• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆっくりロバくんのブログ一覧

2016年01月10日 イイね!

♪トイレドアの開き勝手変更~外開きへの道

最近ご近所で、家人の方がお風呂場でたおれ、救急車と消防車はきました。
後から聞いた話では、倒れた方が障害物となってしまって、
お風呂場のドアが開かず、消防隊の出番となったようです。
うちも、1階に両親が住んでいるため、いざという時にドアが開かないことが怖い事だということを再認識しました。
年寄りの使う場所のドアの外開き化(部屋の外側に開く)を検討しました。
風呂はユニットバスで、折りたたみ戸のため、変更のしようがありませんが、トイレのドアなら何とかなるかもしれないと思い、やってみることにしました。


まずはラッチ穴の製作です。
鑿を使ってこつこつと彫っていきました。

左側は建てた当時の大工さんが彫った穴、右側が私です。
自分の方が上手いような気がする。( `ー´)ノ
この上に、ラッチボックスと化粧板を取り付けます。
ドアを取外しれて、蝶番とドアストッパーを付け直してドアを付け直します。


ここで、問題発!! ラッチの向きが逆。(>_<)
急いで分ノブの取外しです。

ノブの内部を取り出しましたが、分解して外せそうなネジがありません。
ネジらしきものは3カ所あるのですが、頭が平たく溝も線みたいで深さがありません。それも+形だったり、+がずれて2カ所だったりなので、かしめてとめてあるようです。


あきらめて元に戻し、とりあえず作業終了とました。

ふと気になって、ノブメーカーのHPを見てみました。
我が家の物は20年以上前のものなので、同じものなどは見当たりませんが、カタログ上のものは左右兼用。しかも回転するだけで変更できるらしい!!早速試してみました。化粧板を外して回す。


ヤッター!! 回りました。!(^^)!

ということで、無事変更作業が終了しました。
Posted at 2016/01/10 19:07:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2016年01月09日 イイね!

ストックパーツ棚を作りました。

午前中は通院でつぶれ、午後から材料の調達と工作をしました。
材料は9mmのベニヤ板とL字金具で調達です。
ベニヤ板はホームセンターで棚の寸法にカットしてもらいました。
工作中はこんな感じ。L字金具を付けているところです。


L字金具を3カ所付け棚板を載せます。これで完成。
早速、行き場を失って通路に立てかけられていたビートのインパネと
小忍者用のシートを載せました。
これで通路の障害物がなくなりました。


今日の作業でした。
Posted at 2016/01/09 20:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2016年01月04日 イイね!

小忍者のフロントフォーク取付終わりました。(^^ゞ

今日は昨日の続きで小忍者のフロントフォークです。
オイル入れからスタートしました。
ポチッとしたこのフロントフォークにはハイパープロのスプリングが入っていて、本来であれば付属のオイルを使用するのでしょうが、お店で見かけることも無く、ネットでも見当たらないときに、とある質問箱にカヤバのG15でオイルレベルは110mmとありました。軽快感と柔らかいのが好みな人はG10でOKとのこと。年寄りの自分は迷わずG10にしました。

べつのHPによると、使用量は通常420ml、O/H時496mlとのことだったので、はじめに430ml入れました。

フロントフォークの中を覗いて見ると全然足りなさそうなので、追加で100ml入れました。泡がなくなるまで時間を置いてフォークオイルレベルの調整を開始。調整にはアストロプロダクツ製のツールを使用しました。ゲージの金属パイプにも寸法が表示されていてとても便利なものです。(自作されている方もいらっしゃいますが、特価で購入できたので、つい買ってしまいました。)
注射器で40ml抜けました。注入量は490mlでした。

次にフロントフォークの突き出し量の調整です。
セパハンの高さである21mm突き出しました。ただ、今回付けるのはバーハンドルですが。

この後、スプリングを入れ、トップボルトを締めます。
今回は各ボルトを規定トルクで締め付け、フロントフォークの取付完了です。一応上部と下部の間隔を測りました。、コンベックスレベルではありますが均一でした。

昨日の最初の写真と変わりませんが、中身のオイルが新しくなってます。
Posted at 2016/01/04 21:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小忍者 | 日記
2016年01月03日 イイね!

ガソリンが・・・ない。

午後から2番目の娘を住処に送ってきました。
送って行く往きの半分くらい走ったところで、メーター中央の、
いつもは瞬間燃費を表示させてる部分に
ガソリンスタンドマークと37kmという表示が点滅しはじめ、
同時に給油ランプも点灯しました。
まあ、37kmあれば大丈夫かな?などと考えながら、
残りの走行可能距離まで表示してくれるなんて、
なんて、気の利いた車なんでしょう・・・なーんて思っていました。
ところが、20kmを切ったとたん『----km』の表示。

おいおい、これからが肝心なところじゃないか・・・
渋滞があったら、燃費も悪くなり走行可能距離も短くなるのでは?
な~んて考えてたらみょーに心細くなってしまいました。
ふと気づくと、現金は免許証入れ兼小銭入れに1000円あるのみ。
こんな時に限って携帯も家に置いてきてしまってるし・・・
でも、ちゃーんと家に帰りつくことができました。
明日は、3番の娘からガソリンのカードを返してもらって、
ガソリンを入れてこよー。
Posted at 2016/01/03 21:31:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | 日記
2016年01月03日 イイね!

フロントフォークのオイル抜きと清掃♪

今日も小忍者いじりデス。
以前にステムとフロントフォークを仮組していたので、
フォークトップを外して古いオイルを排出しました。


フォークのトップはこんな感じになっていました。
古いグリスは残っていますが、
思っていたよりきれいでホッとしました。

しかし、オイルは臭かった。
屋外で作業してたけど、作業中ず~と臭い匂いを嗅いでいたので、
気分が悪くなりました。
一番迷惑を被ったのはこいつ。

部品を新聞の上に並べていたのですが、
その匂いを嗅いで、せき込んで?いました。

これが清掃後です。

毎度のことですが、Oリングにはスーパーゾイルラバーグリスを
ねじ部にはスーパーゾイルグリスを奢りました。
Oリングは次回点検時のため寸法を取っておきました。

ドレンプラグのねじが、おいていた新聞紙が風に煽られたせいでなくしてしまい、
ホームセンターに買いに行ったりして時間を取られたので、今日の作業はここまで。
昼飯を食べ終わったら、娘を住処に送ってきます。
明日も休みなので、オイルの注入からスタートです。

Posted at 2016/01/03 21:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小忍者 | 日記

プロフィール

「陸の巨艦という言葉がぴったり http://cvw.jp/b/2445944/45171865/
何シテル?   06/06 09:57
こんにちは。ゆっくりロバくんに改名しました。 クルマやバイクを運転するのもいじるのも大好きなもうじき還暦のおっさんです。 のんびり気が向いたときにいじってま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JB23 3型 ブレーキまとめ&参考情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 21:57:09
"日産 フェアレディZ"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/12 23:07:22
[マツダ RX-8] ECUを再学習させる(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/23 17:52:15

愛車一覧

日産 ノート ノート (日産 ノート)
この度、プレサージュの代わりに、新しく現在所有(メイン)になりました。基本ノーマルで、細 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
ひざを痛め大きなバイクに乗るのが不安になり、還暦を目の前にバイクを手放し入手しました。も ...
BMW R1200GS BMW R1200GS
動き出すと見た目より軽快に動くことができましたが、止まると重さとシートの高さが辛いバイク ...
ヤマハ XJR1300YSP ヤマハ XJR1300YSP
YSPブラックエディション(200台限定)を入手しました。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation