• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akio62のブログ一覧

2016年02月21日 イイね!

セントラルサーキットでプチオフテスト走行に

セントラルサーキットでプチオフテスト走行に

今日は朝から、先日のECUトラブルが本当に治ったのかを確認するために、セントラルサーキットまでテスト走行に行って来ました。


Moritoさんがtrcのふくぴょんさんとサスのセッティング出しに行き、3連単さんも練習走行に行くというので、11枠も走って完全にタイヤが終わっているのですが、私も便乗してテスト走行しようと考えました。



セントラルサーキットの出席数ナンバー1のS600さんとナンバー2のrun丸さんに、キャンバー角度ナンバー1のhiraokamaturiさんまで加わって、毎度の賑やかな面々での楽しいプチオフ状態でのテスト走行となりました。



前回は、高速を滝野社ICで降りた時に既に警告灯が点灯しており、その後パワステのトラブルまで発生していたので、今回は何事もなく快調にセントラルサーキットまで辿り着いた時点で、おそらくトラブルは解消されているだろうと考えておりました。

路面のコンディションが完全DRYになるまでかなりの時間を要して、9時半のサーキット入りから走行開始まで4時間以上も待機することになりましたが、15時からの走行で3連単さんと一緒に走ることになりました。



毎度のパターンで3周目終わりにピットインしてエア調整する段取りで、それまでを3連単さんへのライン取りレクチャーとする予定でスタート・・・

パラつき続ける小雨と、乾ききっていない路面コンディションに萎縮してしまったのか、3連単さんのペースがいつも以上に上がらず、なかなか上手くひっぱることが出来ませんでしたが、予定通りピットインしてエア調整を温間2.6に合わせ、リアの減衰を2段抜いて再スタート


S字の路面のグリップが微妙で走り辛かったのですが、しっかりトラクションを掛けていかないとサスのセッティング出しにならないので、頑張ってテストを続けました。
リアの引っ掻きは前回よりはマシになっているものの、まだパワーを掛けて行くと結構出て来る状態で、再びピットインし、リアの減衰を更に2段抜いて、フロントを5段締め込みました。

このセットがこれまでで一番マシかな、という感じで、サスの動きに集中しながら走行を続けて、残り5分に
クーリングを1周取って、ラストラップに1周だけアタックを掛けて、41秒台を記録して終了・・・


12枠目の消耗し切ったタイヤと微妙な路面コンディションからすると、前回のブチ切れながらの40秒台よりも、納得の行くタイムにちょっとした充足感を得る事が出来ました。

警告灯は全く点灯せず、無事修復成った、と確信が得られてホッとしました・・・😊



サスのセットはまだまだ全然決まりませんが、おそらく来週の土曜日に大社長号のテスト走行に来ることになると思いますので、その時に一度新品タイヤでタイムアタックをしようかと考え始めております。
エンジンに手を入れる前に40秒が切れるか、というところに、ちょっと乗れて来ている今だからチャレンジしてみようかと・・・😃



実はタイムアップする要素がいっぱいありまして、多少の目算があるんですよねぇ・・・今のクルマの状態で40秒が切れれば、レースに向けて弾みがつきますので頑張りたいと思います!😍






Posted at 2016/02/21 23:34:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | セントラルサーキット | 日記
2016年02月18日 イイね!

目標到達はしたものの・・・

目標到達はしたものの・・・
昨日のトラブルを考えていたらいても立ってもいられなくなりまして、午前を半休にして、アドバイスを受けた対策を施してセントラルサーキットに朝一で飛んで行ってしまいました・・・😅



で、その後の経緯があまりにも色々あり過ぎて、疲れ果ててしまってますので、詳細は端折ります。

結果的にはトラブルは直っておらず更に症状が悪化したのですが、もうやけっぱちになってブチ切れながらぶっ飛ばしたら、エンジンに手を入れる前に到達したい目標としていた40秒台に届いてしまいました。
正直なところ、嬉しさは中ぐらい以下という感じですが、少し時間が経って多少落ち着いて考えたら、新品タイヤとまともなクルマだったら39秒台に入っていたのか、と思えたりして、気を取り直しております・・・😊




トラブルですが、戻ってからディーラーで、ECUを完全にリセットしてもらってからテストしてみたところは、取りあえず症状は出なくなりました。
ただ、サーキットで走ってみて治ったかどうかを確認しないことには、ホントの意味で直ったとは思えませんので、もう一度セントラルサーキットにテストに行かなければ落ち着けませんね・・・😅😅



ここ最近の酷使とも言える走り込みで、クルマのいたるところを交換しないと行けなくなってる感じです。
まぁ、仕方ないとはいえ、困ったもんです、ホントに・・・😅😅😅




Posted at 2016/02/18 21:56:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | セントラルサーキット | 日記
2016年02月17日 イイね!

2回目のBLITZの車高調のテストにセントラルサーキットへ

2回目のBLITZの車高調のテストにセントラルサーキットへ

土曜の走行会がレインだったので、サスのテストにはならず、DRYでのテストをという事で、午後から大社長とセントラルサーキットに行って来ました。



1回目のテストでは、パワーを掛けていくコーナーで激しいリアの引っ掻き症状が出ていたので、走行会前に大社長はフラットウェルで再セッティングを施してもらいました。
私はそのままですが、減衰調整でどこまで症状が改善されるのかのチェックと、大社長のセッティングの方向性の確認、という事をメインテーマにテストに臨みました。




1枠目は13:40から

街乗りで非常に良いフィーリングになっている減衰セットで、前後を全抜きから5戻しでコースイン
空気圧はおそらく2.8くらいの状態ですが、インラップから毎度のパターンで飛ばして行き、2ラップ目と3ラップ目をほぼ全力走行にしましたが、リアの引っ掻きはかなり抑えられていて悪くない感じ

4周目でピットインして空気圧を温間2.6に落とし、フロントの減衰を5段強くして再コースイン

数周した時に、メンテモードにしていた表示が、左端のEPS警告灯とVSA警告灯が両方点灯していて、なんだ? と、焦りながら、ペースダウンしてクルマのフィーリングに神経を注ぐも、ちょっと動揺して落ち着きがなくなっているので、再度ピットイン・・・😅

フロントの減衰を更に5段強くして、一度エンジンオフにして再度メンテモードの設定をやり直すと警告灯は消えたので、再びコースイン

問題なさそうだったのでペースを上げて行くと、3周目に再び同じ症状に・・・😅😅
クルマの挙動にはほとんど変化を感じないが、気持ちが悪いので走行を取り止めてピットに戻りました。



戻って、LINEでスプリント班メンバーに症状を伝えると、ECUの現車合わせをしているメンバーから、前に同じ症状になった、との返事があり、フラッシュエディターをリフラッシュして再度PHASE2をインストールし直してみては、とのアドバイスをもらいました。



再インストール後にエンジンを掛けて取りあえず問題なさそうだったので、15:40から2本目の走行に・・・


フロントの減衰を更に5段強くし(最弱から20段)、リアも5段強く(最弱から10段)してコースイン
一気にペースを上げて2ラップ目には41秒台に入り、問題なさそうでホッとしたのも束の間・・・3ラップ目にまたしても警告灯が点灯してガッカリ・・・😅😅😅

でも今度は落ち着いてフィーリングをチェックすると、異常は何も感じられないので、そのまま走り続けることに・・・

VSAがどうやら全解除にはなっていないようで、ところどころでVSAの介入を感じるも、それ以外は問題なく、3周しては1周クーリングをいれながら、ラスト5周は全力走行で41秒台で安定して走り、終了に



VSAが残ったままで初めてセントラルを走りましたが、意外に行けるのは新鮮な驚きでした。
とは言え、ここぞというところで制御が入ると車速が殺されるので、全解除の方が良いのは間違いないですね・・・



さて、今回の症状は、ECUのチューニングをやってるメンバーに出ている現象と同じようで、その都度プログラムを修正してショップが対処しているみたいですね。
PHASE2で乗って来ていてこれまで全く問題が出てなかったので、ちょっと精神的にブルーになってますが、もうすぐワンオフマフラーがやって来ると、それに合わせてECUのチューンをしますので、その時にプログラムをイジリますから、今慌てても同じ事と考えて、ちょっと休憩することにしました・・・😃


まだ時間はあります・・・慌てず、一度テンションを緩めます・・・😊








Posted at 2016/02/17 22:55:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | セントラルサーキット | 日記
2016年02月11日 イイね!

車高調を投入してセントラルサーキットへ

車高調を投入してセントラルサーキットへ
昨日装着したBLITZの車高調とRAYSのホイールを引っ提げて、今日は朝からセントラルサーキットに行ってまいりました。

同じ仕様にした大社長と、土曜の走行会に向けて気合い漲る3連単さんに、お手伝いでtypeRさんも来てくれて、毎度のごとくワイワイと楽しくあそばせてもらいました。


9時半頃にサーキット入りして準備をしていると、ブログを見て遊びに来てくれたというMASAさんが初めましてで登場!
S660は大阪に置いてるということで、今日はステップワゴンで見学に来られました。

その後、びっくりぽんさんも駆け付けてくれて、すっかりプチオフ状態に・・・S660の輪って、ホントに不思議ですよねぇ・・・😊





そうこうしてる内に大社長と3連単さんの1枠目の走行に

最近チーム内で秘かにライバル関係となっている2人の直接対決を、ワクワクしながら見物させて頂きました。

大社長は車高調を入れたのですが、終わりかけのNEOVAに苦労してるようで、前回の初走行でのタイムに届かず、ホームストレートの通過速度も明らかに前回よりも遅い感じで、高くなった気温の影響を考えさせられました。

3連単さんも状況は同じで、先日記録した自己ベストに少し届かない感じで1枠目を終了しました。




大社長の2枠目に私も合わせて、一緒に走りました。

走行前に、フラットウェルの社長からのアドバイスで、ダンパーの減衰を前後とも10戻しからセッティング出しをスタートさせました。
タイヤの空気圧を高めにして、3周で調整に戻る段取りでコースイン

インラップの翌周でいきなりほぼ自己ベストのタイムで、車高調の手応えを感じながらラップし、ピットインして空気圧を温間2.8にセット
同時にリアの減衰を5つ戻して再びコースイン

タイムはほぼ変わらないものの、この減衰調整は失敗した感じで、再びピットインしてリアを3つ締めてコースイン

この枠はまるで走行会のように台数が多く、なかなかクリアラップが取れず気持ち良く走れませんでしたが、3つ締めたセットはその前よりはマシなものの、やはり微妙で、改めてセッティング作業の難しさを感じさせられました。



途中、大社長のリアに1周半ほどへばりついて観察させてもらいましたが、1コーナーと裏ストレート終わりの突っ込みはチーム1ではないかと思わせるくらいのレイトブレーキングで、ちょっと驚きました。
ただ全体的にライン取りが悪く、その辺をちょっと修正するだけでポンとタイムが跳ね上がりそうで、ポテンシャルは結構あるなぁ、と思わされましたが・・・😃


走行終了後にタイムをメモしていたら、ベストラップを見落としていたようで、エンジンに手を入れる前にどうしても抜いておきたいと考えていた『1'41"5』をクリアしていまして、取りあえずの第1目標を達成することが出来ました。
ほぼクリアラップのない状態と高い路面温度で滑るタイヤでのタイムで、いつもの平日のコンディションなら、エンジンに手を入れる前の設定目標の40秒台に届いていたかな、と思わせられる内容に、少し手応えを得る事が出来ました・・・😋




2枠目は3連単さんと一緒に
減衰を最初の10戻しにして、空気圧は温間2.6で走りましたが、タイヤがかなりヤバくなってたのと、今日ずっと悩まされていたリアの激しいウォブルで、タイムは伸びませんでした。

3連単さんの観察は、大社長と良く似た走り方をするなぁ、という事と、ちょっと勢い良く走り過ぎるというか、頑張り過ぎてる感じで、純正サスと純正スタビの足による強烈なロールで至るところで内輪が浮きまくってました・・・😅



しかし、2人のクルマで共通していたのが、私のクルマよりストレートが速くてトルクフルだ、という事で、ひょっとして私のクルマはヘタって来てるのではないかと考えさせられました・・・😖



まぁ、減衰調整と車高調整の兼ね合いは本当に難しいので、まだまだ手探りを始めた、というところですが、これからジックリと煮詰めて行こうと思います。
今度は新品タイヤでタイムアタックをして、何とかエンジンをイジル前に40秒を切れれば・・・もっともっと頑張らないと・・・☺️


Posted at 2016/02/11 23:21:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | セントラルサーキット | 日記
2016年02月03日 イイね!

セントラルサーキットで大社長のシェイクダウンに

セントラルサーキットで大社長のシェイクダウンに

お休みの度にセントラル詣でをしてますが、今日は大社長のS660のシェイクダウンに付き合って来ました。



先週の納車後、フラッシュエディターと強化スタビを装着して、私のクルマとほぼ同じ状態にあっという間に仕上がり、いよいよサーキット走行に、となりましたが、昨日4点式ベルトの装着をしながら話していた感じでは、50秒は切れないんじゃないかなぁ、と思っておりました。

実際、走行前はカチンコチンに緊張していて、言い訳満開状態だったのですが・・・😅



1枠目の走行でコースインして行く様は、結構勢い良くアクセルを踏んでるのがわかり、いい感じじゃん、と思いながら見送っておりました。

4周目にエア調整でピットインする手筈で、走行を見守りながらタイム計測をしていると、インラップ後の翌周に50秒88で帰って来まして、その次には49秒15で早くも予想を裏切られて50秒を切りました。
エア調整を温間2.3kgに合わせて再度コースインすると、いきなり47秒69に!

そのまま気持ち良さそうに走り続けて、最終的に46秒22にまでタイムを縮めて1枠目を終了し、得意満面で戻って来まして、スタート前のガチガチだった雰囲気は完全に何処へやらとなりました・・・😃




得意満面のコメントを聞いているところへ、S600さんが遊びに来てくれて、2枠目の走行に。
今度は私も一緒に走り、2台でコースイン

エア調整のタイミングで離れてしまいましたが、温間3.0に上げたエアで更にタイムを縮めて、何と初走行で45秒74にまで到達してしまいました。
ヒール&トゥがまだできないので、出来るだけブレーキングでスピードを落としてからシフトダウンする事を心掛けさせてのタイムですから、色んな意味でホントに驚かされました。

初走行で45秒台というとチーム内でもTOPクラスのタイムですから、全く予想だにしていなかったので、ちょっと不思議な感じでした・・・😅😅

すっかり気を良くした本人は、エンジンを90馬力くらいにしたら40秒を切れそうやな、と完全にその気になって、意気揚々と引き上げて行きました・・・😅😅😅






さて私は、前回失敗したエア調整をやり直して、温間3.0kgで1枠目に臨みましたが、NEOVAだと結構イケた空気圧が、DIREZZAでは全然ダメで、これまでで一番危なかった状態に2度ほど陥りまして、肝を冷やしました。

2枠目で2.6kgに調整し直したらフィーリングはかなり良くなって、ベストラップは先日のタイムに及ばなかったものの、平均ラップはこれまでで最も良く、前回より0.5秒ほど良いタイムで周回を続けることができ、且つタイヤの溶け方もかなりマシになりました。

ただ、この状態ではこの辺りが限界なのかなぁ、と思わせられたのも事実で、次回は車高調が入りますのでタイムアップするのは確実ですが、エンジンに手の入る前に40秒を切っておきたい、という思惑は、やや厳しいと言わざるを得ないところでしょうか・・・なかなか思い通りには行かないですね・・・😏



次回はいよいよ待ちに待った第2回走行会です!
走行予定者と見学者を合わせて、30名ほどの大所帯でのサーキットオフとなりますので、考えただけでワクワクしますねぇ・・・😍


Posted at 2016/02/03 18:09:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | セントラルサーキット | 日記

プロフィール

「予選終了・・・自己ベストは更新しましたが、みんな速くて予選5番手、という過去最低のポジションとなってしまいました・・・ヤバイなぁ(^^;;」
何シテル?   12/24 12:02
結婚以来大きなファミリーカーばかりを乗り続けて来たのが、いきなり小さなスポーツカーに変身しました。2輪のレースをそれなりにやっていたので、バイクのライディングの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

重~い純正バッテリーを何とかしよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/20 13:00:40
タッチアップ補修 仕上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/20 14:29:46
競技車両の自動車保険? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 21:40:24

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
5年目を迎えてたステップワゴンからの乗り換えで、デミオとS660を買いました。 結婚以来 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
最初で最後の私だけのオモチャです。 外見メインで色々と遊んで行こうと思ってましたが、時々 ...
スズキ RGV-Γ250SP スズキ RGV-Γ250SP
苦楽を共にして一緒に戦い続けた本当の意味での愛車・・・今はガレージで永遠の眠りについてい ...
いすゞ ミュー いすゞ ミュー
結婚と同時に買い替えた(とは言っても結婚祝いに先方の母が買ってくれたのですが・・・汗)2 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation