• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンバーTのブログ一覧

2016年08月22日 イイね!

桑野橋河川公園

週末に滋賀県の安曇川 桑野橋河川公園へ行ってきました。
通称朽木キャンプ場。
夏なので、電源サイトのある本当の朽木キャンプ場へ行きたかったが、
なにせ給料日前

ここは、清掃協力金と称し大人一人500円也

集金を避け夜着て早朝帰る人もいる。

私はそんなことをしませんが

土曜の夜に出発
夕食と風呂と買い物をしていると、着いたのは夜11時位

当然集金のオジサンはいない

トラックの揺れ止めとベットメイクしてさっさと寝てしまいました。

そういえば、子供のことをすっかり忘れてた・・・

翌朝、快晴



ビニールシートと園芸用ポールで作ったオーニグを広げ

さっさと朝ご飯を食べたら、川へ

水が冷たく気持ちがいい


流れてみたり


魚を追いかけたり

昼はスーパーのざるそばで済ませ


夜は花火




楽しいキャンプでした。
Posted at 2016/08/22 18:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年07月23日 イイね!

旅の計画

久しぶりに旅に出ることにした。
今回の目的地は白神山地だ

飛行機や新幹線を使えば1日でつく距離だけど
あえてトラックで行くことにした
日本海側を北上して 1日目は新潟でキャンプ

この時期に電源付のキャンプ場を押さえれた
所要時間は10時間程

朝出発して夕方には着くかな

2日目は青森県弘前
白神山地に近いキャンプ場を押さえれた
ここはとても安いし温泉もある

3日目は白神山地
初心者でも散策できると思い 暗門の滝に行くつもりだったが
今年から遊歩道が整備されず
初心者には無理

うーん
目的地が変わってしまった
散策ルートを探して
そこを目的地にしようかな
マザーツリーなんてのも良さそうだ

帰りはまだ未定
2日かけて行き当たりばったりで帰る

いろんなハプニングもあるだろう

一番の問題は
子供が10時間なんて耐えられるのか?

予想もつかないや

つまらない旅の予定でニタニタしています
Posted at 2016/07/23 15:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2014年09月14日 イイね!

長浜キャンプ

長浜キャンプ久々の投稿です。人生いろいろで、その後サンバーのご主人が逝去し・・・失業したサンバーちゃん。今は、荷台にキャンピングシェルを背負って、老後を過ごしております(まだ2度目の車検を受けたくらいの年ですが)
長浜の道の駅にて
Posted at 2014/09/14 22:31:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2012年08月05日 イイね!

紀州鉱山に行ってきた

紀州鉱山に行ってきた和歌山のお隣、三重県熊野市(旧紀和町)にある紀州鉱山に行ってきた。
北山村の少し手前、湯の口温泉のところです。

清流荘と湯の口温泉の間を、鉱山鉄道線路を使ってトロッコ列車が結んでいます。知っている人は知っているところ・・・

少し前に、とあるホームページで坑道を公開するとあったので申し込んでいのだ。


ということで、前日より準備。
足元も悪いだろうし危険なところがあるかもしれないので、ゆう君は実家でお留守番

いざ北山へ
最近カヤック以外で行くことが多いな

つきました。
旧紀和町の鉱山資料館



ここで、鉱山の歴史を勉強します。
この日のために集まった、44名の老若男女
内訳は
トロッコマニア25%
鉱山マニア25%
昔、鉱山鉄道で通学していたおじいちゃん5%
カップル20%
親子連れ25%
とマニア率の高いこと
もちろん私もマニア・・・


特殊な鉄道が好きな私
写真はもちろん
線路だ!どーん

もいっちょ


トロッコだ


と、今回の趣旨を忘れそう

この複線のところが、幹線
昔は電化されて電気機関車が客車や貨車を引いて走っていた。

トンネルの上にある2本の線は、
架線とパンタグラフが擦れて、飛び散った火花や銅の跡がトンネルについている。

幹線の距離は6キロ程度
枝線、坑道を合わせると300kmを超える
この紀和の山の中地下400m(ちなみにここの標高は65m)まで、縦横無尽に坑道がアリの巣のように走っている。

最盛期1万人を超す人であふれたこの町も、今や1,500人程度の過疎の町

鉱山で栄えた町は、鉱山の後処理を永久に続けていることも知った。
(鉱毒を湧水を処理し続ける。永遠に)

などなど、いろいろお話を聞きながら、トンネルを歩く。
柵の向こうに立坑へ続くトンネル。

トンネルの中でトンネルが分岐する


歩くこと1キロ
ふと振り向くと
ワラワラと人だらけ

湯の口温泉へ到着した。

外の温度は30度以上あるが
一番寒いトンネルは16度・・・
エアコン効き過ぎの部屋より寒い・・・
そのトンネルへ入る。
ここからは、通常鍵がかかっていて入れないところ
坑道の地肌が見える(鉱脈も見てみたかったが、危険なため入れないようだ)





上からぶら下がっているのは、架線を支えた柱の跡
作業台になったトロッコもあった


いろいろ歩いて約一時間
手作り感いっぱいの坑道探検
坑道でキノコ栽培をしていることも教えていただきました。


帰りは、満員のトロッコ列車でスタート地点へ戻って解散しました。



紀伊半島、白浜以外にもいいところがいっぱい
いろいろ紹介できたらいいなと思います。

また秋にあるようですので、ふるってご参加願います

http://kiwa.is-mine.net/index.html#idou
Posted at 2012/08/05 07:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「DiBlasiに乗って阪堺電車と走ってみた http://cvw.jp/b/245328/44455823/
何シテル?   10/06 22:32
趣味は、カヌー、ドライブ、キャンプ、釣り、スノボ、旅行、鉄道です。 休日は主に川にいるか、ドライブ、物の修理に明け暮れています。あっ温泉もドライブの後に行き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新たなる旅立ち・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 07:18:49

愛車一覧

イタリアその他 R7E ディブラッシ (イタリアその他 R7E)
DiBlasi R7Eというバイクです 折りたためます
スバル サンバー スバル サンバー
写真は車屋さんで見つけた我家の初代サンバーちゃんです。 奥様の仕事で使用しておりますが、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation