• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akio62のブログ一覧

2015年11月15日 イイね!

純正NEOVAに関しての疑問が・・・

純正NEOVAに関しての疑問が・・・
この画像は、一昨日ふくぴょんさんのお店『trc』で作業をしてもらってる時に言われて気付いて撮ったモノなんですが・・・真ん中にスリップサインも出てるし、もうフロントタイヤはほぼ終わりですね、と・・・😅


これで交換後2700kmです、まだ・・・😅😅



ふくぴょんさんに言われたんですが、減り方は割と満遍なく減っているので悪くないですよと。
前回は、右フロントの端から5cmくらいのところが溝が完全になくなっていて、センターはまだ結構余裕がある状態だったんです、5300km走行で。

ここまでの記録を調べたら、前回の方が走行距離も多くて、峠遊びをしてる回数も明らかに多いんです。
今回は最後に、サーキット走行30分✖︎3本というのがありますが、峠遊びの回数はだいぶ減ってるんですよね・・・


それなのに、走行2700kmで終わってしまうのかと・・・⤵︎⤵︎⤵︎


運転は、S660でスポーツ走行を始めた7月初旬から比べると、明らかに上手になってると思います。
その分、スピードレンジは多少上がってるかとは思いますが、実質的なスピードは8月頃と比べてもそんなに変わりませんし、その上でタイヤへの負荷の掛け方は絶対に今の方が確実に上手な掛け方になってると確信します。







そこで、またお金を使わないといけないのか、と一昨日からショックを受けながら考えて来た事は・・・



メーカーから出荷されて来た際の純正装着のNEOVAと、先日タイヤMARUZENで装着したS660専用品というNEOVAのコンパウンドがそもそも違うのでは? という事なんです。



MARUZENで購入する時に、一般的なNEOVAと純正装着のNEOVAはコンパウンドが違うから、それが欲しいと伝えて、MARUZENも私の目の前でYOKOHAMAに電話を入れて確認していました。
その上で、S660専用品ですから大丈夫です、との返事だったのですが、良く良く考えてみるとそれはあくまでS660専用品のNEOVAであって、メーカーから出荷される際のOEM品のNEOVAとは違うモノだったのだろうと・・・



初めから、何となく溝が浅い気がするなぁ、とか、フィーリングが何か違う気がするなぁ、などと思ってはいたんですが、でもまぁ、そんなもんなんだろうと・・・




で、今回こう思うに至った一番の理由が、真ん中が減っているという事なんです。
ふくぴょんさんが言ってましたが、この手のハイグリップタイヤは普通に街乗りしていても真ん中も減って行きますからねと・・・


そこなんですよね、あれ? と思ったところは。

純正装着のNEOVAも、もちろん街乗りだけでも真ん中の溝は減っては行きますが、現在20000kmを超えているある方のタイヤは、まだまだ大丈夫なはずなんです。
私ほど激しくはないにしろ、峠遊びやミニサーキットで遊んだりされてるのに、ですよ。

スプリント班の他のメンバーのタイヤも然りです。
私も、前回5300kmでフロントタイヤを換えた時には真ん中の溝にはまだ余裕がありましたし・・・



前に関東のある方から教えてもらった話しでは、純正装着のNEOVAは、『AD08R』という表記になってはいるが、『AD08』というRのないバージョンのモノなんだと。
それを聞いて、なるほどなぁ、と思ってたんですが、現状S660のサイズのNEOVAはS660以外の車種では適合がないので、当然S660専用品、という事になるんですよね、サイズの点で。

でも、一般ルートで購入すると、その『専用サイズ』のNEOVAがやって来て、純正装着のOEM品とは違う、おそらく一般的に販売されているNEOVAと同じコンパウンドのモノがやって来ると。






これは全て、状況証拠からの私の勝手な妄想ですが・・・しかしながら、きっとそうに違いないと私の中では結論付けられました・・・😌
となると、さてこれからどうすれば良いのだろう・・・?





※因みに、これまでタイヤ以上にその消耗度合いに苦しんで来たフロントブレーキパッドですが、今回は交換後1800kmでまだ半分以上残ってますので、5000kmくらいは保ってくれそうです・・・





Posted at 2015/11/15 09:42:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2015年11月14日 イイね!

trcという最高のお店と出会えたのかもしれません・・・

trcという最高のお店と出会えたのかもしれません・・・


昨日は充実した良いお休みでした。






朝から、前夜に取り付けたフルバケのフィッティング確認のために、ちょっとお山に上がってみようかな、とつぶやいたら、早速hiraokamaturiさんが反応してくれたので、重い腰を上げて急いで用意して飛んで行きました。



午前中に2時間ほど、ペチャクチャとお喋りをして、フルバケのポジションをテストしてから、11/29のオフ会の下見で、カルガモ走行の撮影ポイントをチェックしてお山を下りました。









その後、先日のセントラルサーキットの走行会の、全体をフォローするメカニックとして来ていたふくぴょんさんのOPEN前のお店に遊びに行きました。



大阪の住之江でショップをOPENさせると聞き、S660のパーツ製作の相談や、今後のサーキット遊びに関する様々な相談をさせてもらいました。


タイヤやパーツの持ち込み交換も積極的にやってくれるという非常に助かるお店で、タイヤの持ち込み交換のお店としては、現役のレースメカをやっている本人自身が作業をしてくれるという安心感と、何よりS660乗りにとって頭の痛い問題である純正NEOVAの価格の問題も、おそらく関西で一番安いのでは、と思えるコスパの高さでクリアしてくれるホントに頼もしい存在が登場しました。
先日のマルゼンでのNEOVAの交換費用の総額から、1万円以上もコストダウン出来ることになり、これから益々本格化する私のサーキット遊びにとっては、心強い味方が現れた、というところです。



フルバケのシートベルトバックルもチョチョイと修復してくれ、フロントブレーキ廻りの冷却アップのための簡単なモディファイもサッとやってくれて、その知識の豊富さと技術の確かさをシッカリと確認させて貰いました。




たっぷりの満足感で気分良く帰宅して、チームのメンバーにふくぴょんさんのお店のことを報告したら、大阪近辺のメンバーは大喜びで是非利用したいと言ってましたので、今後とも良いお付き合いが出来ると確信しました。
チームの溜まり場になっちゃいそうですよ、ふくぴょんさん・・・😅





どんどんレーシングクラブの体裁が整って行きます・・・こういう時の人の縁って、すごく大事なんですよね。それを、かつてのレース活動の時にいっぱい経験させて貰いましたが、今回もありがたい事にスタート早々から良い縁が廻りに次から次へと出て来てくれてます・・・本当にありがたいことです・・・😊


Posted at 2015/11/14 10:08:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660スプリント班 | 日記
2015年11月12日 イイね!

フルバケ装着はしたものの・・・

フルバケ装着はしたものの・・・
お仕事終わりに、SAB高槻までフルバケの取り付けに行って来ました。

6時半から閉店後の8時半過ぎまで、メチャクチャ苦労しておりました・・・😅
ポジション合わせを入念にやったまでは良かったのですが、取り付け完了で最終チェックをとなってからが大変でした。



シートベルトが止められないんです、どうしても。
前に装着されている記事で、S660のノーマルのバックルでは短か過ぎて潜り込んでしまう、と書かれていて、知ってはいましたが、止める事くらいは出来るだろうと思っていたんです。
それがどうしても出来ないんですよねぇ・・・😅😅



SABのお兄ちゃんとヒィヒィ言いながらあれこれやりましたが、最終的に隙間にウェスを詰め込みまくって、何とかようやく止める事だけは出来るようになりました。

でも、バックル自体を換えないとダメですね。
このままでは事故したら、逆にシートベルトのせいで死んでしまいます・・・😅😅😅




疲れ果てて帰路につきましたが、フルバケのポジションって、初めてなんですが物凄く違和感があって、これまでの運転感覚と色んな事が大きく変わって、戸惑いまくりで帰って来ました。
慣れるしかないんでしょうけど、あれやこれやでちょいと疲れました・・・😨

明日はお休みなので、あちこち走り回って少しでも早く慣れる事が出来るように練習します。
はぁ、疲れた・・・



Posted at 2015/11/12 22:46:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2015年11月12日 イイね!

セントラルサーキット走行会に向けて・・・

セントラルサーキット走行会に向けて・・・
今日は夕方に、念願のフルバケを装着に行きますので、何となくソワソワしながらお仕事しております。
明日がお休みなので、フルバケ装着後のフィーリングを確認しに、どこかに走りに行ってこようと思ってますが、さてどこで遊ぼうかなぁ・・・😊



12月5日のセントラルサーキットでの走行会ですが、つい先日、11台ものS660が走る、と書いたばかりなのに、あれ以後も参加者が増えておりまして、現時点で確定が14台、ほぼ確定が3台、という状況になりました。
オフ会ならいざ知らず、サーキットでのフリー走行にこれだけの台数が集まるのは、正直予想外でした。
その上、圧倒的に多いのが、オーバー50ボーイズの方々でして、これも本当に驚きです。
40代は若造扱いなんですからねぇ・・・😅


活動の母体となる、(仮称)S660オーナーズクラブ スプリント班の方も、昨夜で18名の参加者が集まりました。
お隣の中国会の管理人さんに呼び掛けて、サイトにスレを立てさせて頂いたら、レースへの参加者と観戦者の方も早速手を挙げてくれましたので、グループ名も関西を外して考えようということになりました。
来春のレースには、既に中部会からも3名の方が参加を表明してくれておりますので、低く見積もっても20台程度のS660の大量エントリーとなりそうです。
このままだと、S660の単独クラスが開催出来そうな勢いですね・・・



私もそうだったのですが、S660を購入した時はこういう方向性の事は全く頭になかったんです。
スプリント班に参加された方も、ほぼみんな同じ事を仰ります、こんなつもりではなかったんですけど、と。
クルマの魅力にいい歳をしたオジさん達が、若気の至りの魔法をかけられた、という感じでしょうか・・・😄

大人にとっての最高のオモチャを入手出来たのですから、楽しめる内に好きな事を思いっ切り楽しんでおかないといけませんね!
取りあえず、この10日ほどは怒濤の日々を過ごしておりますが、楽しい忙しさなのでとっても充実しております。


もっともっと面白い事を考えて行きますよぉ!😆


ふくぴょんさん、画像拝借しました・・・




Posted at 2015/11/12 14:17:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | S660スプリント班 | 日記
2015年11月11日 イイね!

フルバケとヘルメット

フルバケとヘルメット
一昨日清水の舞台から飛び降りたフルバケですが、明日の夕方に取り付ける事になり、営業会議の時間を1時間前にズラせて、終わり次第SABに飛ぶ事にしました。


19時半には完了するでしょうから、そこからヘルメットを被って夜のドライブに行こうかと
スプリント班メンバーに、ヘルメットを被って公道を運転しても違反にならないか確認したら、逆に褒められるよ、と返答が来ましたので、安心してテストドライブして来ようと思います。



BRIDEのVIOSⅢのSPORTS-Cで、当初導入予定だったスパルコより4諭吉も高くなってしまいました・・・😱
スパルコでは座面がほぼ下がらないようで、座面45mmダウンを4人の諭吉さんで賄ったという事ですが、しかし痛いですなぁ・・・😅

ほぼ体格の同じozekiさんが問題なくヘルメットを被って運転出来ているそうなので、とにかくこれでドライビングに集中出来るようになるんでしょう。
下の画像の状態から解放されると考えただけで、ホッとします・・・😊




あ〜、5日の走行会まで待てないなぁ・・・21日にも走行会ってあるんだよなぁ・・・😅😅😅



Posted at 2015/11/11 14:54:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | S660 | 日記

プロフィール

「予選終了・・・自己ベストは更新しましたが、みんな速くて予選5番手、という過去最低のポジションとなってしまいました・・・ヤバイなぁ(^^;;」
何シテル?   12/24 12:02
結婚以来大きなファミリーカーばかりを乗り続けて来たのが、いきなり小さなスポーツカーに変身しました。2輪のレースをそれなりにやっていたので、バイクのライディングの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

リンク・クリップ

重~い純正バッテリーを何とかしよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/20 13:00:40
タッチアップ補修 仕上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/20 14:29:46
競技車両の自動車保険? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 21:40:24

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
5年目を迎えてたステップワゴンからの乗り換えで、デミオとS660を買いました。 結婚以来 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
最初で最後の私だけのオモチャです。 外見メインで色々と遊んで行こうと思ってましたが、時々 ...
スズキ RGV-Γ250SP スズキ RGV-Γ250SP
苦楽を共にして一緒に戦い続けた本当の意味での愛車・・・今はガレージで永遠の眠りについてい ...
いすゞ ミュー いすゞ ミュー
結婚と同時に買い替えた(とは言っても結婚祝いに先方の母が買ってくれたのですが・・・汗)2 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation