
3月10日に住吉大社で結婚式をしました。(長文注意)
11月に奥さんと入籍したのですが、結婚式はまだだったの。
結婚式は、ひっそりと神社でという奥さんの両親の希望もあり、当初は近所の神社でするつもりだった。
でも、奥さんは、ウエディングドレスを着たいという願望が・・・
その両方を叶えるため、12月頃に二人で住吉大社に申し込んできました。。
ここなら、白無垢で結婚式をして、披露宴でウエディングドレスが着れるもんね。
そうしたら、藤原紀香と陣内智則の結婚式も神社じゃん・・・
なんか真似したみたいになっちゃった。
さあ、結婚式の日取が決まると、それに向けての準備が始まった。
結婚式は、こじんまりと行う予定。
だから、気の置けない仲間たちが集まる場にしよう。そして、ゆっくり寛いでいただける式にしようと思い、
カヌークラブのメンバーや昔からの友人、一緒に遊んだ仲間を招いた。
招待状は、奥さんの友人にデザインしていただいた可愛いクローバー。
それをちょこっと加工して私が作った。
今回の結婚式のペーパーアイテムは全て自作、美術なんていつも3以下しかもらっていないのに、私が作るなんて思ってもみなかった。
いろんなホームページをみて構成の参考にして・・・って盗作かな
2月中は結婚式の打ち合わせや、衣装合わせでほとんどの週末が潰れちゃった。
まあ、合間を見ては遊びに行っていましたが・・・
式場で、引き出物やドラジェの数量、司会者さんと打ち合わせ、足りない物を買いだしに行ってと、今から思うと忙しかったのかな
3月に入って、結婚式まであと10日
そう、ぼちぼちと席次表や席札を作り始めた。
これも、奥さんの友人のデザイン。
だけど、相手はマック、私はDOS機、それに編集ソフトなんか持っていないから、jpegで画像データとしていただいて、それをワードで加工して使った。
加工と言っても配置を換えただけ・・・あは
結婚式もあと1週間というときに、主賓が来れるか、来れないかわからない状態に
何度かお願いの挨拶に行ったが、よい返事はもらえず、しまいには、奥さんが心労から倒れてしまい、病院で点滴
私も、直前の3日間は、毎日準備で追われて2時間ほどしか寝ないことも
前日に式場にカヤックと植木でできたウエルカムボードも持ち込みました。
カヤックは、お互いの趣味なので、式場の入り口に大きく飾っていただきました。
ちなみに、ちょっと欲張って、「全部で4艇持ってきていいですか?」と式場の人に聞いたら、「2艇にしてください」とあっさりと断られました(泣)
ウエルカムボードは、今までに無い大きさ・・・
式場の人曰く「この大きさは初めてです」と・・・重さ約20kg
植木は160cm位なのだけど、植木鉢が焼物だったので、この重量に・・・
植木の中に可愛くクローバーをあしらったウエルカムボードを飾っていて、ものすごくいい感じ。
ウエルカムボードは、これまた奥様友人に作っていただきました。ありがとう
当初予定では、植木はもうちょっと小さかったのだけど、気に入った植木がたまたま大きかったの・・・スタッフさん重かったろうね
そして準備も終わり、主賓の欠席が前日に確定したので、徹夜で席次表を作り直し式に向かいました。
で、いざ当日、7時半に両親を迎えに行って8時に式場に入る予定が、寝過ごしちゃって起きたら7時15分
あれ~~~~~
大急ぎで着替えて準備
朝ごはんも食べずに出発!!
でも何とか間に合いました・・・
早速着替えて~~~っと
お稚児さん・・・(^^;
紋付袴なんて本当、お稚児さん以来
親族にお稚児さんとよばれながら、式がスタート
式には、カヌー仲間のよしさんがビデオを撮りに来てくれた。
彼は、当日に仕事があって出席できないと言っていたのですが、時間を見て式のビデオだけでもと来てくれた。
ほんとういい奴です。
住吉大社の結婚式には、本殿参拝というのがあって、まあ、結婚式場から本殿までを練り歩くわけです。
神主を先頭に、巫女さん、新郎新婦、親族と続きます。
これは、奥さんが恥ずかしいと嫌がっていましたが、いっしょうの思い出にいいかなと思って、頑張っていただきました。
でも、実際にやってみると、友達のお母さんやお父さんも見に来てくれ、周りの人たちから祝福を受けたりして、嬉しかったな。
で、本殿参拝では、玉ぐしを奉納します。事前に作法を聞いていたのだけど、いざやってみると頭が真っ白・・・(汗)
小声で奥さんに「どうだっけ??」と・・・奥さんのを真似しながら無事終了
あとは、みんなで記念撮影!!
奥さんは照れくさそうに写っていました。
(彼女はタイミングよく目をつむる技を持っていらっしゃいます・・・カメラ泣かせ)
その後、結婚式場の中へ戻って結婚式を執り行いました。
式場内で、巫女さんが眠そうにしているのがちょこっと笑えたなぁ
この時が眠気の最高潮・・・誓いの言葉を読むのだけど、目がかすんで・・・読み間違いました。
あんな、平仮名ばかりの文章を間違うか・・・
今度は玉ぐし奉納も間違えず、結婚式を無事に済ませ?
ロビーに戻ってくると、招待した友人たちが続々と集まってきた。
みんなに囲まれて祝福の挨拶
みんな、本当にいい奴ばかり、
心からお礼を言った。
ありがとう。
本当にありがとう。
披露宴は、長持歌で入場~~~(これは良かったと、あとからけっこう言われた。)
民謡のお師匠さんには提灯の代わりにパドルを持って欲しかったけど、最初ぐらいは真面目にね、ぐっと我慢
初めて浴びるスポットライト
みんなからの祝福の声と、写真の嵐
奥さんをだんだんと引き離しながら入場・・・あかんがな
披露宴が始まると、みんなから注がれまくり、足元を見てもバケツも無いし・・・
全部飲みましたぁ~~~~へべれけになりましたぁ~~~~~
もう、へろへろ、顔は真っ赤
後から聞いたら、テーブルの下にあったんだって・・・
最初に説明してよね
そのあと、友人たちからの祝辞を受け、余興のウクレレやギター
と、ここで朝飯を抜いた影響が・・・
目の前の料理にほとんど箸をつける暇が無かったけど、もう我慢できないと、祝辞の最中に食べちゃった。
これは失礼致しました。
新婦のお色直し、念願だったウエディングドレスと、真っ赤な顔の新郎が入場
もう、酔っ払ったただのオッサンと、ウエディングドレスの女性・・・
みんなに、話しかけながらキャンドルサービス(定番か)で入場
もう、とっても幸せだった。
最後は、私の母が作ったカクテルドレスにお色直しして、再び入場
慣れないことの連続、両親にお礼の花束を渡して、結婚式も締めくくり
皆さんへの御礼の挨拶をして、無事に結婚式は終わりました。
今から振り返ると、準備も大変だったけど、みんなのお力添えで、いい結婚式を迎えられたと思います。
協力してくださった皆さん。本当にありがとうございました。