• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山もっちゃんのブログ一覧

2009年07月15日 イイね!

山はいいのー。

早朝激しい風の音で起きる。
・・・天気悪そうじゃ~ないの?

東は結構明るいぞっと。

昨夜からどこにどう行こうか、迷っていたけど、東へ行こう。
女沢峠越えて、長谷方面へ。
国道152号線、美和湖上流。

山に向かって走ってゆくと、何度も日の出が楽しめます。

非持の信号から、入笠牧場方面へ。
途中から、激しいダートになります。


いつもの場所で、八ヶ岳を。
今日は雲海が見られました。

雲が多いけど、富士山も見えました。
時間はある・・・入笠山頂、行っちまうかw

駐車場の看板を見ると・・・

30分、余裕だろw
と思ったのも、一瞬、結構ハードな道です。
途中の分岐点には、右方向が近道なんて書いてありますが、
左の岩場コースに行っちゃうよ、おれ。

・・・・・行けども、岩場らしい場所がありません。
いったいいつ岩場なんだよ~と、そんなことを考えていたら

後で気付きましたが、左は岩場迂回コースでした。
酸素が薄くて、見間違えたようです。
20分間の登山でした。

山頂で朝食、の予定でしたが、凄い風・・・・。
軽い人は飛ばされちゃいます、たぶん。
尾根で滑落する人がいるけど、こんな風だとバランス崩すよね・・・。
重心低い上に、重くてよかった~よ。

お暇だったらどうぞ。


帰りは岩場コース・・・
こっちの方が、ハードな感じがするんですが・・・
本当に近道なの?

帰りは牧場を抜け、牛の観察しながら朝の林道へ。
ダムの管理道(かな?)から、女沢林道~高烏谷山方面へ。


車から降りて一分かからず、山頂です。

ここからの雲海は見たことがないので、今度は狙ってみよう。
山頂を二つ楽しんで、一旦帰宅。

午後の方が晴れマークだったので、バイクに乗ろうと決めてました。
混んだ道路はとても疲れるので、空いた道・・・。
ええ、国道152号線デス。
南信濃の「 かぐらの湯 」を目指します。

木沢小学校で一休み。

かぐらの湯で、温泉を楽しみ、遠山のジンギスを肴にノンアルコールビール。
う~ん、いい休日だ!

まだ体力に余裕がありそうなので、下栗の里へ。

曇ってはきていましたが、ところどころに青空が見えました。

ハイランドしらびそにて、遅い昼。
ここの「 天そば 」なんか好きなんです。

かぐらの湯にも、向こうのバイクがあったかもw
行く場所は、限られるよね。

ここから、大鹿へ抜け、国道152号線を北上して帰宅しました。

今日見かけた、道に寝そべる蛇の数、3匹・・・。
踏まなかったけど、ヘビ怖いw
Posted at 2009/07/15 20:50:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 酷道をゆく | 日記
2009年07月10日 イイね!

下見。

「 明日、空木登山決行! 」
とのメールを、某氏より受信。

今日は一時的に強い雨と風だったので、林道が崩落してないか心配!?
遠方よりの客人に、無駄足踏ませちゃいけないとw
行ってみました。

出発19時15分

古城公園からの展望。
明日はいい天気になりそう!
かな?

さて、ここからが本番。

夜の森は怖い・・・

落石や折れた枝が、結構ありました。
一番デカかったものはコレ。

倒木でした。
細い木だったので、何とか手で端に寄せて。

登山口の駐車場に到着!

誰もいませんでした・・・。

夜走るのも、なかなか面白いかも・・・。

明るいフォグランプ・・・いや、ランプポッドが欲しくなっちゃう!?
Posted at 2009/07/10 21:44:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 酷道をゆく | 日記
2009年07月08日 イイね!

行けるとこまで、行ってみよう!

先週に引き続き、雨模様。
二度寝で雨の朝を楽しんで、出発。
陣場形林道、紅葉橋公園より。

雲いっぱい。
陣場形から、大鹿へ。
酷道152号→蛇洞林道。先週も通った道です。

林道とはいえ、ほとんど舗装されています。
未舗装部分は、わずか。
すぐに舗装できそうな感じになってます。

ハイランドしらびそ、13:00着。
私が一人目のお客さんのようでした。。。
天そば食べて、食後の一杯、400円。

このカップ、持ち帰っていいそうです。
ゆるキャラ・・・・なんだろうか、この爺さん。
持ち帰りましたが、欲しい方いらっしゃいますか?

下栗の里方面へ

はんば亭から。
下栗芋の花?


ジャガイモの原種だそうです。
身が締まっていて、味が濃く、おいしいです。

下栗の里、

こーんな急斜面に、集落が形成されています。

畑も急斜面にあって、びっくりです。

今日は通行止めが解除されていたので、(でも崩落箇所は以前のままだったw)
行けるとこまで、行ってみました。

こんな心細くなる場所も・・・・

もはやここまで、か?
少し引き返し、聖岳登山口まで行ってきました。

結構怖い道でした・・・・・。

再び、酷道152号線に戻り、先週改装中で行けなかった、かぐらの湯でリフレッシュ!

話題の商品は、売切れでした・・・・。
残念、、、

以前ご紹介頂いた木沢小学校(跡)、場所はわかりました。

なんだか、ディープな空間のようです。
次はここを探検してみます。
Posted at 2009/07/08 21:05:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 酷道をゆく | 日記
2009年07月01日 イイね!

二度あることは?

二度あることは?はい、今日も行っちまいました。
横の物体?
今日の主役です。




曇天なので、やや遅めに出発。
まずは林道。

この時点で、大鹿行きを決定。

中村農園を目指す。
青いケシの花は、最初見たときのような鮮やかな青は見られず、薄い青色となっていた。
来年は開花と同時に来る事としよう。
仲良くなった農園の皆さんに、来年もよろしくお願いします!と、挨拶をして下山。

今日のお土産は朝採れブルーベリー。
美味い!

バイクを車検に出すため、帰路に付くはずが・・・
大鹿村役場付近の、いつもの所に、いつもの看板がない!
観光案内所の看板だけだ!
もしかして、通れるのかな?

このゲートが開いてるの、初めて!

予定変更、行っちゃうでしょ、男ならw

地蔵峠を無事越えると、

やっぱり、ここに出るのね。

ハイランドしらびそに寄って、かぐらの湯で温泉を楽しもう♪

この時点では、異常は無かった(と思います、はい。)

かぐらの湯は、改装中でした・・・。
慰めてくれるように、夏の青空が広がってます。

天龍村のおきよめの湯に、目標変更して向かいます。
いつも工事中の酷道418号は、開通していました。
温泉を楽しみ、新野で御幣餅を食べて、再度「険道」1号へ。
泰阜村、万○渓谷の看板でリベンジを考えるも、今日は嫌な予感がしたので、りんご屋さんにメールを打ち、すぐに返信が着たらお邪魔しようと思い、送信。
帰路につくが、しばらくすると何やら嫌なアノ感触が、左後輪から感じられます。
降りて点検してみると、空気圧が低下しています、、、
近所にガソリンスタンドも無く、しばしそのまま走りますが、どんどん圧は下がっている様子。こら無理だ。

タイヤ交換しました・・・・。
もう慣れたもんです。

万○渓谷、行かなくて良かった。

見た感じ、ガソリンスタンドでやってもらう、レベルじゃねーヨ。

タイヤ屋さん探して、修理してもらいました。
ミスタータイヤマン飯田店さん、ありがとうございました。
修理中りんご屋さんより、着信がありました。
もう少し早く気付けば、いいネタができたのにw

帰宅時間が予定より遅くなっちゃいましたが、748Rをバイク屋さんにあずけてきました。
来週くらいには上がってくるかな?
Posted at 2009/07/01 20:24:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 酷道をゆく | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
遊び用 氷・雪上用にやっちまいました。 ひっくり返さないように、気を付けます!
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
イベント&観賞用 IMPREZA 22B-STi VERSION 2006年6月購入。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ご縁あって、うちに来てくれました。 少しずつ整備していきます。 version6 ty ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
普段使い用 IMPREZA WRX TypeRA STiver.V Limited 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation