• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ライタのブログ一覧

2021年04月24日 イイね!

人間ドック的なの実施。

人間ドック的なの実施。エーミングってヤツです。

国土交通省は「車載式故障診断装置(OBD)」を使った車検を2024年10月1日より開始。
OBDの利用は道路運送車両の保安基準に定める項目で、人の目には見えない不具合を検知する目的があります。
その不具合をみつけるには、法定スキャンツールや特定DTC照会アプリのインストールが必須となります。

それらのツールを使って不具合が検知された場合や、エーミングの対象作業についてエーミング作業を行っていない場合は車検不合格となります。

恐ろしい未来がやってきます_:(´ཀ`」 ∠):


既に去年の4月だったかくらいから、特定整備になってて認証も必要になってるし、今後はエーミング
が出来ない車屋は、整備も車検も出来ないって事になりますね。

後はCPUリセットでどこまで乗り切れるかですね。

どうせ車検や整備に出すなら、こういった形で紙にして記録をもらえる工場だと、安心感もプラスされるし、何の役にも立たないけどクルマ好きには目で見て楽しめるかと。

作業する側はメンドーですよね〜( ´ ▽ ` )ノ

こんな作業後にもエーミングして記録を残せばお互い安心ですね。


Posted at 2021/04/24 14:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月22日 イイね!

このバリは、気になっちゃう。

このバリは、気になっちゃう。とある車種のタイミングベルト交換のため、社外純正品で某大手メーカーのウォーターポンプを購入したのですが、そんなに精度が関係する箇所では無いにしても仕上げが荒い、雑すぎてビックリ。
品質管理はどうなってるのやら。
純正部品でも最大手のサプライヤーだろうに、なんだか残念な1日でした。
Posted at 2021/04/22 20:13:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月05日 イイね!

往復800km 日帰り旅 KF2P ちょいインプレ

往復800km 日帰り旅 KF2P ちょいインプレ急だったのですが、宮城まで行ってきました。

当日は4時起きで出発、

行きは➔圏央道➔東北道➔「福島西IC」で降りて、下道+無料バイパス等をチョイス。

3時間以上高速道路を走るのはKF型に乗り換えてから初めてでしたが、なかなか快適ですね。
足まわりは純正でタイヤも純正TOYOですが、安心感もあるし安定感もあるしすこぶる快適で、そこそこの速度で走り続けていてもノイズや振動も嫌な感じを上手く抑えていて良かったです。
18年式のハリアーhybrid乗りの知人は、cx-5の方が細かい振動とかは多いけど静かだし快適だと言います、自分はハリアーの方が静かだしやんわりした乗り心地は羨ましくも思います。
十人十色で好みや感性の問題になってきますね。

今回のCX-5 は3シリーズからの乗り換えで失ったものは小さくないです、
小さくないですが、逆に感心させられると言ったら失礼だけどそれくらい「イイねcx-5」って思える所も結構あります。
ACCも車間距離を適度に設定しておけばそこそこ安心して任せられます、自分は一般道でACCを使う事は無いので高速道路での感想になりますが、合流等での通常の割り込みに対する反応は △ ですかね、前に入ってくる車の認識が遅くて変な減速をする時が多々ありましたので、これからのアップデートに期待です。

帰路は➔村田IC➔圏央道経由で帰宅。
帰りに休憩で寄った羽生PAが江戸?って感じになってて楽しめました。
往復 800km強  意識せずに走って 17km/ℓ って燃費でした。

話しは変わりまして、
東日本大震災で被災した宮城県の小学校、
山元町震災遺構 中浜小学校に寄ってきました。

早朝に出発した理由はここに寄るためで、こんな時期にとも考えましたが、確認したら朝一番の公開開始時間は殆ど人はいないですよと伺ったので見学に寄らせてもらいました、娘にはまだ理解できない様でしたが、一度自分の眼で見て心に刻むべき光景だと思っていたので、建物を目の当たりにして90人全員の命が救われたと知っていても胸が締め付けられて、言葉を失い、自然の恐ろしさに心をえぐられました。
この建物は、震災の風化防止と防災意識向上等が目的で一般公開しているとの事です。

2011年(平成23年)3月11日 金曜日 14:46
東北地方太平洋沖 マグニチュード 9.0
死者・行方不明者 2万2千人以上

実際に被災した地域で、特に沿岸部などに行ってみると、
まだまだ再建の真っ只中で、もう少しで10年も経つなんて到底思えないような景色が広がっています。
微力でも何らかの形で復興の支えを継続していきたいと強く誓った日になりました。






Posted at 2020/12/09 22:59:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年12月04日 イイね!

祝・みんカラ歴14年!

祝・みんカラ歴14年!12月4日でみんカラを始めて14年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

まさかの乗り換えで現行のCX-5 KF2Pに乗っています!
コロナ禍でもFSWのイベント等にも行けて楽しめました!





これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2020/12/04 16:28:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月16日 イイね!

マツダコネクトのナビを批判します、ごめんなさい。

マツダコネクトのナビを批判します、ごめんなさい。今まで使ってきたナビシステムは、
・pioneerが3機種
・Alpineが2機種
・clarionが2機種
・Kenwoodが1機種
・BMW EVO ID6

※ナビゲーション機能に関しての比較です。オーディオや操作性は比較しません。

どの機種も一長一短あるものの、個人的にそこまで致命傷って程の使い勝手の悪さを感じたことは無いです。

マツダコネクトのナビはだいぶ良くなったと聞いていましたが、申し訳ないですが子供のオモチャ、こんな低レベルなら大人しく専門メーカーに任せたらどうでしょう?

以下気になる点
×
地方の友人宅周辺、拡大していっても道路が表示されません。生活道路?とでもいいましょうか、普通車がなんとかすれ違うことが出来る程度の道路ですが表示されず。

×
目的地設定中の案内も酷い。
たとえば、今までのナビたちは
「側道を左方向、その先スグに右方向〇〇です」
(画面でも確認出来るから、安心)
マツコネ
「側道を左方向」(側道左の絵)
左にそれてから
「右方向〇〇です」(右行けの絵)

もう周りに迷惑で右レーンは入れませんから!!
高速道路のジャンクションでもこんな感じだから、
知らない都市のジャンクションの分かれ道直前で
「右方向〇〇です」
…間に合うけど、危ない。

知らない道なら最初っから案内板をしっかり把握して、運転に集中していればいいだけと言われればそれまでですが、知らない地名の案内板を見てもサッと判断出来ずにナビに目をやっても「側道それろ」のまま。
とにかく親切じゃない、初心者なんかだったら結構困るし安全に関わってくると思う。

車の出来が良く、使い勝手も良くて内装も安っぽさが無く誰にでも受け入れられそうな造りで満足度が高いのに、マツコネのせいで台無し。

莫大な資金を注ぎ込んで出来たのがこれですか?って言いたい。
初期のマツコネならまだしも、数年の歳月に数回のアップデートでこのレベル、買う側に失礼です。

使えば使うほど、使えない!!!

まだまだ不満があるけどこの程度にします。

不満85   満足15



Posted at 2020/11/16 18:37:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | マツダコネクト | クルマ

プロフィール

「ひさしぶりの談合坂サービスエリア。
快晴✨」
何シテル?   05/21 09:08
車を動かしている時が一番楽しいですね。皆さんの技を参考にチョイチョイ弄って遊んでます、基本的にノーマル重視です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 09:39:21
ガラコワイパーへ変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 21:40:06
ドアの内張り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/06 13:00:06

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
B48B20B やっぱり最低でも4気筒ってとこに落ち着きそうで良かった。
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ハスラーとバトンタッチ。 仕事用なので ある意味こっちがメインになってくるのかな。 マ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2020年春 3シリーズより乗換えました。初代KEも良かったけど、二代目KFはガラッと進 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2年前にも乗り換えるか悩んだハスラー。 遂に乗り換えました。 2019.09.29 納 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation