• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小凛のブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

RCサーキット Rd1

遂にこの日がきました
サーキットデビューしました(私は約15年振りくらいかな?)
初めて伺う場所なので最低限の軽い装備で行動します
なのでM05VerⅡRは、お留守番です。と、その前にMシャーシ用のタイヤをお借りして行きますね(このまま永遠の秘密兵器になったりして・・・・・)
サーキットの営業開始が13時とのことなので、昼食を先に済ませました

すたみな太郎で焼肉食べ放題!!
食後に後悔  服が臭い・・・・・

そんなことを気にせず

イエローサブマリン戸田美女木店 STADIUM-1に到着

まぁ広いこと       オラ、ワクワクしてきたぞ

スボンジタイヤ 樹脂タイヤ ラリーブロックタイヤ禁止
グリップ剤は指定商品ならば可能とのことです 

さっさと 料金の支払い ピットテーブルの確保&準備
走りたい気持ちを抑えきれずに準備も半端にサーキット走行開始!!




MF01X
持ち込み状態で、ソコソコ走って貰えました
しかしバックストレートが長すぎて遅いベンツには苦痛でした

数パック走行してると 店員さんから質問が・・・・・

店員 「そのタイヤ、ラリーブロックですか?」
私   「買ったときに付いてたやつだけど、ラリーブロックではアリマセン」
(現車を見せる)
店員 「確かにラリーブロックではないですね。 微妙で悩んでたんです。もしツーリング用を持参しているのであれば、そちらでお願いします。もしツーリング用で走れない状況になれば元に戻して貰って結構です」
私   「わかりました」

このやりとりが地獄の始まりでした
ツーリングサイズに変更したら
ハンドル切る→横転 の繰り返し。とても走れたものではアリマセン  
重心・車高が下がったのになぜ?
数セット試したが全てダメ
バネレートを変えても改善の兆しが見えません

最後にMシャーシ用に変更
これが大成功
ハイサイドは起きなくなり快適なドライビングになりました
しかしバックストレートが、さらなる苦痛に・・・・
苦痛に耐えられなくなり、終盤にスポーツチューンモーター&23歯ピニオン投入
ノーマル540&16歯ピニオンからの変更なので別次元に突入
バックストレートも楽しみになりました
その反動でコーナーリングが不安定になりました
モーター、タイヤがなんとなく決まったので、今後は足回りの調整で盛り上がっていきます!!
 



廃品TT01
公道遊びではあまり気にしていなかった、ターンイン→スピン状況でまともに走れない状況
リヤデフがロックなのが原因と疑い変更
しかしノーマルデフなんて持参してないので前後入れ替え(フロントはノーマルデフ)
これにてアンダー傾向になりスピン激減
楽しい走行会に

楽しい→攻める→壊れる

フロントダンパーステーが破壊されました
お店で部品を購入  修理して走行開始
楽しい→攻める→壊れる

今度はホイールが破壊されました
息子の走行を見てると、バックストレートでフェンスに当てる回数が多いです
どうも見にくいらしくコース幅がつかみにくい との事 これは慣れの問題ですね。

フロントのみ変更
フロントタイヤが新品になった為、操作フィーリングの変化に苦戦
段々と慣れてくるものです
楽しい→攻める→壊れる

今度は右フロントのアップライトの破損です
また右側・・・・・ホイール破損の時に、すでに虫の息だったのでしょう。

この時点でサーキット使用時間終了20分前
修理はせず、テーブルの片づけ 清算して帰路に。

息子  「コースになってる所を走らせるのって楽しいね」と
良い傾向です これからも一緒に遊んでね!!


MF01X
現状のモーターにて快適なコーナーリングを目指す
廃品TT01
一度、全バラ→各部チェック 





せっかくなので近所のお風呂屋さんに

広い湯船で茹でタコになってきました






サーキットデビューすると公道にない発見が沢山ありますね
流石 ラジコン遊びに特化した場所なだけはある
そして出費も増える(気兼ねなく攻める為、ボディーの損傷が多い  タイヤの摩耗も多い)
でも超楽しい!!




料金設定に2時間~ とかあるなんて財布に優しいですね とても素晴らしい!!
昔は デイ ナイター デイ&ナイター くらいしか設定が無かったような・・・・・




Posted at 2016/11/01 02:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2016年10月30日 イイね!

重い腰を上げました

重い腰を上げました







職場より帰宅後、前々からやらなきゃいけなかったオイルダンパーのオーバーホールに着手しました。

MF01X
TA04用 TRFダンパー


廃品TT01
先日墓場から召還したTA03RSに装着されていたローフリクションダンパー?を拝借
これにて黒いCVAダンパーから卒業です
(単体写真を撮り忘れました)





まず手早く分解

TRFダンパー





ローフリクションダンパー


ちなみに分解者は TRF→自分  ローフリ→息子  でおこなっております
分解後の小部品の置き方・・・・・・・
自分はなんとなく分けてるのに対し
息子はちゃんと分けてるし・・・・・
なにこの雑加減の違い・・・・・
本当に俺の子なのか??
まぁいっか




続きはお父さん 頑張るよ

今回はタミヤ製オイル 真ん中位の粘度である450番で組みます
チャチャッと部品を清掃して状況の確認 特に問題が無さそうなので、ゴム部品のみ交換をおこない、半組状況でオイル注入→エア抜き工程へ
シコシコ動かして放置  シコシコ動かして放置 数回繰り返して


この状態でまた放置です
眠いので また明日・・・・・
エアリムーバーが欲しぃよ・・・・・でもお高いのよね(涙


結果的に一晩放置したので軽くシコってエアの残り確認
問題無さそうだったので新しいダイヤフラム使用で組み上げます
シャフトの摺動を確認して

ほいっ 完成!!


車体に組み付けて終了  ってね

さすがに8本連続は大変ね
でも苦手だったダンパー作り ちょっと楽しいかもw


Posted at 2016/10/31 00:31:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2016年10月23日 イイね!

公道デビュー Rd4

公道デビュー   Rd4







ついにきたぜ雨天ではない日曜日の休日
久しぶりにレイディオコントロールカーで遊んでみました

本当はサーキット行きたかったなぁ・・・・

先日の大幅改修?を済ませたベンツのシェイクダウンと言う名の大暴走です

MF01Ⅹ
まぁ驚いた オイルダンパーの恩恵
まず横転しないんですよ ベンツノーマル大径タイヤ装着していて重心が高めなのに・・・・
ここまで激変するとは思いもしませんでした。
ノーマル装着のフリクションダンパーにあの手この手で調整してたのが時間の無駄でした
今までのRC歴の中、フリクション→オイル  オイル→フリクション の差を同じ車両で経験したことがなかったので本当に驚きましたよ。
現在の540標準モーターであれば非常に楽しく遊べる状態になりました
今後のモーター及びギヤ比の変更しちゃうと現状ではダメでしょうね
最終的に目指す所としてはグリップサーキーットでそれなりに遊べるようにしたいですわ
そんなことしたら オイル選び バネ選び なんて楽しい悪夢が始まります
そしてベンツではなくなってしまうでしょうね。



こんな感じになりました 見た目は一丁前になりました



廃品TT01の方は・・・・・
抜けダンパーを締め上げてたスペーサーを外して暴走
結果  大失敗 すぐに戻しました
装着時にヌケヌケだったダンパーは、さらにオイル抜けしてしまったようです。
もうショックオーバーホール決定ですね
これでやらなきゃならないダンパーが8本に・・・・

一緒に遊んでる息子も車に対する要求が増えてきた 嬉しいような
これからも父ちゃんと遊んでくれよな!!

終いには生意気にも「ココじゃツマラン コースに行きたい」

なんて言い出すようになってしまいました    良い傾向だ


俺だって行きたいぜ!!


歩行者も本物も来ないから安全で運転に集中できるもんね  サーキット


 
Posted at 2016/10/26 01:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記

プロフィール

「29日から4日までお休み頂きます この七日間の目標として15万歩歩く です モンハンしながらですけどね でわ」
何シテル?   12/29 12:43
一家の大黒柱的なポジションに居ながら、好きなことをやりたい放題なオサンです。 嫁に睨まれながら細々と遊んで行きたいな。と日々を過ごしてます こんな私...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 31     

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
トヨタ ヴェルファイアに乗らされて ます。 芳香剤や分岐シガーソケットすら付けていない、 ...
その他 タミヤ その他 タミヤ
バギーが欲しくて勢い任せで買っちゃった 2駆より4駆だろうって事で価格も安い4駆 ファ ...
その他 タミヤ その他 タミヤ
TT02 初号機 色々な車両に手を出して原点回帰になった車両
その他 タミヤ TT02 弐号機 (その他 タミヤ)
TT02 初号機のあまり部品プラスαで生まれた車両 何気に初号機より豪華装備かも

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation