• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイメリッタのブログ一覧

2017年03月11日 イイね!

なくしもの…

今さっき給油から帰宅したら




ああ…




道端で黄ばんだアクリル棒を見掛けた方はこちらまでご連絡ください…(苦笑

どうしましょ。・(つд`。)・。
Posted at 2017/03/11 21:41:15 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年02月16日 イイね!

春も近づくどっさりお出かけメモ

春も近づくどっさりお出かけメモ最近やっと暖かくなってきました

桜の開花が待ち遠しいアイメリッタです、こんばんちわ!




夕暮れ時、道の駅スタンプを押しに車から降りた母が、慌てて戻って来たので何かと思ったら

「左のスモールランプ点いてないよ!!」

びっくり!!

車から転がり出て正面にまわってみると、
確かに点いてない…ΣΣ(゚д゚lll)

とっさに左ランプを叩くわたし
何事もなかったように点いたスモールランプ

ファンたんは今日も元気です(点検の予約を入れました)




さてさて、
寒い冬のお出かけ先に工場見学を選んだわたし達は、

どうせなら美味しい思いをしたいし(食いしん坊)
できればおみやげなんかも欲しいし(欲張り貧乏人)

身近な商品といえばやっぱりコレよね、ということで、



やってきたのは埼玉県北本市のグリコピア・イースト!



おなじみのポッキーがお出迎え٩( ´◡` )( ´◡` )۶
年代ごとに、微妙にデザインの違うパッケージを見比べることができます

目線を左に向けると、



ちんまいおもちゃがいっぱい!
ひとつぶでいっぱい走れる、皆さんご存知のあのキャラメルのおまけです!



この木のおもちゃ、お馬さんのやつ今も大事に持ってます(´∀`艸)♡
なつかしい〜!



昔の紙素材のものから、現在のプラスチックのものまで、全て展示されています



この子かわいい!ダンシングフラワーかしら



これは…棺桶…???

時々コンセプトの分からないファンキーなものが混じっていて、見てて飽きません(笑

さらに左へ進むと、



キャラメルの自販機!
8銭を入れると、キャラメルが一箱出てくると同時に、
設置されたテレビから時代劇が数分間流れるという画期的なものです

当時、お店でキャラメルを買うと10銭だったので、
2銭安い上に映画も見られると大評判だったそうです

そんなこんなでウロウロと展示品を眺めていると、工場内へ入る順番が回ってきました
まずはスクリーンのあるホールに集合し、創業者の生い立ちから会社設立、
そして今に至るまでのビデオを鑑賞します

グリコの名前の由来は、薬に詳しかった創業者が牡蠣に含まれるグリコーゲンに注目し、
子供にも食べやすいキャラメルにグリコーゲンを入れ、その成分にちなんで名付けたのだそうです(。・ω・。)

そのあと4グループに分かれて順番に工場内に入って行きます
チョコの香りにうっとりし、
プリッツが焼かれる様子にワクワクし、
箱が機械によって綺麗に並べられて出荷されていく様子に釘付けになり、
あっという間に工場内を回り終えました

最後にクイズコーナーがあったのですが、
テレビでやってるクイズ番組のような、回答ボタンの付いた席に座り、
モニターに映し出される、グリコに関するクイズに、
みんなでボタンを押して回答していくすごいハイテクなイベントがありました(((o(*゚∀゚*)o)))
途中でジャンル選択があり、多数決でルートが決まっていくので、
一度やったことがある人も、何回も楽しめるシステムでした

もちろん、正解率一位の人には素敵なプレゼントが用意されていたのですが、
わたしの結果は言わずもがな!です!
子供向けかと侮っていたら意外と…
工場見学中にきちんと案内人のお話を聞いていないと分からない問題ばかりで、なるほどなと思いました!
もう一回行きたくなる工夫がたくさんです

でもでも、見学の参加者にはちゃんとおみやげが用意されていたので、
特別パッケージのプリッツを頂き、見学終了となりました



パッケージのデザインが知りたい方は、ぜひ一度グリコピアへ!めっちゃ楽しかったです!


工場見学は午前中の回だったので、午後の空いた時間で道の駅を巡りつつ北上



道の駅おかべでちょっと休憩
ご当地キャラのふっかちゃんグッズがいっぱい置いてあって、どれもすっごく可愛いのです…!
でもわたしはぐんまちゃん派だから…ぐんまちゃんを裏切るわけにはいかない…

深谷ねぎがたっぷり練り込まれたねぎ焼きをもぐもぐ



熱々もちもちの生地と、甘くてシャキシャキのおねぎが美味!


下道をとっとこ走って、群馬県高崎市に着いた頃にはもう陽が傾きかけ



母のリクエストで、大きな観音様に会いにきたのです!
お店の並ぶ参道がいい雰囲気です



参道の石畳に、観音様の足跡
おっきい〜



ずいずい近づきます



こんにちわ!



お賽銭を入れてご挨拶
賽銭箱がコンクリート?石?製で珍しいかんじです



見上げるとやっぱり大きい!
真っ白でとても綺麗です



お寺さんの方にもご挨拶をして、夕陽に照らされた建物や観音様をしばし眺めます



赤い橋といっしょに撮りたかったのですが、見事な逆光!うわーん!

お店も閉まって静まりかえった参道を引き返します



なんともレトロでいい雰囲気でした



締めは京ヶ島天然温泉湯都里!
隣に大きな中古車屋さんがあり、そっちの方が気になってしまい温泉自体をあまり覚えていないという(笑



翌週は、埼玉の道の駅をちまちまクリアしていくことにして、



とりあえず両神温泉薬師の湯
休憩所で売っていた手作りパンが美味しかったです


反対方向の龍勢会館にも寄り道



ふむふむ



雨樋が龍の形でオシャレさんでした



龍の口から雨水がぽたぽた


そして例のごとく北上
北が好きです さむいけど



お山の上へ
途中の山道、結構雪が凍っててつるつるしました
ファンたんよく頑張った



何もない平日の真昼間、山小屋は人気がありません



ここは群馬県上野村、上野スカイブリッジにやって来ました
微妙なイルミネーションが光るトンネルを抜けます



抜けた先には、



歓迎されている!



渡るときは一人100円を入れるそうです
往復100円なんてふとっぱら!
(記念のパスポート、貰いそびれたのを今思い出しました、しょぼぼん)



雪に隠されたプレートに目を通して、いざ渡ります



晴れててよかった!



山はまだまだ冬模様



帰りにもう一回渡るので、行きはサクッと渡り終えます
振り返ると橋の全貌が!



対岸の駐車場は完全に雪に覆われています



道もカチコチ こわい



対岸には何やら洞窟があるらしい



ちょっと興味があったのですが、母に寒いからと却下され、
今回は無しということで…夏なら涼しくて楽しそうですね



なかなか美しい形の橋です
再び渡って引き返します



木々にわたし達の影が映ってます!



ぽつねんと取り残されカーゴ
下りの雪道、めっちゃ怖いですなあ


また道の駅を辿りつつ、帰路につきます

道の駅玉村宿にはこんな珍しいものが



テスラの充電器!
残念ながら充電中の子はいませんでしたが、めちゃくちゃ近未来的ですね(*´ェ`*)
ちなみにリーフくんはこれで充電できるのでしょうか…


ぐんまちゃん〜!



道の駅おおたでは可愛い子に遭遇



てんとうむしちゃん!









コンパクトな車体と小さなタイヤがたまらなくキュートでした!



陽が暮れて来たので、道の駅赤城の恵にあるあいのやまの湯にお邪魔して帰りました



腹ごしらえ〜



こじんまりした露天風呂がいい感じだったのですが、お湯がしょっぱくて、
長湯すると痒くなっちゃうのが惜しかったです




ここらで一休み



お家の近くでキツツキを見ました
歩いてたら軽快なリズムが聞こえて来てびっくり ここは東京なのに

あとで調べたところ、コゲラという子だそうです




閑話休題




工場見学第3弾



この人形のロゴは…!
あの白くてうにょんとした調味料のアレです

一時期流行ったたらこちゃんと記念撮影もできますよ



キユーピー五霞工場!



入り口には、空気でゴミを吹き飛ばす、工場に良くあるアレが設置されていて、
好きなだけ通り抜けることができます(笑



キユーピーさんに見守られながら会議室のようなところへ入り、
グリコの時と同じようにまずビデオを見ます

ちなみにキユーピーの名前の由来は、当時珍しかったマヨネーズをみんなに手に取ってもらうため、
そのとき流行っていたキューピー人形の名前を拝借したのだそうです



商品の宣伝などに目を通しつつ、案内に従い工場の中へ
マヨネーズがあのボトルに詰められていく様子や、
ドレッシングが出来ていく様子を見ながら進みます
工場内で働いている人と無線で繋がって、自由に質問できるイベントもありました

中でもマヨネーズ用の卵が機械によって割られて流されていく様子は必見ですよ!
ほんとすごかったです ズババってなってススーンて感じです

工場見学が終わった後は、あんなマヨネーズやこんなドレッシングの試食タイム!
サラダバーから野菜を盛って、普段自分では買わないような新商品のドレッシングを好きなだけ試すことができます!
わたしはせっかくなのでカロリー4分の1のマヨネーズと、卵不使用のマヨネーズと、
普通のマヨネーズを食べ比べてみました(〃゚3゚〃)
卵不使用のものが意外と違和感なく、少しさっぱり目くらいの味わいで驚きました
バジルドレッシングを使った炒飯も味見して、言われなければドレッシングと気づかないくらいの美味しさに感心しました

おみやげはドレッシングとスープの素!
いただいたレシピを見ながら、楽しく食べようと思います(○´∀`)人(´∀`○)ノ


帰りはもちろん道の駅をたどりつつ、



こがでは名物の豚まんをもぐもぐ



スタンプもきっちりと



陽が暮れたら温泉へ



埼玉県杉戸町の雅楽(うた)の湯!
ここ最高でした(d゚ω゚d)



ごはんはビュッフェスタイル!
この時は牡蠣フライが食べ放題で…むふふ

施設は広くて綺麗でしたし、
温泉の種類も多く、高濃度炭酸泉が露天なのもとっても嬉しいポイントでした!
しかし!
お湯がしょっぱい!!
ゆっくりしたいのに、ものの数十分で痒くなってしまうのが本当に惜しい(ノω・、)゚
屋内のシルクの湯は普通の水だったので、そこと露天を交互に行くかんじで対策しました




翌週、2連休が取れたのでまた夜通しドライブ

いままで一切手をつけていなかった千葉県へ、ついに乗り込みました!!

深夜の下道をとっとこと、九十九里浜へ



生まれて初めて、朝陽の昇る海を見ました













ファンたんはどこへだって連れて行ってくれるのです



一生忘れない気がします
素晴らしかったです


内陸の方に戻ってコメダにて朝食



あらあらうふふ!

房総半島の道の駅を一気にまわります!!!



海が近いせいか、海にちなんだものがいっぱいです



紐の結び方
漁の為の網とかに使うのかしら


道の駅ふれあいパークきみつで、出店のおじさんにおすすめされ、
すぐ近くのお店「山桃亭」で自然薯定食をいただきました



地元のものを使用したおかずは種類も多く、どれも美味!
中でも自家製ピーナツ味噌がお気に入りです
めちゃくちゃ美味しかった…



左上のすりおろした自然薯はかなりのボリューム!
生卵と混ぜて白米ともぐもぐ



初めてのお味でした!


道の駅和田浦はクジラ推し



なんとなんと!シロナガスクジラの骨格標本(のレプリカ)が!



お、おっきいぞ…



台に登ると、ここまで近づくことができました(ノ*’ω’*)ノ



おさわりは厳禁です!



建物内にもクジラモチーフがたくさん!

ソフトクリームもこんなに種類が…っ



食べそびれました( ・ὢ・ )




この後も海沿いの道の駅を沢山まわったのですが!

ブログに本文が多すぎると怒られてしまったので!!

続きは次の機会にいたします( ꒪ д꒪ ⊂彡☆))Д´)


写真が多くてごめんなさい

ここまでお付き合いいただきありがとうございました!
Posted at 2017/02/16 20:46:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月26日 イイね!

寒さに負けずおでかけメモ

寒さに負けずおでかけメモ大変遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!
去年は色々とお世話になりまして、本当にありがとうございました
今年も全力でおでかけしますので、引き続きよろしくお願いいたします


年月には抗えないカーゴ



リアガラスのパッキンがべろべろ
ワイパーアーム塗ってる場合ではない(*`・ω・)ゞ



山道でのすれ違いでギリギリまで寄ったらやらかしました
バンパー補修キットは一式揃えましたよ…ふふふ





さてさておでかけメモ、だいぶ前からの話になりますが、
最後の紅葉を楽しみに向かったのは、山梨県身延町の身延山久遠寺!



駐車場から、この電車に乗って久遠寺に向かうようです



このセルフ感…既視感…(常盤館の温泉



自分で発車ボタンを押し、電車はガタガタと斜面を登ります



わくわく



駐車場が見えます



到着です!



大きなお寺さん、建物が思ったよりシックでかっこいいです



本堂へお邪魔して、きちんとご挨拶してきました

中はたくさんの人が集まれるよう広くなっていて、
真ん中にお坊さんが座ってお経を唱える台があって、
綺麗な観音様の像がありました
結構な迫力です



真っ赤な五重の塔!



シンプルな造りの鐘



本日の目的はこれ!
馬鹿と煙は高いところが…なんとやらです!



ぐんぐん



ぐんぐんぐん



紅葉…



身延山の頂上には、奥之院思親閣があります



静かな雰囲気が心地よいです



木々の間から富士山が見えます 誰がなんと言おうと見えます 見えますってば



ロープウェー乗り場にある食堂で、名物の湯葉を使ったラーメンをいただきました!



(厨房の方から、パートの奥さん方の仕事環境に対する容赦ない文句と悪口が聞こえてきて、ちょっと面白かったです)



帰り道にあった大きな銀杏の木!
黄金色に輝いていてとっても綺麗でした!





翌週は道の駅スタンプを集めに、栃木へ走りました



ましこ!
建物が新しくて、手作りの益子焼の作品が展示されていたりして、
とてもオシャレなところでした(*´ω`*)



ちょっと写真が上手く撮れてないのですが、このランチプレート!
手前のパンプレートは、タルタルソースのかかった大きな鶏肉や、
ほんのり甘いごまパン、益子焼のかわいいカップのたまねぎスープなど、
盛り沢山で800円以下!
幸せ気分ですヾ(*´∀`*)ノ



デザートには栃木のいちごがたっぷりのジェラートも…

そんなこんなで(食事しかしてないですけど)ましこで遊びすぎて、道の駅もてぎに着く頃にはもう日が傾いていました



バウム工房、みんな売り切れちゃっててしょんぼり(笑



次はツインリンクもてぎに行ってみたいです…





秋もすっかり姿を消し、冬が訪れてしばらく経ったある日、
久しぶりの2連休を有効に使おうと思い立ち、
仕事が終わってすぐにファンたんに飛び乗り、
埼玉の清河寺温泉でお風呂に入りてっぺんまで仮眠を取り、
深夜のドライブに挑戦( ・`ω・´)

ほんとに何も考えてなかったので、



道の駅に深夜3時とかに着いてしまって、まあ開店してないという(笑
トラックの運転手さんがラジオ体操してました

目的地に着いたのは朝の6時くらいだったかな、



駐車場、誰もいないし…
ここに駐めて途方に暮れていたら、近所の飼い犬がファンたんの鼻先を嗅ぎに来て可愛かったです

営業開始まで車内でグースカして、



やってきたのは茨城県常陸太田の竜神大吊橋!



チケット買って、いざ渡ります
375メートルもあるらしいです わくわく



振り返ると、竜のモザイクアートがかっこいいです



お山はすっかり冬模様



長い…!



下には竜神ダムがあります
バンジージャンプも出来るようですが、わたしにはそんな勇気は…



この日は風もなく、穏やかに景色を楽しめました



振り返ると、結構歩いて来たことが分かります



足元に覗き窓が!!
どきどきしながら乗ってみたのですが、アクリル板が傷だらけでよく見えなかったです(´・ω・`)



対岸には金色の龍の絵が見えます

渡りきった先の正面には木精の鐘という鐘があり、2人でボタンを押すと鐘を鳴らせます
今回は景色が目的なのでスルー!



朝日に照らされたシルエットがとてもかっこいい橋でした!

帰りは道の駅スタンプを辿りながら海辺へ



お気に入り道の駅は日立おさかなセンター!
ここでしか食べられない味勝手丼(みがってどん)が最高なんです!



まずはご飯を買って、バラ売りの具材を好きなものだけチョイス( ●´艸`)



これで一杯千円しなかったです!
まぐろの中落ちが最高に美味しくて…また行きたいです!





ちょっと休憩


奥多摩周遊



とUVカットメガネ

UVの量で色の変わるレンズなのですが、フレームのチョイスに失敗し、
黒くなるとまるでチンピラ(泣



冬期は通行止めです さみしい


暗黒のエアコンフィルター(夜作業



枯葉だらけでした





おさかなセンターで海鮮丼ブームがきて、
次のお休みは静岡県御殿場の魚啓さんに行って来ました!



お店の正面には大きな富士山~



ちょっとお値段は張りますが、具の種類がとても多くて、
食べ応えのある丼ぶりでした(●´ω`●)


帰りに御殿場アウトレットをぶらつき、



オイルヒーターを衝動買い(笑
出先で急にヒーターが欲しくなっても大丈夫…そう、ファンカーゴならね!(積み込み的な意味で





年末年始の休暇は怒涛の展開でした



大晦日は道の駅朝霧高原で富士山にご挨拶
2016年最後の温泉は、ほったらかし温泉と迷いましたが、なるさわの眺望の湯ゆらりをチョイスしました


年が明けてすぐ、道の駅スタンプを集めて群馬をうろうろ



道の駅甘楽!



ぐんまちゃんかわい〜い!



タイルのピザ釜で作った本格ピザが名物だそうです



りんごとチョコの甘いピザ!
生地はそんなに分厚くないのにモチモチで、香ばしさとりんごの甘さが最高でした!


ピザを頬張りつつ、道の駅によく置いてある道の駅パンフレットをぱらぱらめくっていたら、

この広告を見たと言って連絡した人、5組にだけ特別割引しますという、とある広告欄が

今日も楽しかったしおうち帰りたくないな〜なんて、なんて思いつきで、



電話をかけたらまさかのOK(*∩ω∩)
やってきたのは妙義グリーンホテル!!!



飛び入り連絡だったのに角のお部屋で広々!

なんとなんと、
晩御飯は蟹と海老が食べ放題のビュッフェ!!
部屋にスマホを忘れたのが本当に悔やまれるのですが、
もう蟹がざくざく!取り放題!
甘海老ももりもり!食べ放題!
それはもう…天国でした…

お風呂はもちろん露天風呂有りの温泉で、
なめらかで茶色いお湯が気持ちよかったです!

お部屋のベッドは高級低反発マットレス(〃´ω`〃)
ぐっすり眠って翌朝、カーテンを開けたら、



うわー?!



うわわー!



昨日到着した時は暗くて全然分からなかったのですが、
妙義山を一望できるすごいお部屋でした
年明け早々すごいものを拝んでしまった…

朝ごはんもビュッフェスタイルで、ホテルのおいしいクロワッサンを堪能しました♪

これで一泊、一人おいくらかというと、
税込6500円ですよ、ほんとです、ほんとに
蟹めっっっっちゃ食べましたもん
今回利用した蟹食べ放題プランは2月末までだそうです

気になる方はフリーペーパー道の駅群馬県版を探してみてください
冬号だったかな…はっきりしなくてごめんなさい


ホテルからいざ出発
お隣の超絶かっこいいカーゴさんにご挨拶



まぶたがかっこいい…!


せっかく妙義に来たからには



神社に行かねば



門をくぐると長い階段



本殿まで階段を登ります



階段の途中には旧本社が



長いですが、一段一段踏みしめていきます



木の根っこが階段を持ち上げてます すごい



本殿への門に辿り着き、振り返ると、



めちゃくちゃいい景色!

本殿ではお正月の祈祷をされていたので、写真は遠慮して、
ご挨拶だけ済ませて下ります



帰りの道は階段ではなく、緩やかな坂



水神様のおやしろの池には金魚がいました



旧本社のあった中間地点まで戻ってくると、
天然記念物の大きな木がお出迎え



社務所はとても古い建物で、



富岡市指定重要文化財にも指定されているそうです



飾ってあるロウバイから、とてもいい春の香りがしました


建物をひととおり眺めて楽しんだ後は、



おみくじ!結果はひみつ!
にわとりさんはお家に持って帰って飾りました(*´ω`pq



妙義山ありがとう!また来ます!


妙義を出発し、行き先も決めていなかったのでなんとなくファンたんを走らせ、
また思いつきでこんなところへ



群馬県前橋市の赤城フーズ!
パイロンマスパーさんに教えていただいた、カリカリ梅の工場見学です!
梅を漬けている様子や、小包装にしている機械などを見学したあと、
売店で色んなカリカリ梅の試食をしました(✽ ゚д゚ ✽)

丸々ひとつぶの梅を試食できて、お茶まで飲めて、
梅好きにはたまらない空間でした!



お土産もたくさん!
この梅ジェンヌ、よくあるはちみつ漬けではなく、お砂糖で味付けした甘いカリカリ梅なんです!
スッパイマン梅キャンディをこよなく愛するわたしにぴったり!

酸っぱい梅やしそ梅が好きな方にはちょっと合わないかもですが、
甘酸っぱさが本当に癖になります(*>∀<*)
常にストックしておきたい一品です!


梅を食べまくった後、なんとなく北上していたら、



トンネルを抜けたとたん雪に襲われ、



園内に展示されたガラスのオブジェを楽しめると話題の月夜野びーどろパークは



寒くてそれどころじゃなかったです



帰り道は、道の駅あぐりーむ昭和でスタンプを押して、とっとこ帰路につきました



雪道を頑張ってくれたファンたんは、後日丁寧に手洗い洗車



CCゴールドをシュッシュして磨きました!つやぴか〜!





まだまだたくさん紹介したいところがあるのですが、
写真がすごい量になってしまったので、一旦ストップ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
読み込みは大丈夫でしたでしょうか…

ここまで目を通していただき、ありがとうございます



次回は、カリカリ梅から始まった工場見学ブームをお届けしたいと思います(●´ω`●)
Posted at 2017/01/26 14:03:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月08日 イイね!

やっとこさおでかけメモ

やっとこさおでかけメモお久しぶりでございます!

無駄に元気に生きております。アイメリッタです。

牛久大仏に行きますと言い残し音沙汰なしですみません
事故ってないです、ピンピンしてます

実は転職活動に勤しんでおりまして、お仕事が変わったら休みが少なくなってしまったのです(´・ω・`)
お出かけはできても写真整理の時間が取れず、もたもたしておりました

そんなこんなですが最近のブームは埼玉県深谷の花湯の森です
中学生以上から利用できる温泉なので、すごく落ち着いた雰囲気でゆっくりできます
レストランは水曜日に行くとバイキングをやっていて、この間はなんと生牡蠣が食べ放題でした
温泉の他に岩盤浴コース付きもあって、女性向けには美肌の湯コーナーもあって、
仮眠室には一人1台テレビもついてて、1日遊べそうです
混むと困っちゃうのでここだけの秘密ということで…超おすすめです

話は戻って牛久大仏、ちゃんと見てきましたよ!

東京の西から茨城を目指すのに都内を通ったのですが、

一方通行の多さにドン引き(笑


母のリクエストで牛久のポケットファームどきどきに寄り道


新鮮野菜と種類豊富なお料理がいっぱいの併設レストランでブッフェランチ!


だらだら走っているといいものを見つけました
大洗のかねふくめんたいパーク!


季節はハロウィン

明太子の製造ラインの様子や、鱈の生態など、楽しく見学できる施設でした
出来立て生明太子の試食がですね…めっちゃくちゃ美味しかった( ´θ`)
冷凍の明太子を買い、お家に送って、宿泊先に向かいます


建物の写真を撮り忘れたのですが、ホテルオークラのえぽかるです、えぽかる!


旅のお供もちゃんと居ます


えぽかるで一晩過ごし、翌日朝一番で大仏様に会いに行きました


わーーーい!!


入場料を払い、じわじわと大仏さまに近づいていきます


髪の毛だけでこのサイズ


とにかくおっきいらしい


この門をくぐると、


真っ正面が大仏さま!


コスモスが咲くそうで、ちょっと早かったかな


なむあみだぶつで渡ります


浄土式庭園と大心海
大仏さまの心の広さを表しているそうです


真下に着きました
このまま後ろにまわって、中へ入っていきます

写真は残さなかったのですが、
まず真っ暗で大きなエレベーターに乗り、仏教のありがたいお話を聞き、
なんかお洒落に光り輝く観音様たちの前を通り、
大仏さまが出来るまでの写真や、大仏さまの骨組みの模型などを見学し、
大仏さまの胸の窓に到着しました


さっき歩いてきた道が見えます!
思った以上に高かったです
晴れていればスカイツリーや富士山も見えるとか…ほんとかな

このあとは階段で降りるのですが、
壁中に金の観音様が並んでいる部屋がすごかったです
いくらか払うと金の観音様にお骨を納めることができて、永代供養してくださるそうです
不思議な空間でした


ラベンダー畑から観音さまに別れを告げ、


すぐ近くのあみプレミアムアウトレットへ!
まあそうなりますよね!煩悩まみれでごめんなさい!


駐車場から大仏さまが見えてちょっと罪悪感(笑

アウトレットでたっぷりウィンドウショッピングを楽しんだあと、
帰り道をとっとこ埼玉までやってきました

こちらは清河寺温泉
露天風呂の種類の多さにうっとり!

深夜に帰宅してふらふらで就寝し、翌日突然のピンポンに飛び起きたところ、

めっっちゃ美味しかったです!



次の話に行く前にひとやすみ

賛否両論ありそうな顔してますが、S-FRちゃんだいすきです
出たら買うんです…出たら…



翌週はふと思い立ってこんなところに

憧れの富士五合目


おみくじを咥えて踊り狂う謎の獅子舞マシーン


ずっと富士山に登るの憧れてたのですが、行ってみたら予想以上に外国の方が多くて…
ちょっと異様な空気でした


けむっちゃってて何も見えません!完!
フォグランプがほしい!!!!!


3合目あたりの休憩スペースからは結構素敵な景色が見られたのでまあまあ満足です


やっと寒くなってきたので、山梨で有名な(?)雪だるまフォルムのほうとう不動さんへ


スタンダードなお味で安心感のある美味しさでした
でもお肉が入ってなくて、ちょっと物足りないかなあ



秋の紅葉が深まってきたので、まず押さえておこうと思って翌週は昇仙峡に行きました

宝石博物館が入場無料だったので突撃です


宝石がモザイクのように散りばめられた像や、原石のコレクションなど、結構見応えがありました

商店街をぶらぶら歩いて、


水晶玉に手を合わせて、


仙娥滝も見に行きました

滝自体は小さめでしたが、空気が冷たくて気持ち良かったです


ここまできたらやはりこれでしょう


ロープウェー乗り場の目の前のお店だったのですが、汁のお味噌の味が絶妙ですごく美味しかったです!
ほうとうには欠かせないかぼちゃが、他では出会ったことのない甘さでびっくりヽ(o゚ω゚o)ノ
気軽に寄れない場所ではありますが、わざわざもう一回行きたいくらいお気に入りです



牛久でアウトレットに寄ってから、自分の中でアウトレットブームが巻き起こり、

軽井沢でブッフェランチを食べたり、


イルミネーションを見たり、


ついでに道の駅スタンプをばしばし押したり、


御殿場をうろうろしたり、


ポケモングッズにわくわくしたりしていました



その後、昇仙峡では物足りず、

栃木・日光に紅葉の様子を見に行ったのですが、


男体山、もうハゲちゃってるし…


いろは坂を登りきったら雪がちらつきはじめるし、


とにかく寒くて…


でも中禅寺湖がとても綺麗だったので良かったです

帰りに山を越えて群馬に抜けようと思ったら、かなりガチな雪が降り始め、
戦場ヶ原を超えたあたりで積もってきちゃったので、夏タイヤちゃんは大人しく引き返しました。゚(P'ω`q)゚。

帰ってきてから即オート○ックスに電話です、スタッドレス履替えです



このブログ、ファンたん半年点検の待ち時間にちまちま打っていたのですが、
ルーミーちゃんの試乗に誘っていただいたので堪能してきちゃいました

いやあCVTってすごい…まあファンたんにすっかり恋してるので乗り換えませんけどっ
Posted at 2016/12/08 21:08:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月08日 イイね!

たっぷりおでかけメモ

たっぷりおでかけメモ水温赤ランプの件、ディーラーさんからとりあえずコレをということでキャップを交換していただきました!



高かったです!
しばらくお昼抜きです!

おひさしぶりです!

この1・2ヶ月も色んなところに行きました
写真の整理がつかなくなってきたので、曖昧な記憶はそのままにどばっといきます!
秋のお出かけの参考にどうぞ!



8月下旬ののどかな日



道の駅どうし
ドライブにぴったりでよく走りにいきます



名物クレソンうどん
つけだれは少し甘い気もしますが、さっぱりしておいしいです!

いつも道の駅どうしまで行って休憩して、なんかそこらへんの山に闇雲に突っ込んで道の駅こすげ〜たばやま〜青梅をうろうろして帰ります
ガソリンを無駄に燃やす贅沢な遊びです すき




これは長野県の温泉
ゆらり館です



正面はこんな素敵な景色
深呼吸したくなっちゃいます



併設のオラホでは、旬のお野菜を使った美味しいランチが楽しめます



でも15時半くらいまでしかやってないので、のんびり温泉に入ってから行こうと思ってると閉まっちゃってて泣きます
ご飯は先に済ませましょう!




長野に行ったときの拠点はだいたいここ



お相撲さん…じゃなくて道の駅雷電くるみの里です



ここのくるみタレ付のおそばがとっても美味しいんです



写真中央下がくるみタレです
そばつゆに溶いてもよし、そばにつけてもよし、
ほんのりくるみの甘さを感じて最高です(ノ)'ω`(ヾ)



甘党さんにはくるみソフトもおすすめ!
甘いアイスの向こう側にくるみの香ばしさが香る一品です




所変わってこちらは山梨県北斗市
不思議なおそば屋さんに行ってきました



明らかに農家さんの私有地みたいな所を抜けていきます…



年季の入った民家のような風貌…
そして衝撃の駐車スペース



そいや!



お尻がむずむずする…!
(奥に普通の砂利の駐車場がありますのでご安心ください)



宮沢賢治の童話のような雰囲気の道を通ります



お店はご主人がひとりでそばを手打ちしているとのことで、
どうしても待ち時間が長くなってしまうため、こんなのんびりな看板がかかっています







昔病院だった建物を利用しているそうです



お店の名前はICHIさん
開店前に着きましたが、既に行列が出来ていました





レトロでお洒落な店内!
席の位置によっては、扇風機やライトのスイッチを自分で操作できます



お野菜たっぷりの鬼おろしそば!
山盛りの素揚げ野菜が温かいそばつゆに浸かっていて、底には大量の大根鬼おろしが隠れています
そば粉の割合が多いとおそばがボソボソするイメージがありましたが、
このおそばはしっかりしていてすっっっっごく美味しかったです!



お店の名刺はセルフサービス!!!




お休みで時間のあるときは道の駅スタンプを集めに長野をうろうろして、



見つけた道の駅に突撃したら関東道の駅ブックに載ってなかったりして(田切の里は中部でした)




秋のお休みで外せないのはここ



山梨県の笛吹フルーツ公園!
お花畑の向こうに甲府市街を一望
大好きなスポットです



公園内のカフェでは季節のフルーツをたっぷり使ったパフェが楽しめます
リンゴに梨にぶどう!やまなしのフルーツを独り占めです!
パフェでよくあるコーンフレークの底上げもなく、すごくボリュームのあるパフェです(*0ω0从*)



さてまたまた所変わって今度は群馬県!



ここは…ロープウェイの中…



ドナドナ…
草津の白根山を拝みにきました!



ファンたーーーん!!!!



岩肌が露出しているところは、かなりの硫黄臭がします



喉が痛い…。゚(゚´д`゚)゚。



てっぺん、ではなく中間地点



次はあっちのリフト!本命です



やっぱり箱型よりブランコ型の方が開放感あっていいですね!





めちゃくちゃいい景色です



到着!りんどうが見頃です
左上のあたりが現在立入禁止の湯釜です
エメラルド色の水たまりが此処からもすこーし見えた…気がします



湯釜と違ってこちらはからっぽですが、空釜目指してハイキングです



30分ほど歩くと、ついに目の前が開けて、



空のお釜、火口に着きました

ぎりぎり咲いてたコマクサを激写!!!!



ピントが合ってない!!!!!!。゚(P'ω`q)゚。
ロープウェイの運行時間が迫っていたので、頂上までは行かず泣く泣く下山です



ヒッ



お腹をすかせて下山したのですが、レストランの時間には間に合いませんでした
ぐぬぬ
空釜のてっぺんはいつかリベンジします!



9月半ば、お祭りの匂いを嗅ぎ付けてやってきたのは山梨県かいてらす



まつりだー!



写真の展示やお土産物の出店など、建物の中も大盛り上がりでしたよ!



とりあえず肉巻きおにぎり



ふとるわ…



ゼリー詰め放題500円ぽっきり!鬼の形相で詰めました
右下のもろこしプリン、めちゃくちゃ美味しかったです



天然石ブレスレット作りも体験できました!
ホワイトオニキスとレッドトルマリン、ローズクォーツで可愛くなったかな(。ゝω・。)ゞ



せっかく山梨に来たので道の駅スタンプも埋めに河口湖へ



道の駅かつやま
河口湖畔までおりていけて、湖のほとりの芝生でゆっくりできます
山梨でスタンプまだなのは甲斐大和ともうひとつ…笹子トンネルの下の方の…頑張ります!



温泉はリッチに鳴沢の富士眺望の湯ゆらり!
値段はお高めですが、温泉の種類はピカイチで、温泉初心者さんには超おすすめです!



ここらへんでひとやすみ
写真が多いですけど読み込みとか大丈夫でしょうか



台風が近づいてきたのでガラコのワイパーゴムをプレゼント
なんとか自力で付け替えられました



9月末は再び群馬県草津へ
今回は白根山の前を通り過ぎて、横手山へ向かいました



現地で長く遊びたいからとはいえ、朝4時起きはきついです



目的はスカイレーダー!



長い長いエスカレーターみたいなやつです!
乗ってるときは写真は無しで、しっかり手摺につかまりましょう



中間地点
左にうっすらファンたんが見えます



ここからはおなじみのリフト!





雲がー!!!



頂上…霧がえげつなかったです



箱根のときといい、山頂の霧には本当に参っちゃいますね
景色見たかった…



山頂のパン屋さん、横手山ヒュッテです!



山頂で焼いているという手作りパンがたくさん並んでいます
おいしそう!



霧がすごすぎるので早々に退散し、雲海を眺めながらリフトで下山です



結構傾斜があるので、晴れていれば大パノラマのはず…!



帰りは長野に抜けて、雷電くるみの里で宣伝を見かけて気になっていた温泉へ



ここ、すごいんです
ホテルの受付でお金を払って、さあどうぞと案内されたのがこれ



中のボタンを押してください!いってらっしゃい!って爽やかに送り出されました





登山電車の発車ボタンを自ら押すという貴重な体験ができます



降りてくる電車と真ん中ですれ違いです
結構揺れます スリリングです



1分ちょっとと短い乗車時間ですが、温泉の建物が見えてきました!



貼ってあった電車の説明文、発射しちゃうとまずいのでは…(笑



もちろん帰りもコレに乗りますよ(* 'ω')ノ

温泉は、露天がすごくいい景色で、浴槽とブランコとデッキがみんな木製で、なかなか個性的な造りでした
ただ、全体的に浴槽が小さめなので、人が多いとあまりのびのび出来ないかもです
登山電車に乗るためだけにまた行きたいです(`・∀・´)



やっとこさ10月、群馬の道の駅を巡りに行きました



道の駅霊山たけやま!



ちょっと食べてしまった…道の駅ではソフトクリーム食べないとはじまりませんよね



霊山の岩とツーショット
むちむちほっぺっぺ



道の駅中山盆地
360度美しい自然に囲まれて、最高の景色が楽しめました



ぐんまちゃん大好きなんです ぐんまちゃんかわいい〜
温泉も併設されているし、晴れていればこんな素敵な景色も見られるし、自分の中の道の駅ランキングでは結構上位に入ります

しかし上には上がいてですね、



道の駅川場田園プラザ…田園川場プラザ?(曖昧
広い敷地にお肉屋さんや焼き立てパン屋さん、地産野菜の直売所などの建物が点在していて、お店を巡るだけでもめちゃくちゃ楽しいです



とりあえずごはん!
地元の野菜やきのこがたっぷりのおきりこみです!



こんな景色を眺めながら外のテラスでいただきました(*бωб*)

温泉はプラザからそう遠くない道の駅白沢の望郷の湯で!



時間制なのが惜しいですが、露天風呂にはシャワースペースもついていて、
山を見ながら頭を洗うという面白い体験ができましたヽ(・∀・)ノ




おでかけメモ完了しました!おつかれさまです!

かなり大量の写真と、中身があるようで無い適当なコメントでしたが、
最後までお付き合いいただきありがとうございました!

秋のお出かけの参考になれば幸いです(詳しくはWebへレベルの説明文で申し訳ないですが)

来週は牛久大仏を見に行ってきます!!
Posted at 2016/10/08 14:11:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ソレイユ、ルームランプ点くと場末の消えかかった街灯みたいな音するのいつもわろてしまう」
何シテル?   08/13 18:53
86を駆る夢を見ながら今日もせっせとファンカーゴ          2024.3.6 夢叶う
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライト交換 86前期→86後期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 09:05:05
後期シャークアンテナ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 09:04:31
純正タッチペンをスプレー式に変える方法! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 19:01:31

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ ファンたん (トヨタ ファンカーゴ)
わたしの初恋 新車で出会って今まで、人生の半分以上を共にしてきました あなたのために ...
トヨタ 86 ソレイユ号 (トヨタ 86)
まさかほんとに自分で所有できるとは思ってなかった ほしいほしいと言い続けてみるものですね
トヨタ bB ビスケ (トヨタ bB)
通勤快速ビスケちゃん! 借り物の子ですが、精一杯大切にしてます R6.1.31 返却し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation