• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

totoro047のブログ一覧

2017年03月14日 イイね!

2017/3/4 オートポリス感謝デー

大変筆遅いブログになりますが、3/4のオートポリス感謝デーで走行してきました。
数値的な結果は、

当日ベスト:2.21.950

いままでのベストと比較すると、0.5秒落ちくらいです。
タイムに関しては今回の走行では拘っていません。
今回の走行での目的は、

 ①スタビライザーを純正に戻した。
 ②フロントの車高を元に戻した。

これらによって、変更する前の状態・感触に戻っているか?また、それを
感じることができるかでした。
スタビライザー強化などの変更をする前の減衰力設定の記録があったのですが、
当日、設定メモを忘れてしまい、記憶を頼りに設定したため違っていました。
変更前の設定値は、フロント=4(戻し)、リア=5(戻し)が正解です。

1本目は、フロント=7(戻し)、リア=6(戻し)になっていました。
かなり強いアンダーステアが起きてしまい、コーナーは曲がらない。
特に3セクのブリッジ下までの連続コーナーはヘロヘロな感じで、
ガッシリしたボディにくにゃくにゃの脚が付いているような感触がしました。

2本目は、フロント=5(戻し)、リア=6(戻し)にしました。
この値は、アラゴスタのサーキット推奨値です。
これに戻して、かなり曲がるようになって、運転が楽になりました。
しかし、相変わらず3セクはヘロヘロでした。
それでも1本目よりは、大変好感触で楽しい走行ができました。

筆遅だったのは、機体の変更の前後で大してタイムが変わらない原因を
考えていました。
帰宅すると、サーキットアタックカウンターの記録、ロガーの記録を
Excelに入力して、過去の記録、そして機体への変更を行った内容、
車載の映像を見て考察しています。

スタビライザー強化などの変更前のベストタイム
  2.21.913

スタビライザー強化などの変更後のベストタイム
  2.21.450

スタビライザー強化などして、乗り難くなっているのにタイム的には
さほど変化がない。かえって、速くなっている。
スタビライザー強化と共に、ECU+吸排気系の変更もしているので
その効果かもしれません。

そうすると、以前のように乗り易くなって、パワーを生かすことが
出来れば、更にタイムアップなど気持ちの良い走りができるかも
しれません。
しかし、本当は「機体に変更入れても、差が表れない技量である。」と
いうのが正解ではないか?と思っています。。。。
たぶん、色々と効果のある変更を施しても、今の私の技量では
2.21秒程度であり、技量をあげないと何をしても意味ないのでは?

技量を上げるために、精進あるのみですね!
やっと自己納得できた次第です。

当日、ご挨拶させて頂きました方々、お話させて頂きました方々
また、サーキットで宜しくお願いいたします。







Posted at 2017/03/14 16:26:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月23日 イイね!

2016/12/17 オートポリス4SP

12/17にオートポリスへスポーツ走行に行って来ました。
天気もよく、風もない絶好の走行日和でした。

今回はタイム更新はありませんでした。
しかし、怪我の功名から大きな収穫がありました。
今回得たものは、

   ①強化スタビラザーは元に戻す。
   ②自分の腕前はVDCに支えられているもので、全くサーキット走行できるものではない。

以上です。

怪我というのは、強化スタビラザーを投入したことです。
投入してからというもの、全く自分の思うような走りができず、減衰力調整で何とか
調整ポイントを得られないかとテストを重ねてきました。
しかし、やはりこのような小手先的な調整で良いポイントが見つかるわけもなく、
想定した調整ポイントすべてで良い感触を得ることはできませんでした。

また、この強化スタビライザーとVDCオフで走行したことで、3コーナーで
リアスライド(慣性ドリフトかもしれません)が起きたのですが、上手く態勢を整えることが
できませんでした。
リアスライドが発生して、ビビッてしまいピットに戻って、VDCオンのトラクションモードにしました。
そして3コーナーに先程と同じ感じで進入しましたが、全くスライドしませんでした。
「VDCにより左後輪にブレーキが掛かり、スライドを防いでいた!」のです。
今までは、あまり感じることがありませんでしたが、スタビラザーを強化したことで、
コーナーで妙な「ガリガリ」した音やスピードの失速を感じるようになっていました。


これらの結果から、強化スタビラザーでしなりがなくなった脚とVDCオフにより、
リアスライドが発生し易くなっていたのだろうと考えています。
皆さんが言われている「スポーツ走行」は、そのスライドを利用して頭を進行方向に向け
アクセル全開で車を引っ張り走行させることだと解りました。
乱暴な言い方をすると、「ぶん回し」することだと。

しかし、残念ながら今の私にリアスライドさせて走行させる腕はありません。
とてもビビリなので、この状態でサーキットを走行する根性もありません。
よって、まずはスタビ強化前の状態に戻し、自分の納得できるポイントを見つける。
そしてVDCオンで走行して体を慣らし、そこからVDCオフで走行できるようにする。
VDCオンからオフへは、できたら滑らかに移行できたらと思っていますが、
まずは低速でリアスライドの感触に慣れることが必要だと考えています。
ドリフトはあまり興味はないのですが、そういう場所での会に参加させて頂き
練習するようにしたいと思っています。

レベルが低い話ですが、今次へのステップにぶつかっていると思います。
できたら皆さんのレベルまで追いつきたいのですが、スポーツには痛い思いも必要です。
今回も「怪我なく、事故なく、無事帰宅」できました。
ずっと、これが続くことを思っています。



Posted at 2016/12/23 22:59:04 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月02日 イイね!

2016/11/26 Rev Speed Party走行会

11/26のRev Speed Party走行会に参加してきました。
報告が遅くなり申し訳ありません。
当日ご挨拶させて頂きました方、お話させて頂きました方々に
厚くお礼申し上げます。

走行結果ですが、
  1本目:2:21.393
  2本目:2:25.859

でした。1本目が個人のベストタイム更新していました。
でも、全然自分で手応えがあった感じではなく、
「結果として、あーそうだったんだぁ」って感想です。
というのも、8月にHSR走行した後、チョッコト車をいじりまして、
自分でこれだ!っていう調整になっていません。
で、今回は参加台数も多いですし、調整箇所を色々試すつもり
だったからです。

ここで、色々ご教示頂けるようにいじった内容を下記いたしますと、
 ①HKSメタルキャタライザー装着
 ②HKSマフラー装着
 ③IMPREZA-NET版 フラッシュエディターPhase2インストール
 ④ラジエター交換
 ⑤プラグ(NGK番手8)、バッテリー、油脂類交換
 ⑥純正交換タイプ エアクリ(K&N)へ交換
 ⑦CUSCO Cピラーバー装着
 ⑧CUSCO 前後スタビライザーへ交換
 ⑨車高ダウン、フロントタイヤキャンバー1°付け

といったところです。
問題は⑧の前後スタビライザーを強化したことです。
これが大変なことになっていまして、今までの減衰力調整でうまくいいところが
見つからず四苦八苦しています。
2セクの途中が張替られているためスベルし、それが車なのか路面のせいなのか
解らず、減衰力で良いポイントが見つかるのか手探り状態です。
どうしてもダメだった場合は、フロントだけでも元に戻したいと思っています。

悩んでいるのは、
 ①減衰力調整で以前のようなグッドポイントが見つかるのか?
   全体に硬い感じでアンダーが結構でます。
 ②タイヤの限界が下がったような感じがしています。
   タイヤの鳴きがコーナーでいつもするようになり、スベリそうです。
サスの動きがスタビ強化で制限されるようになったのかな?と思い、
弱める方向でポイントを探しています。

当日ですが、いきなり予約ピットが1つずれていて、お隣は愛媛からフェリーで
来られたZ33さんでした。
物腰柔らかい紳士な方で、鈴鹿や岡山のRev Speed Partyにも参加されている
そうです。旧知の方々と談笑されていました。

その後、ken#11さんとにゃ~すけさんに挨拶させて頂きました。
ken#11さんは、10秒が出て「前より2秒アップした!」とご機嫌でしたが、
周囲のレベルが高い独特の空気があったのでそそくさと退散しました。
(そこで飛んでみー、チャラチャラゆうとるやんけ!って言われたらどうしようかと。。。)
NSX、かっけーーー(#^^#)

にゃ~すけさんは、ショップのピットに隠れるようにしていて、声掛けたら
愛想よく会話して頂けました。
AP1いい車ですねぇ、車の仕上がってる感すごかったです!
(でもそれ、お高いんでしょう?って感じ)

中級Bの1本目ですが、参加台数40台オーバーで、2列でパドックに整列だったんですが
みんな1列に並んで、2列目にならんだのはAPチャレンジのお仲間さんと隣のZ33と私だけ。
結局、最後でした。。。
1周は先導車がひっぱり、2周目でローリングスタート。
最後尾からAPチャレのお仲間さんと追いかけっこしていました。
中級Bはレベル幅が広かったようで、いろんな方がおられました。
クリア作るために待機走行、クーリング、ちょっと心折れました?的な方など。。。。
ちょっとAPチャレのお仲間さんに引っ張ってもらい、走っていたら、
100Rで青いZさんが壁際に。
コースに砂利もはいって、そのまま黄旗から赤旗になって、終了でした。_| ̄|○。

2本目ですが、1本目と同じく2列目に並んだのはAPチャレのお仲間と私だけ。
学習能力がなくてすいません。1台32Rさんが、最後尾になって頂きました。
わーい!みんなでキャラバン(#^^#)
という走行で、スキップスキップランランランという感じで終了。
抜いても抜いても車がいる状態で、仕方ないですよね。

あとはいつものようにトロい後片付けをして、周囲の方にご挨拶して帰宅しました。
「事故なく、怪我なく、無事帰宅」
今回もこのモットーが守れて何よりでした。
また、みんともさんとも直接お会いできてうれしかったです。

また、色々お話してくださいね。
(あまり迫力とお金持ち感は出さないようにお願いいたします。。。ビビリなんで)

Posted at 2016/12/02 22:50:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月06日 イイね!

オートポリス 初心者向け情報

オートポリス 初心者向け情報11/4に久しぶりにオートポリスを走行してきました。
天気にも恵まれ、休日に挟まれた平日、更に土日には
ゴールドカップが行われるということで、大盛況でした。

今回の内容は、私レベルの初心者向けのものです。
中級以上の方には全然問題ない情報ですので、
ご理解頂けますようお願いいたします。

情報とは、ただ1つです。
「新しく張り替えられた部分は、想像以上にスベル!」
以上です。

大したことない。全然当たり前のことなんですが、
経験者と経験したことない人では全然異なると思うんですよ。
上級者や、すでに走行された方には何でもないことかも
しれませんが、初心者で初走行した者にはかなり大変な
ことだったんです。

1.体験談
  私の車は4WDなので、コーナーで滑ったりとかいうことが
 まずありません。まだ初心者なので、滑らせる技術もありません。
 ところが、3コーナーから始まる「張替部分」では、フロントもリアも
 スス~~と滑ります。
 3コーナーに以前と同じように突っ込むとアンダー出しながら、
 リアが左にスス~~と流れます。
  ドリフト得意、FR乗りの方には問題ないのかもしれませんが、
 結構怖かったです。
 続く左、左からの1ヘアですが、左、左もスス~~と右に流れます。
 3コーナーでの侵入でミスしたら、ここでトラブルかもしれません。
 1ヘアからの出口でもスス~~とリアが流れます。
 あまり踏み込むとオーバー出して、インマキするかもしれません。
 私は初心者でVDCの横滑り防止機能で助けてもらいましたが、
 ヘアピンは混み合う場所なので、怖いです。
  最後の100Rですが、ここは踏み込むのでドンドン外に流されます。
 普通のアンダーではなく、路面のツルツルで滑っているのが解ります。

2.見聞情報
  11/4の走行では、3コーナーで外にはみ出る車を2回ほど目撃しました。
 1ヘアでは、用心された方々はアウト側を回るように対策されていました。
 100Rでは残念なことにレース車輌?2台トラブル発生されていました。

  先に行なわれたイベントで、3コーナーで対応できずに右のコンクリートに
 突き刺さった車輌があったらしいです。
 1ヘアでも滑って他の車にぶつけた方もいたそうです。
 お世話になっているショップのお客さんでオートポリス常連さんの車が
 右フロントをぶつけたらしく、置いてありました。
 左、左のコーナーで滑り、縁石に乗ってバウンドして半回転してガードレールに
 ぶつけたそうです。

自分の体験だけなら、未熟さだけで終わるところですが、上級者のかたも
トラブルが発生しています。
11/26には様々なレベルの方が参加するイベントがありますので、すこしでも
トラブル回避になればと書かせて頂きました。

「事故なく、怪我なく、無事帰宅」

以上です。

 
Posted at 2016/11/06 13:00:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月10日 イイね!

2016/08/10 HSR九州 走行(初走行)

8/10 HSR九州の4輪走行に初参加しました。
サーキット走ってない禁断症状で、この季節にとち狂ってしまいました。
結果は、まあ実力通りのものでした。

最高タイム 1:25.468

30分を2枠走行しての最終ラップでの記録です(合計27ラップ)。
発信器って、レンタルなんですね。これでの計測結果です。
APでもそうですが、いつも最高タイムが最終ラップです。
いかに下手かを物語っていますが、そこは今後の課題として勉強します。

当日は猛暑で熊本の最高気温は37°~38°。
予想はしていたものの、暑かったです。
今回も付いて来る方がいるので、避暑のグッズを用意しました。

パラソル、パラソルスタンド、チェア用パラソル
クーラーボックス、保冷材(多数)、対人用冷却スプレー
凍結させた飲料

これで私が走行している間も何とか暑さから守れるでしょう。(笑)
実際、これらのグッズは良い仕事してくれました。
パラソルはゴミ箱裏のテントとテントの間に立てました。
(分かる人だけに分かる説明ですいません。)

初めてHSR九州のサーキットコースを走りましたが、WRXにはキツイコースですね。
言い訳にしかなりませんが、車重の重い車には厳しい。
コースマップで事前に確認していましたが、実走行で改めて

・コーナーの走り方
・ギアの使い方

が最後まで分からず終いでした。
連続コーナーは、ブレーキで曲がるのか、アクセルで曲がるのかの使い分けができず、
直線ではコーナー手前でギリギリで吹けきってしまう微妙なところで、シフトアップするか、
そのままで行くかを試しながらで、これも掴み切れず終いでした。
みなさんがブレーキの練習には良いコースだと言われるのが、よく解りました。
ガソリン、ブレーキ、タイヤが減るコースですね(笑)。

余談ですが、お隣は積載車で改造軽自動車持って来られてた方でしたが、
「WRXにはブレーキがキツイです。腕がないのもありますが。」と弱音吐いたら、
「腕より先に自動車作らな、ね。」と慰め?て頂きました。
APしか知らない私には、良い経験になりました。
コースに向き不向き、チューニングの仕方などが違うのだということも
解りました。
夏は走っちゃダメですね。車、壊れなくて良かったです。
Posted at 2016/08/12 00:13:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@ブライアン羽山(寸止めの貴公子) 体は大丈夫とのこと。よかったです。左前だけですか?乗り換えたばかりで、悲しいですねぇ。ショックが大きいと思いますので、少し時間をおいて物事を考えるようにした方がいいですよ。」
何シテル?   11/04 10:42
totoro047です。よろしくお願いします。 インプレッサWRX STiのGVBに乗っています。 この車を2012/8月に購入して、2013/11月頃から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FL5タイプR、テレビキャンセラーDIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 15:48:19

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI Usausa-1 (スバル インプレッサ WRX STI)
スバル インプレッサ WRX STI(GVB)に乗っています。 月に1回ペースで、サーキ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation