ、午後から材料の調達と工作をしました。
材料は9mmのベニヤ板とL字金具で調達です。
ベニヤ板はホームセンターで棚の寸法にカットしてもらいました。
工作中はこんな感じ。L字金具を付けているところです。


L字金具を3カ所付け棚板を載せます。これで完成。
早速、行き場を失って通路に立てかけられていたビートのインパネと
小忍者用のシートを載せました。
これで通路の障害物がなくなりました。


今日の作業でした。
Posted at 2016/01/09 20:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記

プロフィール

「陸の巨艦という言葉がぴったり http://cvw.jp/b/2445944/45171865/
何シテル?   06/06 09:57
こんにちは。ゆっくりロバくんに改名しました。 クルマやバイクを運転するのもいじるのも大好きなもうじき還暦のおっさんです。 のんびり気が向いたときにいじってま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

JB23 3型 ブレーキまとめ&参考情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 21:57:09
"日産 フェアレディZ"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/12 23:07:22
[マツダ RX-8] ECUを再学習させる(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/23 17:52:15

愛車一覧

日産 ノート ノート (日産 ノート)
この度、プレサージュの代わりに、新しく現在所有(メイン)になりました。基本ノーマルで、細 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
ひざを痛め大きなバイクに乗るのが不安になり、還暦を目の前にバイクを手放し入手しました。も ...
BMW R1200GS BMW R1200GS
動き出すと見た目より軽快に動くことができましたが、止まると重さとシートの高さが辛いバイク ...
ヤマハ XJR1300YSP ヤマハ XJR1300YSP
YSPブラックエディション(200台限定)を入手しました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation