• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サクラノデーモンのブログ一覧

2019年04月15日 イイね!

鉄道

鉄道ご無沙汰しておりますm(__)m

久々のブログです。

車ネタもあるにはあるが
車高調のリセッティングとかネタはありますが、それは後日…。仮組みですが良い塩梅ですよ。



今回は鉄道ネタを🚃

※ちょいと長いです
ほぼ乗車記録みたいな感じになってしまいました








まず、私自身昨年まで鉄道は1999年に廃線になった“新潟交通電車線”しか知らず、廃線以降鉄道の通ってない陸の孤島になってしまったので、身近でも日常の足でも無く、興味もありませんでした。




しかし昨年春、とある事がきっかけで興味を持つようになり、色々調べたり、実際に乗りに行ったりを数回したのち、夏も終わろうという時に




こんな物買って、ルートを考え、旅へ行ってました(笑)💦手始めに1日で帰ってこれるルートで
新津9:40→磐越西線→11:54会津若松11:58→13:11郡山14:53→東北本線→15:40福島16:04→山形線(奥羽本線)→16:51米沢18:32→『快速べにばな』米坂線、羽越本線、白新線→21:25新潟→21:35→21:55新津
てな感じで。



初めはJRなんて利用した事無かったから切符の買い方も知らず、自動改札機にビビってたのに…(笑)


で、興味を持った物が少々厄介なもので、電車ではなく、気動車(ディーゼルカー)。
と言うのもみんなで初めて乗りに行った時、初めて乗ったJRの車両がたまたまキハ110系だったのです。モーター音、吊り掛け音、VVVF音からこの世界に足を踏み入れたのに、最終的にはキハである(笑)やはりモーターよりもエンジン!電動機よりも原動機!



新潟駅で撮ってないので米沢で撮ったキハ110


直6ターボ、排気量11000~15000cc、変速の感じがマニュアル車みたいな感じ……まさにトラックである(笑)最近の気動車はラフタークレーンの変速みたいな音ですが

職業柄日頃からディーゼルエンジンを触り、トラック好きな私がディーゼルターボの良い音を聞いて反応しないはずがありません(笑)

なので、乗り回るのも気動車に乗れる非電化区間が多い東北方面が多くなります。肋骨線は本数も少ないからルート考える時はかなり悩まされますが、電化路線でも県境は元々本数少ないのでうまくルート組まないと帰ってこれなくなってしまいます…😅








とりあえず昨年は


柏崎駅 115系


鳴子温泉のホテルから 陸羽東線専用カラー キハ110系


新津駅 キハE120形


米沢駅 719系


気仙沼駅


一ノ関駅で買った駅弁




あと、これが終わるということで



トロリーバス


黒部ダムにも行ったこと無かったので乗りに行きました。一応無軌条電車なので電車に分類されますが、バスにしか見えない(笑)💦8DC11のV8サウンドならそれはそれで最高ですが(笑)東芝GTOのVVVFです。



12月には『大阪たこ焼きツアー』を行きは格安飛行機、関西空港からラピート、帰りは、寝台特急サンライズで東京、東京→八王子→高麗川→高崎→水上→長岡→新津は普通車乗り継ぎでの旅も。

当初は大阪からサンダーバード→はくたか(北陸新幹線)→しらゆき9号の北陸回りルートでしたが、かなり切迫した予定になる上、悪天候で遅延か運休になると帰ってこれない可能性もあったのでやめました…











『乗変』になってるのは……
たこ焼きツアーは12月12日、大阪駅でサンライズに乗る時刻は12月13日0:34…つまり日付が変わってから乗るので『その日』の寝台券でなければ乗れません。それに気付いてすぐ変更してもらいました。切符買うとき13日でって言ったのに…








喫煙シングル




ミニラウンジ


デッキ

初の特急列車がラピート、JRでの初の特急がサンライズとは…

大阪ではぐじょう君とみー太さんと合流し、串カツ食べてたこ焼き屋のはしご。
東京駅では出勤前のごろうさんと合流し、朝食を。
みなさんお忙しい中ありがとうございましたm(__)m





今年の春の18きっぷでは
1回目は只見線乗りに
本当は冬に行ってみたかったが…



新津→長岡は始発
長岡から上越線の乗り換え2分は間に合うのか心配でしたが、隣のホームなので10秒ほどで乗り換え出来ました(笑)


小出駅 キハ48


2両目もキハ48


新津にはキハ40系は40と47ばかりなのでデッキ付きの48は初めて見た。
てか115系もそうだけど、国鉄型車両いつまで使うの…?






会津川口駅
只見からここまでは代行バス、ここでは約2時間待ちでした。
その後、会津若松→新津でこの日は終了。


2回目は米坂線にキハE120を乗りに
昨年の新潟駅高架化に伴い、キハE120は保安装置の関係で乗り入れ出来なくなってしまい(キハ110系の間に挟まれてるのはOK)、車両数も8両しかない上、110系と共通運用の為狙うのが地味に大変な車両。ほぼ米坂線専用みたいになってます(笑)
なので、『快速べにばな』や『快速あがの』の運用は全てキハ110系に…。


坂町→米沢はキハ110単行


帰りは狙い通りキハE120
てか、ここに既に4両…やはり米坂線専用になりつつあるのか??(笑)





小国駅ですれ違い待ち。
降りた所の目の前に喫煙所があったのでこの停車時間はありがたいですね🚬

後は坂町→新発田→新津で終了。



3回目は長野方面へ!
すこねこさんも休みだったので一緒に回ってきました。18きっぷは二人同時でも使えるので便利ですね。


長岡で飯山線の車両に乗り換え。おや?この車両、普通運用してるのか?


おいこっとです。特急秋田リレー号→ふるさと→おいこっとと、何回も改造されてる車両。


長野駅

人身事故の影響でダイヤが乱れてたけど、特に影響も受けず松本へ。松本行き快速が遅れてるってアナウンスだったけど、、他の車両使った??のか定刻通りの発車でした。違うホームからだったけど。



松本駅
乗ってきたE127系




松本は天気良かったのに




白馬あたりから降ってきました❄️


ここからJR西日本の車両キハ120。
扉は折り戸だし、バスみたい。

この後、糸魚川→直江津は“えちごトキめき鉄道”なので別で切符を購入、直江津からは快速新潟行きだったので乗り換え無しで新津までもどってこれました…。




が!





延長戦





新津→新発田→新潟→新津と時刻表的にちょうど繋がったので乗る事に…。




4回目…は長くなりそうなので次回に。


まぁ…
こんな感じで色々乗り回ってます(笑)
今まで全く興味無かったのにまさかここまでになってしまうとは…。

けど、たまには車を置いて旅に行くのも良いですな。走り慣れた道を列車から見慣れないアングルで見るのも新鮮で面白い。
ついでにハイドラのチェックポイントも総なめに出来るし(笑)





こんな感じに(笑)



Posted at 2019/04/15 21:52:14 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「20000km!!


てか、1月なのに新潟で13℃って…
このまま何事も無く春になってほしいですな
雪も地震もいらん😔
あ、震度5強でしたが私も家も無事です!」
何シテル?   01/05 20:54
友人に勧められて始めてみました。 よろしくお願いします。 えーっと…車をいじる事、乗り回す事が好きです。ノーマルでは乗れない人なんですねぇ(笑) 今...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
2023/10/18 60ハリアーから乗り換えました 2GR-FKSにTRDマフラーの ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
2011年式 3型のスーパーGL 仕事用に購入したはずが仕事では大きすぎて使えないら ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
2023/10/18にヴェルファイアに乗り換え
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
JB1 LIFE G 平成13年式 6台目の車です。 ワゴンRがボロすぎて… しか ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation