• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kidsballのブログ一覧

2015年10月04日 イイね!

秋本番、奥多摩ドライブ!!

秋本番、奥多摩ドライブ!!
とんでもなく暑かった日々がすっかり想い出になり、
ついにやって来ました、オープンドライブ最適シーズン!!

そこで、久々に「奥多摩周遊道路」を走って来ました
(いつも通り日帰り温泉と、プチ贅沢晩飯付き~)



奥多摩周遊道路とは...



東京都西多摩郡奥多摩町川野から檜原村数馬に至る
都道206号線の一部で
延長約20kmの区間で
そこに約200のコーナーがある
とされています



全長が約20kmで200近いコーナーがあるなら、





あの「ニュルブルリンク」
一緒だぜぃ!!(^_^;)





そんな訳で、朝8時に自宅出発、首都高を走り石川PAで休憩


石川PAで見かけた「YAMAHA MT-09」 タンデムの箱入り犬
しっかり犬用のゴーグルしてるところがたまらんです(笑)



そして、コイツの視線の先には...


KAWASAKI H2
(↑敬意を表して“ライムカラー”にて)

実物は初めてみたよ~

川崎重工グループ技術の結晶、まさしく究極のロードスポーツ!!
スーパーチャージャー搭載の1000ccで 200PS、270万円
カウル中央に川崎重工のマークってところが「本気」を感じる

オーナーさんから、サーキットに持ち込んだ際の話しを聞いたら、
300km/hに到達するのに20秒チョイだったとか...

おいおい、そんなバイク売って良いのかよ?! って、感じです、
その昔、同じカワサキの逆輸入車 GPZ900R Ninja に
乗っていたので、思わずその血が騒ぎだします



ああ、マジ欲しい...



と、心の中でそう思っている事を、とっくに見抜いている
カミさんの冷たい視線が背中に刺さる...(>。<*)イタイ



そんな楽しい寄り道をしながら、八王子ICから一般道を走り
桧原村を経由して最初の目的地で遅めの朝ごはん



パン屋さん「たなごころ」


「たなごころ」とは「掌=てのひら」って意味なんだそうで... 知らなかった。


酵母や素材にこだわった10数種類のパン

どれも美味そうなのよ!


当然持ち帰る事も出来ますが、
売り場の奥がキッチンになっていて、お客が
希望すれば
買ったパンをキッチンでカットして焼いて出してくれます



テラス席

テラス下には渓流が流れていて、川のせせらぎを聞きながら
焼いてもらったパンを頂けます、なんとも贅沢な休日のブランチ



で、並んでいるのがこの日の朝食 人参パン、レーズンシナモンパン
さらに、雑穀入り野菜スープと甘夏スカッシュ(この後コーヒー)




なんて言うか...




ヘルシー極まる!!


帰りがけお店の前で記念の1枚を撮っていたら、
女性オーナーさんが出て来られて、「S660素敵ですね~」と...(^_^;)

オーナーさんは「初代コペン」にお乗りなんだそうで、
軽オープンスポーツの話題でひと花咲きました




「たなごころ」さんを出発してから程なくして


お目当てのここ!!


昔は有料道路でしたが、現在は無料開放しています、
この看板は「有料」時代の料金所あとに設置されてます~
周遊道路とは言いつつも、じつはただの「一本道」(^_^;)


で、それなりにアクセル開けてつづら折りのコーナーを気持ち良く走りたい
と、思っていたものの、あれれ???




だか様子変!!




何が変って、おびただしいサイクリストがいてクルマがまともに走れない!!
大雑把にいえば 「自転車5割、バイク3割、クルマ2割」 って感じ


いや、確かに「自転車」流行ってるけど、ここまで増えますかね?
ああ無料開放されて「自動車専用道路」で無くなった事で、
サイクリスト天国になったのかなぁ? などと考えていたら、
なんとこの日の早朝、自転車のレースが開催されたんだとか...

そのレースの参加者やギャラリーが余韻に浸っているんですね




東京ヒルクライムシリーズ第4戦
 距離25㎞、標高差900m


朝6:30レーススタート(制限時間2時間)
そのヒルクライムレースのゴールがここ↑



風張峠(標高1146m)



ちなみに、東京で一番標高の高い道路でございます


何と言うかサイクリストの皆様



お疲れ様です!!





まるで自転車レースの伴走車みたいな感じで、峠の半分くらい走ったかな?
まぁ、「スキ」を見つけては、それなりに緩急つけた走りを楽しみましたよ~


途中、
月夜見第一駐車場から眼下に奥多摩湖を望む
本当に「東京」の景色とは思えないほど気持ちいい

周囲には野鳥を狙うカメラマン多数、いわゆる「穴場」らしい...

ここの駐車場で一服していた10分程度の間に
2台のエスロクに遭遇、相模ナンバー黄α(60代男性)と
練馬ナンバー白α(女性多分30代) 軽く挨拶を交わす




まぁ、「峠を走る」という今日の目的からすれば、
若干、不完全燃焼だった感は否めませんが...


そこはS660の良いところで、

のんびり走っても

楽しいんです!!



奥多摩周遊道路を完走し、道の駅「こすげ」へ


3番目の目的地、その道の駅に併設されている「小菅の湯」
ここもサイクリストで混んでるかと思いきや、空いてました


いい湯です!!


カミさんの風呂上がりの一杯 with 「やまめの塩焼」


こっちは私の風呂上がりの一本「多摩川サイダー」

汗も引いたところで、最後の目的地 釜めし「なかい」を目指す


奥多摩湖湖畔の道路 国道411号に点在するトンネル
「削りっぱなし」みたいな壁と照明が結構不気味です

奥多摩湖北端「小河内ダム」の駐車場でスバル・インプレッサ乗りが
オフ会をしているらしく、通過しただけなのに 15ハイタッチをGET!!


その国道411号で今日3台目のエスロク「練馬ナンバーα」に遭遇
短いパッシングを送ると、1発ハザードを返してくれました


そう言うのがチョッと嬉しい f(^_^;)




この日最後の目的地、釜めし「なかい」さん


古民家をお店にした落ち着いた佇まいです

たまたま人が写っていない写真をとりましたが、
日曜日の16時と言う中途半端な時間でも 先客は「8組」


土間をあがってすぐに小さな囲炉裏、良い雰囲気


カミさんの晩酌(?) 塩を舐めながらの升酒
本当の「酒好きはこれで十分なんだ」とかウンチクを語りだし...




もう、やりたい放題です。




でも、ほろ酔いで助手席で寝ちゃうカミさんの寝顔は
わたしのドライブの必需品でもあります

安心しきって寝入っている横顔を見ていると
やっぱり「ムチャ」はできないですからね...
そういう意味で私的安全運転の『必需品』な訳です

(。-_-。)ポ



カミさん注文の「栗釜めし」

向こう側にはデザートの饅頭と刺身こんにゃくと漬け物



私が注文した「鰻釜めし」
鰻はふっくら柔らかで美味かったです!!

向かいに座った御夫婦の話によると、ここ「なかい」さんに
土日で30分待ちで入店出来る事は珍しいんだそうです。


お腹も満たされ、家路を目指します。



帰りの石川PA ここで雨 (T_T)

案の定、カミさんは横で爆睡(^_^;)




さてさて、無事に日本のニュル(?)を走って帰ってきましたが、
一日を振りかえってみると、サイクリストさん達に
感謝しなければならない事がありました...










これがコレ↓













単独で「気持ち良く」走っていたら...




間違いなく
「御用」でした!!




やっぱり「無事」に帰ってくる事が一番大事ですもんね。

「邪魔くせい!!」とか思っちゃってごめんなさい...
ありがとう、サイクリスト達


Posted at 2015/10/10 16:56:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年08月14日 イイね!

あの味を求め、いざ鎌倉へ!!

あの味を求め、いざ鎌倉へ!!どうしても『あれ』が食べたい!!

およそひと月前 2泊3日で出かけた東北旅行の
行程の「最後のイベント」だった山形県天童市の
「水車」で食べた『あれ』を近場で味わえないか?
ネットで調べたら...



なんと、鎌倉にあったーーーっ!!



で、さっそくカミさんとエスロクに乗りこみ、
首都高湾岸線と横浜横須賀道路を走り




いざ、鎌倉へ。



実は、クルマで鎌倉に来るのは20数年ぶりなんです...

鎌倉への道は「混む」という印象しかなかったのですが、
何と1時間で来てしまった、いやいや便利になったもんです。


で、鎌倉駅からもそう遠くない「ふくや」さんに来たました


食べたくなった「あれ」とは、そう...



鳥中華です。




しかし、ここでチョッと問題が...

看板にも「酒場」と書いてある通り、こちらの「ふくや」さん
蕎麦屋でもラーメン屋でもなく、完全な「呑み屋」さんです... (^_^;)

しかも、カウンター6席のみの小さなお店
午後2時なのに、お飲みになっている先客で満席!!

「鳥中華」は飲んだお客さんの「シメの一杯」的に出されるらしい...
ラーメン屋に並んでいるのとは訳が違うが、炎天下に覚悟を決める。


しかし、10分もしないうちに入口に近いお二人様が
「シメ」に突入したのか、どんぶりで麺をすすっている。

昼の営業は3時までだが、これなら...


イケる!  ヽ(^o^)丿




と、思っている間に、我々の後に女性が並び、軽く会話をかわす
 やはり鳥中華を食べるのが目的で、わざわざ東京から来たという。




「鳥中華」人気だな...


で、出てきました。お目当ての「鳥中華」


ちなみに、隣のカミさんはと言えば、さっきの女性と意気投合し、
完全な「呑みモード」に突入、
二人で「ホタルイカの一夜干し」を
肴に ビールから日本酒へ...




変なスイッチ入っちゃって、
まさに、昼呑み万歳な感じ?



スタッフは皆さん山形のご出身だそうで、山形の話でエライ盛り上がる

帰り際、近所のコインパーキングに停めていたエスロクを
店前に持ってきて、記念に1枚



カミさんと飲んでた女性(ほぼ出来上がっている?)エスロクをみて




「キャー、カッコいいっーーー!!」

ほぼ酔っ払いの絶叫 (笑)




それでも、エスロクを誉められた事には違いなく...

しょ? だってS660だもん!!



と、心の中で答えながら 思いっきり 笑顔になる私



しかし、「キャー」っていう言葉、TV以外で久しぶりに聞いた気がするよ...
(^_^;)




その後、店のスタッフや他のお客さんまで出て来て、
S660をくまなく眺めて、口々にお誉めの言葉。


まさにオーナー冥利に尽きます!!




やっぱ「S660」人気だな。







さて、私の願いは成就したし、カミさんもイイ感じに出来上がってるし、
その後「どうするか?」って事で...




鎌倉と言えば、チャーシューでしょう!?




鎌倉駅小町通りにある「東洋食肉店」と稲村ケ崎にある「稲村亭」の
チャーシューは、実は隠れた「鎌倉みやげ」なんですよ。


「東洋食肉店」のチャーシューは午後3時の時点ですでに売り切れ...
「稲村亭」に連絡を入れ、まだ間に合う事を確認し、稲村ケ崎へGO!!



稲村ケ崎へ向かう途中の「極楽寺駅」で江ノ電と一緒に1枚

季節は過ぎましたが、鎌倉の「あじさい三大名所」の
1つである「成就院」の最寄り駅でもあります。

(ちなみに「成就院」のあじさいの咲く参道は改装工事中らしいです)



そしてここが「稲村亭」 

本当に線路の前です、単線の「江ノ電」だから、絵になるんですね...



焼豚(チャーシュー)1個1000円から

買いに行くと、「脂身の多い方と少ない方どちらがいいですか?」と聞いてくれます。
この日は「ほどほど」のを買って来ました。でも、晩飯で速攻で食べてしまったので
写真は借り物です... m(__)m




焼豚の他にも、「豚みそ漬」や「秘伝だれの豚そぼろ」なども購入できます。

ちなみに通販でも購入可能です




包装紙などに印刷されている上の版画と同じ写真を撮ってみた

隣のお宅 クルマ出す時は、多分 時刻表を見ながらだよな...(^_^;)



無事に焼豚と豚そぼろをGETして、帰路に向かいます

帰り道の「逗子海岸海水浴場」です

海辺に建っているのは、ほぼ「リゾートマンション」羨ましい...
この後、そこそこの渋滞に突入するのですが、それが全然 「苦」じゃない!!





一体なぜか...!?




道路の両脇を水着のギャル達がバンバン歩いている!!
カミさんが一緒なので大袈裟な反応は出来ないが...







良いモノ見せて貰いました。


m(_ _)m




楽しかった渋滞(?)を経て、「逗葉新道」の入り口で休憩

この期に及んでETCが使えず、「現金払い」のみ...
料金徴収員さんがエライ高いところにいる様に感じるのは、
S660ならではですかね?




地元に帰ってきて、川崎の温泉「志楽の湯」で、ひとっ風呂浴びました。

矢向駅から近い住宅街の中にある天然温泉ですが、
素朴な雰囲気があり、泉質もいいので 最高にくつろげます。








さて、鎌倉「ふくや」さんの「鳥中華」 確かに旨かったけど...





やっぱり本場には、


一歩、及ばず!!

(個人的な感想です)





でも、スタッフの皆さんも、常連さんらしき他のお客さんも達も
楽しい人ばっかりですし、酒の肴も美味いモノばっかりなので、
純粋に飲みに行くなら良いとこですよ。






山形地酒好きなら、
是非どうぞ!!

Posted at 2015/08/16 06:17:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年08月08日 イイね!

千葉ドライブと美術館+α

千葉ドライブと美術館+α
アクアラインを越えて千葉へ行ってきました。

木更津の「盤洲」(ばんず)で海鮮浜焼きをたらふく頂き、
腹ごなしで「三井アウトレットパーク木更津」をぶらり、
そして以前から行きたかった「ホキ美術館」へGO!な週末。

チョッと色々あってブログアップ遅めでございます。m(__)m




アクアライン・海ほたる入口の渋滞も大したことは無く...


いきなり木更津です!!

TVでも何度か紹介され 大変な人気店
開店15分前で、5-6組待ち でも、これなら開店と同時に入店できます。

開店前に並ぶ事が、絶対に必要な理由は後で...


店内の様子です

ここを訪れるのは今日で4回目

メニューです

いつも 貝づくしセットの「梅」をベースにして、
好みのモノを単品で追加で注文するのが、我が家のセオリー
今日はホタテ(2枚)を追加、バター(50円)も必須です。

引続きメニュー

アラカルトから「あさり串フライ」も追加で注文

これが、貝づくしの「梅」と追加したホタテ2枚

なぜか焼く前は全く美味そうに見えない...


思議です!!


焼き台に乗っているアルミホイルの中身は「あさりバター」300kg
あさりご飯とあさりの味噌汁と、まさに貝づくし!!

手前の串に刺さっているのが「あさり串フライ」


イイ感じで焼けております、たまらん...


ホタテ醤油バター焼

もう
最高!!


最後にもう少しイケそうだったので、「白ハマグリ」を追加注文
「白ハマグリ」とは通称で、本名「ホンビノス貝」

味はハマグリに似ていますが、外来種です...


喰いせっ!!


お腹一杯になった帰り(12:30頃)の全景

裏の駐車場までほぼ満車状態なのに、なぜ人が並んでいないのか?
既に「1時間半から2時間待ち」になっているからです。

受付時に携帯番号を伝えて、順番が来たらコールされる仕組みです。
春先や晩秋ならともかく、気温36℃の真夏日に2時間は辛過ぎる...


だから、開店前到着が


良いんです!!


お店の前の道で1枚、アクアラインが望めます。
ちょうど後輪の上あたりに見えるのが「海ほたる」

「盤洲」から15分足らずで
すっかり新名所な「三井アウトレットパーク木更津」

駐車場の誘導の警備員さん日焼けして真っ黒、ご苦労様です!!


(盤洲が2時間待ちなら、ここで暇つぶしって 有りかも...)


正直、暑過ぎて買い物どころではないので、スタバでいっぷく~

ピーチ・イン・ピーチ・フラペチーノ 旨いっす!!
でも、けっこう甘くて かえって、あとで喉が渇く... (-_-;)

それでも、せっかくなので、この後に
RALPHLAUREN の ポロシャツと、OAKLEYのサングラス
Columbiaのビーチサンダルと小物入れを購入




それから、首都圏中央連絡自動車道を経由して1時間半程で

ここ「ホキ美術館」へ...

写実画を専門に収集・展示している美術館です


入口からして別世界的デザイン
白い壁にエンボスでうっすらと浮かび上がる「HOKI MUSEUM」

下に点在する黒丸は、実は「かさ入れ」
その上の小さい穴は「鍵穴」

こういうデザインや発想は美術館ならではですね...




館内は撮影禁止なので、ネットで拾った何点かを張りました。

島村信之氏 上:「日射し」 下:「ロブスター(戦闘態勢)」

五味文彦氏 「レモンのある静物」



写実画とは、


「実際にあるものを徹底的に細密に写生して、リアルさを極めた絵」と
定義されており、写真とみまごう程に非常に細密に描かれた絵画作品です。


とは言え、それはあくまでも作者である画家の目を通した「リアル」であって、
実際には作者或いは作品、その技法や表現方法の違いによって見え方も様々で、
「対象を丹念に写し取ること」が基本になってはいますが、その絵に何を込め、
何を伝えるか、という画家の想いにより、見る側のとらえ方も変わってきます。

風景や静物でもそうですが、特に若く綺麗な女性を徹底的に細密に描いている絵の
画家の対象を見つめる『まなざし』(画家の執念の様なもの)を感じ、圧倒されます。

それはもう、理屈抜きの対象への「愛の表現」なんだ。としか、言いようがなく
そして同時に、「ここまで対象と向き合えるのか?」という畏怖さえ感じます。

普段は芸術など縁遠いガサツな私が言うのもなんですが...


お勧めです。


関連情報URL : http://hoki-museum.jp/index.html

この美術館は建造物としても、かなり「ぶっ飛んだデザイン」なんだそうで...



裏側の駐車場付近にて




帰り道 アクアラインを走行中に、助手席のカミさんと晩飯の話になり
横浜中華街の「聘珍楼(へいちんろう)」で(私の)誕生日を祝おう。と、


なんとも、サプライズな提案
ナイス、カミさん!!

感謝だぜィ...



大黒埠頭PAでエスロクを停め、聘珍楼のディナーを予約


ヽ(^o^)丿


横浜中華街の賑わい、中央が「聘珍楼」


「聘珍楼」って、実は、かなり高級な中華料理店なんですよ...


入口にある 犬?獅子?の置物
(前足の間に、なぜかお賽銭 これそんなに有難いものなのか?)


店内の感じ(静かにジャズが流れています)

テーブルの向こう側は、ガラス張りで中庭の竹林が見えます
さっきの美術館とは逆で、まるで絵画の様です...


恐るべし高級店。


お箸は金細工がついた「本物の象牙」
(写ってはいませんが、持ち手に滑り止め兼用の細かい彫刻が彫られている!!)


とても料理ごとに写真を撮れるような雰囲気ではありません... (^_^;)


お店を出る際にも、チーフ的なウエイトレスさんとマネージャーさんが
私達の姿が見えなくなるまで、ずっと店の前で見送ってくれている...

(恥ずかしいので関係のない角っこを曲がって帰りました)



中華料理の店なのに、日本の料亭の様なおもてなしに感激
お値段も一流だが、そのサービスも一流で大満足。


大盤振る舞いありがとね、カミさん!!



お腹いっぱいで「聘珍楼」を後にして、山下公園までぶらり

スカイツリーの登場でチョッと影が薄くなった
東京タワーより、さらに影の薄い「横浜マリンタワー」


それでも、やっぱり横浜港のシンボルであり、きれいです。
そういう立ち位置は、カミさんに似ているのかも...

なんちゃって...(^_^;)


山下公園から、矢沢の永ちゃんの歌にもなった
「HOTEL NEW GRAND」のネオンサインを一枚


いや、別に深い意味
無いですから...


Posted at 2015/08/14 12:19:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年08月01日 イイね!

「ほうとう」を食べに 山梨へ!!

「ほうとう」を食べに 山梨へ!!

「ほうとう」とは、山梨県(甲斐の国)を中心とした
地域で作られる郷土料理で、小麦粉を練って
ざっくりと切った麺(極太うどんを潰した感じ)と
野菜を味噌仕立ての汁で煮込んだ料理です。




その「ほうとう」が突然食べたくなった。


山梨県まで行って「ほうとう」を食べ、日帰り温泉施設でゆっくり過ごし、
温泉につかりながら夜景を楽しむ。そんな予定だった。

朝9時頃に出発し、昼過ぎには「ほうとう」にありつける
そう思っていたら、とんでも無い大間違いだった。

中央道での事故は調布を起点にて新宿まで16kmの大渋滞
気温35℃の猛暑の中、しばらく渋滞につきあったが...


遠くに見える掲示板、渋滞通過まで 「40分」 の表示



近づいてよく見たら「140分」だった。 (ToT)






マジで勘弁してして下さいよ...







根負けして首都高を降り、ただひたすら下道を走る、
首都高を諦めたクルマ達で一般道も当然混んでいる。



「ほうとう」を食べているハズだった昼過ぎに、
なぜかコメダ珈琲の国分寺店でトーストを食べていた。


そのうちに、相模湖付近で起きた事故渋滞と調布のそれが繋がった。




もう一体何キロ渋滞なんだか
わからない...(T_T)




でも、不思議と「ほうとう」を諦める気にはならない。
(俺はいったいどんだけ「ほうとう」が食べたいんだ?)


10km以下の渋滞なら、「大したことない!!」と
八王子ICから中央道に乗り直し、いざ山梨・甲府へGO!!




初志貫徹だ!!






途中、流れ始めた中央道はド派手な雷雨!!

頭上に閃光が走り、雷鳴が轟いても、
テンションはさがるどころか、さらにアガって行く...
もう軽く「トランス状態」または「無敵状態」ってヤツ?




で、中央道を勝沼ICで降り、山梨市内を走ること約30分

日帰り温泉施設「ほったらかし湯」に到着
ここで日没まで過ごし、「ほうとう」は夕食へ変更です~


ここには「あっちの湯」と「こっちの湯」の2か所の露天風呂がある
2か所だけど、それぞれが「男女別」なので、計4か所


拡大して頂くと解りますが、入浴料は800円と、チョッとお高め

しかも、「あっち」と「こっち」は別料金、これはかなり考えモノです。
せめてセットで1200円とか、タオル付きで1500円ならねぇ...


でも、泉質が良いんです!!
トロっと、まとわりつくようなお湯です。


だから、人気なんですよ、ここ


上の料金表の下に「これ」がある。
迷ったら、サイコロで決める!!

時に、「運」任せも悪くない。


そしてこの温泉の名物、ここへ来てしまうもう一つの理由
それがこの「温玉あげ」旨いんですよ、これが... (^_^;)



外はサクサク、
中はとろ~り、
ほんのり塩味。



食券をどうそ~ 130円です。



卵のサイズは大きくは無いので、その気になれば一口ですが...

ったいない!!



中がコレ、これを見ているだけで幸福感が味わえます  (^_^;)




そしていよいよ温泉です

私は解放感と眺望の良さから、いつも「あっちの湯」へ...



その眺めがこれ!!

眼下に甲府盆地を見下ろす立地にあり、朝はご来光を、
夜は煌めく街の夜景をお湯につかったまま楽しめます。

それが、「泉質の良さ」と共に、人気があるもう1つの理由です。



お湯は34-5℃で程良く「ぬるめ」

女湯の「あっちの湯に」にいたカミさんによると、入浴してすぐに
ざっと夕立があり、その雨が上がった後に虹が掛ったそうです。

(私はお湯につかりながら爆睡してました。 なので、写真はイメージ合成です)



湯上りの夕涼み

左半分はさっきの雷雲、その隙間からきれいな夕焼け雲


もう、この頃にはお腹の減り具合はMAXです
危なく、またあの「あげ温玉」を買うところだった...





お土産コーナーで売っていたTシャツ



危なく買うところだった...(^_^;)



こういうの好きだぁ~



で、19:30頃「ほったらかし湯」をあとにする訳ですが、
来た時よりも駐車場にクルマが断然多い!!
みんな「夜景」目当てなんですね、やっぱり。




でもって、夜景です。

山を下りながら、途中の「名前もない展望台」で1枚

笛吹川フルーツ公園付近から見る甲府盆地の夜景は
「新3大夜景」に選ばれたんだとか...
あとの2つは何処だか知りません、すみません。




お湯につかりながらでは無かったものの、夜景も堪能して
ようやく「ほうとう蔵 歩成」さんへ到着!!



「ほうとう味くらべ大会 三連覇」が輝かしい

美味い
決まってる!!





で、メニューです!!

ほうとうは2つのお肉の具の種類で分かれています




B-1グランプリで優勝して、一躍メジャーになった山梨の「鳥モツ煮」
カミさんのビールのあてでございます...

美味いんですが、かなり甘い味付けなので、
七味を振りかけて頂くとバランスが取れて、うまさ倍増

B-1優勝グルメ 侮るなかれ!! って感じです。
帰りにレジでお土産に買いました (^_^;)





ようやく、待ちに待ったほうとうが来る!!
麺が太くて厚いだけに、20分位かかったと思う。

カミさんが注文した「黄金ほうとう信玄どり入り」
野菜からでる「うま味」が際立ちます。



私が注文したのは「黄金ほうとう山梨ワイン豚入り」

野菜のうま味はもちろん、豚肉の脂身から出る脂が、
イベリコ豚の様な「ほんのりした甘さ」で、
若干の「コッテリ感」が加わり...



私的に ストライク です。






参りましたっ!!

 





カミさんとシェアして両方とも「最後の一滴」まで食べ尽くしました。




満腹のおなかを抱え、家路に向かう 21時頃には、
昼の渋滞が「ただの夢」だったか様に順調に流れる高速を
ロールトップを外して、きれいな満月(?)をめでながら
ドライブし帰宅しました。


何だかんだ今日は320km位走ったと思いますが、
東京の下道を走ってもエスロクは楽しい...








バスダンプ
後ろ以外はね...






Posted at 2015/08/03 03:23:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年07月19日 イイね!

行ったぜ、 東北。(3/3)

行ったぜ、 東北。(3/3)
DAY 3
5月28日放送の「秘密のケンミンSHOW」で
紹介された、
山形県各地方のラーメンの中で
特に「旨そうだ!」と思った2軒を食す事が目的
「S660が納車されたら、絶対に食べに行く !」
これはTV放映を見終えた瞬間に決めていた。
ついに、それを実行する日が来たのである...





青森の奥入瀬渓流も

秋田の不老不死温泉も...


実は、 この2杯 を 食べる為の

  通過点だった。




キッパリ !!



 3目の目標
        
      ①狭い車内カミさんと仲良くする
      ②昼飯で山形県酒田市内「満月」で「極薄ワンタン麺」を食べる
      ③芭蕉の句で有名な山形の「山寺・風雅の国」でお茶をする
      ④夕食に天童市内の蕎麦屋「水車」で「鳥中華」を食べる
      ⑤引続き3000回転キープで無事 自宅に帰る
 



2日目にお世話になった「ホテル森の風田沢湖」

施設や客室はチョッと年季が入っているが、スタッフの対応は清々しく、
夕食のビュッフェも秋田の郷土色を打ち出したものが多く、食を通して
「秋田に来たんだ...」という事を、さらに実感させてくれるもてなしでした。


でも、客室に創業者著作の「成功の秘訣」みたいな本が置いてあって少し幻滅  (-_-;)




出発前の1枚

朝方まで降っていた雨でS660も道路も濡れています。




昨日から見るたびに気になって仕方がなかった 
「秋田自動車道」で時々見かける「動物注意」の標識



このは 一体何?」



走りながら通り過ぎる看板を見る限りでは、首輪を付けた「犬」にしか見えず



秋田県だけに秋田犬」かっ?!
秋田犬飛び出すのか?
それは飼い主責任だろ...




そんな話題で盛り上がって、あっという間に山形へ。


帰宅後 調べたら、どうやら これは「カモシカ」みたいです...(^_^;)




山形県内の小さな漁港でひと休み



酒田市の「満月」に12:20に到着、さすが人気店 待ち人多し

やっぱりS660は注目の的、でも、みんな横目でチラチラな感じ。シャイな人が多いのね...


「お名前・人数を・・・」の看板の向こう側に、順番待ち記入の紙があり

げっ、15組、約40人待ち!! (-_-;)


入り口脇のウ○コ座りの黒Tシャツのお兄ちゃん「眉毛無い...」怖い。



40-45分待ってやっと入店、メニューです。


私は迷い無く「ワンタンメン」
いつもはチャーシューとか煮卵とか入れちゃうんですが、
ここはひとつ「不動のスタンダード」をストレートで頂きます。


カミさんが注文した「冷やしワンタンメン」

限定20食なのに、ラッキー!! って思っていたら、
隣に座った5人組の内 3人が注文してた。

お客:「冷やしワンタンって、まだ行けますか?」

おばちゃん:「まだまだ大丈夫ですよ~」


少々、ラッキー感 薄れる...(T_T)


でも、両方とも美味しかった!!
個人的には「冷やし」の方が好みかなぁ~



その後、日本海東北自動車道、山形自動車道を乗り継ぎ
「山寺・風雅の国」に15:10頃 到着


山の中腹に見えているのが「山寺」

気温35℃ うだる様な暑さですが、静けさの中に蝉の声だけ響きます。




その「山寺」を望む絶好の場所にある「風雅の国」

軽食や甘味を頂く事ができ、調度品やお土産なども買える施設
この建物の向こう側が「山寺」にあたります


私が注文した練乳たっぷりの「黒蜜きなこ氷」


カミさんが注文した「自家製抹茶あんみつ」


風雅の国の屋内、奥のガラス格子越しに山寺を望みます。
静かでゆっくりとした時間が流れます...




併設されている「山寺芭蕉記念館」

松尾芭蕉「忍者だった!!」という記述は、
一切ありません。念の為...




そして2泊3日最後のイベント「水車」に到着



「鳥中華」

そばつゆの中にラーメンの麺、つゆで煮込んだ鶏肉と天かす。

この店(純粋なそば屋さん)の「まかない」から誕生したという、

ラーメンとしては許せないほど「邪道な一杯」なのに、本当に美味しい。


これ本物です!!

ほんと食べに来て良かった。



なんでも150年以上の歴史があるお店で、入口の横には本物の水車が...



そして、帰路へ

山形自動車道の終点、村田JCT ここから東北自動車道に連結
左が仙台方面、右が福島・東京方面




帰り道、SAでひと休み

となりの黄色の「シャコ短ハの字」が凄まじい...(^_^;)



どうにか無事、我が家へ到着。

夜12時近いっていうのに30℃って、やっぱり東京は暑い...



3日間の総走行距離1763km、平均燃費は19.4km/L

(出発時にTRIP B をリセットし忘れたので、1769km - 6km = 1763km )




よく走った、よく喰った、よく笑った。



エスロクの初ドライブ、天気に「恵まれた」とは言い難いし、
正直 ちょっと疲れたけど、それだけに達成感は半端じゃない。


最高楽しかった



S660だから「ここまで楽しめた」と思う...

「エスロクを心ゆくまで楽しむ」

でも、それを満喫させてくれたのは、
助手席のカミさんである事はわかっている。
だから、心からの感謝をカミさんに捧げる!! m(__)m



これからもよろしくな、カミさんとエスロク!!





次は9月連休だぜ、
また仲良くような...



Posted at 2015/07/29 04:29:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「発表時からこのCMだったらもっと早く契約してたかも...(笑)https://youtu.be/U08YdKBPZm8?si=5O5cgwjqZXj4PDmi
何シテル?   06/17 17:41
ブログ名の「Midship Amusement」はBEATのキャッチコピー 時を経てS660に乗る事になって「RETURNS!」に... 今はSUVに乗って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ PCX]ホンダ(純正) スイッチボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/07 12:14:20
クロスカブにPCX(JF56)用右スイッチ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/09 08:52:49
ホンダ,S660のボンネットにグロスカーボンフィルムを施工させていただきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/14 17:24:54

愛車一覧

日産 フェアレディZ RZ34 (日産 フェアレディZ)
さぁ、踊ろうか... Fairlady Zのカタログってマジで”写真集” 表紙をめく ...
ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
新型シビックの「スポーツe:HEVが凄い!!」って評判は知っていた。 そんな折、同じシス ...
ホンダ レブル1100DCT REBEL (ホンダ レブル1100DCT)
クロスカブ110でお世話になっているショップではレンタルもやっている その稼ぎ頭は「レブ ...
ホンダ クロスカブ CC110 CC110 (ホンダ クロスカブ CC110)
'17年年末、年明けに発売される新型クロスカブを雑誌で見た。 その時 何となく「このバイ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation