昨日はほとんど1日中『Flat Well』にいたような感じでした。
紹介したメンバーも、お店と社長の雰囲気にすっかり打ち解けていたようで、『trc』に続いて、チームにとっての良い拠点となればと思います。
さて、フラッシュエディターの導入とは別個に、社長とあれこれと打ち合わせしていて、なるほど、というアイディアを教えられました。
ワンオフマフラーは、先日の社長の海外出張でほぼ仕様が固まり、製作に入り、年内に届くと思う、との事でした。
取りあえず10セット作っておくつもり、と言ってましたが、価格の設定を相談されて、現状の市場で一番安いであろう価格で出回っていると思われる有名メーカーのマフラーの実際の価格を伝えて、それより安く設定して、という方向で進んでいます。昨日フラッシュエディターを入れたメンバーの2人が既に購入を決めてますが、仕上がりのイメージとしては、簡単に取り外しの効くインナーサイレンサーを着けて、街乗りでは静かな音で大人しく、サーキットに行ったらそれを外してフルパワーの爆音仕様に、というモノになります。
カッターは、ノーマル然としたものや1本出しや2本出しをどれにするか選び放題で、面白いモノになりそうです。
マフラーの話しは上記のイメージで前から進めて来ていたのですが、昨日新たに社長が出して来たアイディアとして、ECUのカスタムデータの事がありまして・・・
チームのメンバーでトライアルとKansaiでそれぞれカスタムデータを導入して、90馬力程度の出力で既に好結果を得ている事実から、マフラーが出来たら現車合わせをしてデータを作ろうと言ってたのですが、その内容を結構ハードなモノ(それでもマージンは残してますが)にしてサーキット専用でのフルパワー仕様にし、普段はPHASE2で乗っておいて、サーキットに着いたらフルパワーデータに書き換えて使えば、クルマへの負担も小さいし、一石二鳥では、との事でした。
マフラーの使い分けは考えてましたが、ECUデータは言われてみてなるほど、と思いました。
フラッシュエディターの特性をフルに活かしたアイディアで、レース屋さんならではのノウハウを見せつけられた感じです。
フルパワー仕様と言っても100馬力は目指さないで、90〜95馬力程度でまとめて行くくらいで、サーキット走行時のみの短時間での使用ですから、まずエンジンが壊れる事はないと考えてます。
これ以外にも、まだまだ打ち合わせした事はたくさんあるのですが、その辺は実際に動き出したらまたオイオイと発表して行きますので、乞うご期待を・・・😄
ブログ一覧 |
S660スプリント班 | 日記
Posted at
2015/11/28 10:31:02