
今日は連休の合間のお仕事です。
ポルシェの大社長は今日も走りに行くと張り切ってましたが、残念ながら雨ですねぇ・・・
昨夜は3回も電話が掛かって来て、クルマの話しばっかり・・・挙げ句の果てには、もう少し曲がり易いクルマを買おうかな、と言い出して、それならと私が勧めた新型ロードスター(NR-A)を追加購入しそうな勢いになって来ました。
取りあえず試乗しに行こうという事で、近々連れて行って来ます・・・😊
私自身も、クルマにこんなにハマるなんて想像した事もありませんでしたし、S660に乗り始めてこの3ヶ月は、生活が一変してしまって、それまでの感覚が既に遠い記憶と成りかけております。
いい歳をして困ったもんです、全く・・・😅
昨日はホントに楽しくて有意義な1日でした。
S6仲間も2人遊びに来て一緒に楽しく遊ばせてもらいましたが、同じクルマという事で改めて色々と確認出来ました。
マッスルビートさんが帰った後に、S660が3台(ポルシェも付いて来ましたが・・・笑)で走ったんですが、昨日はrun丸さんに前に出てもらってジックリと観察させてもらいながら、お互いのクルマの特性を確認しました。
akio号もrun丸号もフラッシュエディターでECUチューン(PHASE2)をしております。
aikio号は、その上にBG製の中間パイプとエアクリーナー内のフィルターを乾式に換えてますので、run丸号よりも吸排気の流れはやや良いものと思われ、結果的にその違いがハッキリと確認出来ました。
あのコースは、3速全開で立ち上がって4速にシフトアップしてそのまま伸び切り近辺まで引っ張って行くという、結構長いストレートが何ヶ所かあるのですが、そこでほとんど同じ立ち上がりをして後ろに付いて行くと、4速にシフトアップして5500rpmを超えたあたりから一気に差が詰まってアクセルを抜くくらいになるんです。
スリップの影響も多少は考慮せねばならないでしょうけど、絶対速度としてはそんなに高くないスピードですので、実際にはakio号とrun丸号の動力性能の違いがほとんどだと考えられます。
この違いに至る最大の要素は、やはりBG製中間パイプの効能でしょうね。
エアフィルターは純正に戻してもほとんど差が出ないのを散々チェックしてますので、これまで単独走行では把握し切れていなかった中間パイプの効能を、昨日は最良の比較対象だったrun丸号のお蔭でハッキリと確認出来ました。
そうなると、マフラーを換えるとこれが更に、という事になるわけで、マフラーよりもサスが優先と考えているのですが、ドンドン発売され始めているマフラーにヨダレが・・・😉
先日のtsubasa号の、フラッシュエディター現車合わせ後のクルマの様子を垣間見ただけで、あのクルマとakio号との動力性能の違いは明らかでしたので、HKSのマフラー(tsubasa号はHKSマフラー)よりもおそらく高性能であろうと推測している柿本やTAKE OFFのマフラーを装着して、ECUデータをそれなりに合わせたらどんな事になるのだろう、とワクワクして来ました・・・😅😅
ここまで来たら、速いクルマを作りたい、という思いが出て来てますので、マフラーはやっぱり買っちゃうでしょうね・・・
さて、昨日のS6仲間のお2人ですが、そんなに飛ばさないから後ろからゆっくり付いて行くよ、といつも仰るhiraokamaturiさんも、朝一ですれ違った時は、コーナーの進入でシッカリとハザードが点滅するようなブレーキングをしてましたし、run丸さんに至っては、後ろでジックリと観察してそのドライビングを目に焼き付けさせてもらいましたが、キレキレの走りに、レーサーには絶対に必要な負けん気と向う意気の強さがありありと出てましたので、良いワインディング仲間が出来たと喜んでおります。
あぁ、明日も行っちゃうだろうなぁ・・・リアタイヤはそれで終了ですね。
次のタイヤで、来年の春までもつかなぁ・・・😅😅😅
Posted at 2015/10/11 13:11:43 | |
トラックバック(0) |
S660 | 日記