• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-maen-のブログ一覧

2018年06月11日 イイね!

雨なので

ボルドール号のお留守番率が高いです
(´Д` )早く走りたいのに


ただジッとしていてもつまらないのでボルドール号の脚を綺麗にしていました
ᕦ(ò_óˇ)ᕤ







ボルドール号に乗ってて気付いたのはホイールがブレーキダストで意外とすぐ汚れるという事です。
ですがこれはボルドール号に限らず先代のGTS等他のバイクもそうでしたし、もっと言えば車もブレーキダストで汚れるのでそれはまぁ仕方ない事なんですが…。


汚れたら綺麗にしてあげましょう、雨ですし
(´-`)


今回使用したのはワコーズのバリアスコートさんです。
最早定番ですね★


私もそうだったんですが、バリアスコートってコーティングだけかと思ってたんですけど洗浄効果もかなり期待出来るんですね
(゚∀゚)
ホイールに試しに付けてみたらあらビックリ、綺麗にブレーキダストはおろかスイングアームにこびり付いたチェーンルブの残骸まで綺麗に落とす事が出来ました。
勿論洗浄した後はコーティング効果も勿論期待出来ます★


バリアスコート使用して数年経ちますが始めて知りました
(°▽°)(笑)
Posted at 2018/06/11 13:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年06月10日 イイね!

DUNK号オイル交換の闘い

先代GTS号(現ボルドール号)のオイル交換の際に余ったオイルがあったのと、そろそろDUNK号のオイル交換をしてから1000kmが到達しようとしていた為この際自分でやっちゃおうという事にしました。
※今までは面倒でショップに任せていました。

この安易な選択が後々地獄をみるとは思いもしませんでしたヨ…
( ´_ゝ`)




これが余っていたオイルです。
スペック的には必要十分かと思います。
いや、贅沢かな?
(゚∀゚)



まずはオイルを抜かなくてはいけませんね。

DUNK号の下を覗くと…




17mmのボルトと、






横に12mmのボルトがありました。
この12mmのボルトは噂によると初期のDUNKには搭載されていないとか…?

結論から言うと17mmと12mmのボルトはどちらもオイルドレンボルトでした。

私はとりあえず真下に付いている17mmのドレンボルトから抜く事にしました。
今考えると素直に12mmのボルトから抜けばよかったな…と悔やまれます。

17mmのボルトを外すためにオフセットレンチを使用し軽く締め付けを解除します。
問題なく回りました。

後は下にオイル受けを敷いて…

ガサゴソ…

ん?





入らない…‼︎
(^o^)/


はい、メチャクチャ狭いんですDUNK号のエンジン下スペース。
しかもメインスタンドがメチャクチャ邪魔…。
まずここで時間をロスしました…。


何とか無理やりスペースを確保し17mmのボルトをやっと取り外します。


バァン‼︎


色んなものがスローモーションで吹っ飛んでいきました…。

どうやらボルトの他にスプリング、オイルストレーナも取り付けされていた様です。
※17mmのボルトのみ。


オイルが抜けて、組み付けをします。

ストレーナ、スプリング、ボルト…
あれっ?
確かボルトにOリングが付いている画像を前に見た気がしたけど…見当たらないなぁ。
確かにボルトの裏側を見るとOリングが付きそうな溝があるんだけど、何処にも無い…。

あっ、もしかしたらモデルチェンジしてからOリングが無くなったのかな?
↑アホ

うーん、探しても無いものは無いし…

…とりあえずこのまま組み付けてみよっ★
↑アホ


17mmのボルトを締め付けて、新しいオイルを注入しエンジンをかけます。


ジーッ。


うん、とりあえずオイル漏れは無しっと。


その後少し走り回り再度オイル漏れを確認しましたが特に問題はなさそうでした。


これにて無事DUNK号のセルフエンジンオイル交換は終了です★


その後はボルドール号で軽くプチツーに陽気に行ったのですが、どうにも釈然としないんです。

(本当にOリングは付けなくて良いものなのだろうか…?)





目的地でマッタリ中、どうにも気になってOリングの有無をネットで一応確認してみました。








…恐らくオイルスクリーンキャップというのが17mmのボルトの事だと思います。


…あるなぁ、Oリング…。
※K社Oリング適合表調べ






はい、やはりありそうですねOリング★
多分吹っ飛んだ際側溝にでも落ちたんじゃないかな
(^o^)/


しかし、良く漏れなかったもんだねぇ
_φ(・_・


そうと決まればダラダラしている時間はありません。
すぐさまボルドール号にてバイクショップに向かいました。







これが17mmボルトに付いていたであろうOリングです。

そして、




ドレンボルトを抜くという事は=オイルが抜けてしまう=新しいオイルを入れなくてはならない、という図式になります。
結果的に先に入れた高級オイルをフラッシングオイルとして使用してしまったというなんとも勿体ない事に…。
ともあれ抜いたら入れなくてはどうしようもない為新しいオイルを購入しました
(´-`)ふぅ


これでOリングを取り付ける準備が出来ました。
ではリベンジです。

また17mmのボルトを取り外します。


17mmのボルトを取り外します。


17mmのボルトを…


外…れない…ゲフン‼︎
( ゚д゚)


えっ、ナニコレ珍百景…


元からオフセットレンチの掛かりが浅いなとは思いましたがどうやらこのまま無理をするとボルトの山がナメてしまいそうです。


どうしよう…。



選択肢としては違う工具、具体的にはソケットレンチ等を使用するのがベストだと判断しましたが肝心の工具がオフセットレンチしか手元にありません。

幸い歩いて15分位の場所にホームセンターがあったので仕方なく歩いて工具を購入しに行きました。
その日は記録的暑さで汗だくでしたヨ…。


ホームセンターで6角(整備効率は12角より劣りますがこの様なナメ等に信頼性が高いです)17mmソケットと、手頃なスピンナーハンドルを購入しました。


バイクの所に戻り、無事ドレンボルトを外しOリングを取り付けオイル交換作業が今度こそ終わりました…
(´Д` )


今回の失敗の要因は

・しっかり事前に展開図等を確認していなかった事
・適切な工具等を準備していなかった事

…等が大きいですね。


たかが原付だと侮ってナメてかかったのが仇となりました…。


でも次回からはこの教訓を生かしきっと上手くいく事でしょう。
失敗は次に生かせば良いのです
(゚∀゚)あひゃひゃひゃ





(もう17mmは外さねぇ…ブツブツ)


























Posted at 2018/06/10 17:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月20日 イイね!

ボルドール号のステップ等を交換しました。



このノーマルステップ、交換しておいて何なんですが…
凄い良く出来てますよね…。

何て言うのだろう…
母なる大地の如き包容力というか…

どんなに踏んづけても全て包み込んでくれるというか…まぁステップだから当然ちゃ当然なんですけどね
(。-∀-)

見た目も特に悪くは無いんですけど、
何となくもう少しスポーティにしたいなぁと悪い虫が出てきてしまい…









ほわちゃぁっ‼︎


母なるステップからクールなステップに様変わりしました★


…言われなきゃ交換した事分かんないって?まぁそこが良いんですよ
(笑)


基本的にこのステップはボルトオンで交換出来るのですが、地味に交換に手こずりました…。


ワッシャーを付け忘れたり、何より割りピンが付属していなかったのが誤算でした。
ガムシャラに取り外した為にグシャグシャになった割りピンを挿れるのには少し苦労しましたヨ…。

しかし終わってみれば、ノーマル同様可倒してくれますし、乗り心地もさほど変わりませんので見た目をスマートにしたい人にはおススメですよステップ交換
(・ω・)







あとコレを交換しました
(・∀・)






リヤショックの上側の取り付けボルトです。





ノーマルのボルトはシルバー1色ですが、カスタムパーツのこちらはカラーが選択出来ます。





ノーマルから…






カスタムボルトへ交換しました。


小さい部品ではありますが、中々存在感が出ました。


ちなみに、堅牢性だけで言えばノーマルのボルトの方ががっしりしている印象がありますが、まぁ心配はいらないでしょう★

























Posted at 2018/05/20 22:36:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月17日 イイね!

カタログ三連星

先日ボルドール号のパーツカタログに掲載されているパーツ3種類を交換してみました。

・マスターシリンダーキャップ
・フレームホールプラグ
・オイルフィラーキャップ

の3点で、いずれも機能性向上というよりは見た目が変わり悦に浸れるという私の大好きな類のパーツです
(笑)



ノーマルのマスターシリンダーキャップ。




ノーマルのフレームホールプラグ。





ノーマルのオイルフィラーキャップ。



いずれもシンプルで、ザ・ノーマルといった落ち着きのあるパーツで安心感がありますね。
が、これらを思い切って交換します。







取り付けるマスターシリンダーキャップです。
黒基調のマスターシリンダーに合わせてここはカラーはブラックを選択しました。






交換しました。
ヘアライン加工の淡い艶がある仕上げで、マスターシリンダーともピッタリとマッチしています。
何より、MORIWAKIという表記がシンプルにカスタム感を出しています。
この地味にカスタムしてるゼ感、大好きですねぇ
(´∀`)








取り付けるフレームホールプラグです。
こちらのカラーはシルバーしか選択出来ません。
アルミ製で持った感じ結構ズッシリしています。












最初はブラックのフレームにシルバーカラーは目立ちすぎかな…?と思いましたが、引きで見るとステップ、スイングアームのシルバーと調和し違和感はないですね。
何よりもともと付いているか分からなかったフレームホールプラグが存在感を増しアピール出来ているという点で大いに満足ですね★









取り付けるオイルフィラーキャップです。
カラーはブラックとこのチタンゴールドから選択出来ますが、製品の造形が中々凝っておりそれを際立たせている為にチタンゴールドを選択しました。





クラウンタイプの形状が中々凝った造りになっています。
チタンゴールドがさり気ない主張をしています。





以上、見た目だけのカスタムパーツでした。


…でも、アガりますよね
♪( ´▽`)







Posted at 2018/05/17 09:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月15日 イイね!

オーリス号洗車

最近ボルドール号ばっかり構っていてオーリス号が放ったらかしだったので拗ねない様に愛情をもって洗ってあげました
(`・∀・´)

























因みに、もうボルドール号に距離を抜かれました
(゚ω゚)もうすぐ一年経つのに…



頑張れオーリス号‼︎
\( 'ω')/←お前だよ
Posted at 2018/05/15 10:09:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/2451378/car/
何シテル?   12/13 11:29
maenです( ´∀`) シシガミの森に住んでいます。 じこぼうの運動能力はピカイチ★彡
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

T-REV装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 15:47:01
ホンダ(純正) レザーキーホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 06:41:28
bitubo ビチューボ フロントサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/27 08:35:21

愛車一覧

ホンダ フォルツァ MF17 ホンダ フォルツァ MF17
2024.4.28よりメインバイクとして始動しました。 必要十分なパワーと豊富な積載性 ...
トヨタ ピクシスジョイ トヨタ ピクシスジョイ
2018.12.1付で正式採用されたメインカーとなります。 私の原点とも言えるKカーに ...
ホンダ ベンリィ ホンダ ベンリィ
2022.8.11より稼働します。 先代のDunkよりガラッと変わってビジネスバイクで ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
予約してきました(∵) 9月に納車予定です(∵)

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation