今日は午後から半休にして、延び延びになってたセンターパイプの交換に行って来ました。
社長とペチャクチャ喋りながら作業を見ていて、その際にクルマの足に関する様々なレクチャーを受けました。
お店に行く度にクルマのレーシングマシンの知識が増えて行きまして、非常にありがたいです。
2輪と4輪の違いは結構大きいんですよねぇ・・・もっともっと知識を増やしたいです・・・😉
作業はあっという間に終わってひとしきりお話しした後、テスト走行をするために信貴生駒スカイラインに向かいました。
走り出した瞬間に、予想通りでしたが極低速域でのトルクが下がってるのを感じました。
パイプの径が大きくなって抜けが良くなってるので吹け上がりが良くなるのと引き換えに、低速域でのトルクは下がるだろうと予想していましたが、その通りでした。
回転は明らかに軽くなりました。
フライホイールを軽量化したようなフィーリング(ちょっと大袈裟ですが・・・😅)に、少し似ている感じですね。
その後のテスト走行で全領域での状態を確認しましたが、3000rpmあたりからの吹け上がりは明らかに良くなってます。5000rpm以上での回転も軽くなっており、フラッシュエディターの効果との相乗効果で高回転域は更に気持ち良くなりましたが、吹け上がりの良さ、という言葉に相当するのは5500rpmくらいまでですね・・・その先も回転は軽くなっていますが、ノーマルの吸気と排気では仕方ないでしょう・・・😌
但し、ノーマル状態の時は、6000rpm以上はオーバーレブの感覚で使えば良い、と言ってたのが、その感覚の回転域は7000rpmに上がりました・・・7000rpm以上はオーバーレブの感覚、というフィーリングになりましたね。
エンジン音は、少し大きくなりました。
いい感じです!
この週末までに吸気側を改修しますので、更に良くなると思います。
シルバーウィークの9/23に関西オーナーズクラブの第1回オフ会が曽爾高原で開催されることになり、今日はリッジラインさんがそのコースの下見に行ってくれていたのですが、帰りに信貴生駒スカイラインに寄りませんか、と呼び掛けたら来てくれまして、平日夕方の誰もいない貸切状態でランデブーを楽しませてもらいました。
リッジラインさんもこの道をとっても気に入ったようで、これからちょくちょく遊びに来るとのこと。
S660で走るにはホントに最適で最高の道だと思いますので、関西のS660ドライビングのメッカになってくれたら楽しいなぁ、と思います・・・😊
しかしリッジラインさんが装着していましたが、柿本のマフラーはホントにいい音ですねぇ。
先日の彦根オフでほなさんに音を聴かせてもらいましたが、実際に負荷の掛かる走行時のワイドオープン状態での音は、痺れるような良い音色でした・・・😊😊😊
欲しいなぁ。
目下発売されてる中では、私にとってはナンバーワンマフラーですね!
いやぁ、今日は有意義でホントに楽しい一日でした。
益々クルマ遊びにハマって行きそうです・・・😋
Posted at 2015/09/02 23:09:00 | |
トラックバック(0) |
S660 | 日記