• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

every_jpのブログ一覧

2007年08月22日 イイね!

日産、燃費表示計を順次採用

日産、燃費表示計を順次採用2007年8月21日(火)日産、燃費表示計を順次採用


日産自動車は21日、今後、国内外で発売する新型車に、燃費表示計を採用すると発表した。現行モデルについてもマイナーチェンジなどのタイミングで順次採用していく。

走行中の瞬間燃費や平均燃費を、メーターパネル内に表示し、燃費を意識したていねいな運転をサポートする。アクセルの踏み代により、燃費が刻々と変化することを確認できる。運転中の急な加減速が緩和されるため、約10%の燃費向上効果(社内測定値)が見込まれる。

原油価格の高止まりによるガソリン価格の高騰で、世界的に燃費への意識が高まっていることに対応する。日産ではメーカーオプションのカーナビに同様の燃費表示を行えるようにしているが、メーター内に表示することで、幅広く省燃費運転をサポートする。

これは是非!メータの所につけてほしい!!瞬間燃費計だね!
今の純正ナビにはついているけど、エコが叫ばれている今、もっとも必要な機能だよ!
よく色々な友達に燃費計ってる?って聞くとほとんど計ってないしね。
まあ満タン燃費測定が一番正確かな?

手っ取り早く運転手に運転を改めさせる方法だと思う。
自分も燃費計つけて運転がかわったし!

ホンダみたいにecoランプがつくのもいいけどね。トヨタが真似してましたが、日産はその上を行って数値で出て欲しい。
Posted at 2007/08/22 01:14:17 | トラックバック(0) | 時事問題 | クルマ
2007年08月21日 イイね!

これが国内投入されたら面白いんだけどな~

これが国内投入されたら面白いんだけどな~北米で発売、インフィニティEX35


 日産自動車は、北米で展開する高級車ブランド インフィニティから、新型車“EX35”を今年の12月に発売すると発表した。

 EX35は、4月に開催されたニューヨーク オートショーに出展された「EXコンセプト」の市販バージョン。スカイラインなどと共通のFMプラットフォームを採用する後輪駆動シャシーをベースとし、FR仕様とそれにアテーサ4WDシステムを組み合わせた4WD仕様をラインアップする。

 ボディサイズは、全長4631mm×全幅1803mm×全高1589mm、ホイールベース2800mm。エンジンは排気量3.5リッターのV6を搭載し、それに5速ATが組み合わされる。BMW X3あたりが競合車となる高級クロスオーバーモデルだ。

 装備面では、4つのカメラで捉えた車両全方位の映像を室内モニターで映し出し、車庫入れや狭い道路での運転をサポートするAVM(アラウンド ビュー モニター)や車線逸脱を予防するLPD(レーン デパーチャー プリベンション)をコンセプトカーから踏襲。前者は初採用となる装備だ。

 また、日産自動車の独自開発となる擦り傷を太陽光線の熱からによって自然治癒的に復元するクリアコート“スクラッチ シールド”を採用する。

 北米では2007年12月に販売を開始。国内導入予定は未定となっている。



北米では手堅く確実に売れるモデルだね。
これの日本需要はかなりあるとおもうけど、やっぱりすぐには売らないだろうな~

大きさ的にはまあまあいいんじゃないの?
ただ後方視界があんまりよくないし、いくらモニターで出るとは言えここらへんはバックも多い日本ではもーちょっと改良されないとね~

内装もV36みたいな感じで、いい感じ。まあ実際見ないと質感とかわからないけど、インフィニティーだけに力を入れてそう。

日本に入ったらハリアーと当たるところだね。
だけど、ブランドイメージで色が全然違うから今までハリアーちょっと・・・って人もこれならいけそう。まあ逆もしかり。
Posted at 2007/08/21 16:10:07 | トラックバック(0) | 時事問題 | クルマ
2007年08月20日 イイね!

ハイエース系がマイナーチェンジ  系ってとこがミソだね。

ハイエース系がマイナーチェンジ  系ってとこがミソだね。2007年8月20日(月)



ハイエース系がマイナーチェンジ


 トヨタ自動車が、ハイエースとレジアスエースにマイナーチェンジを施し、8月20日にニューモデルの販売を開始した。

 今回のマイナーチェンジの目玉は、ディーゼル車に可変ノズル式ターボチャージャーを装備した3リッター直噴ディーゼルターボ(1KD-FTV)+PM(粒子状物質)を大幅に浄化するDPR触媒を新採用したこと。これにより平成17年度(新長期)排出ガス基準に対応した。

 新バリエーションとして、バンのスーパーGLにワイドボディ車を、DXにはGLパッケージ、ワゴンに新グレードGLが追加設定された。このほかフロントグリルやシート表皮の意匠が変更されたのも新しい。

 価格は、バンが177万9750円から304万5000円、ワゴンは237万3000円から344万4000円、コミューターが258万3000円から315万円まで。



ハイエースがマイナーチェンジですね。このクルマは色々なバリエーションがあるしね。
自分もワゴンが欲しいのですが、FRのハイエースもいいな~って思います。
まあキャラバンの方も・・・・・・ということも考えていますが、このハイエースのディーゼル可変ノズル式ターボチャージャーって一体なにもの???そこが気になる。
やっぱりNox対策のために完全に燃やすということが狙いですかね。
このクラスのるならディーゼルがいいよ!
300万あったら買うかな~

まあその前にそんなお金は無いけどね。

でもトヨタはさすがに対策が早いですね。
Posted at 2007/08/20 17:47:50 | トラックバック(0) | 時事問題 | クルマ
2007年08月10日 イイね!

免許がない!

免許がない!今さっき舘ひろし 主演の「免許がない」って映画をを最後まで見終わったらこんな時間になってなってしまいました。
今4時半です。


この映画見てると免許をとった時を思い出しますね。
実際大特持ってたんで学科は免除だったんですけど、苦労したのを思い出しました。
最初教官の方言ががよく聞き取れなくて意味がよくわからなかったんですよね。
あと大学行きたてで土地勘が無かったから路上は大変だった。

これからも初心忘れるべからず。。そんなことも思いました。

ただこのこの映画もうちょっと安全とかそういう事を強調して欲しかったな。

映画を知らない人は下記参照


人気絶頂のアクションスター・南条弘にはコンプレックスがあった。それは運転免許を持っていないこと。テレビや映画では高級車をカッコよく乗り回しているのに、だ。ある日免許がないことを共演の美人女優からバカにされた南条は、マネージャーの大政を呼び出しこう叫んだ。「死ぬほど免許が取りてぇんだ、頼む、取らせてくれ!」。撮影を中断して合宿免許取得コースに入ることになった南条だが、果たして無事に免許が取れるのか…?
ハードボイルドなイメージのある舘ひろしが、自らのキャラクターをパロったような役柄に扮した、自動車教習所が舞台のコメディ。やはり40歳を過ぎて免許を取りに行ったという森田芳光が脚本を担当した。コメディに初挑戦の舘ひろしの演技はもちろん、教官役の片岡鶴太郎や墨田ユキの絶妙な演技にも注目してもらいたい。
Posted at 2007/08/10 04:46:40 | トラックバック(0) | 時事問題 | 日記
2007年08月08日 イイね!

日本投入M9Rエンジンについて調べてみた。

日産、エクストレイルにディーゼル搭載


 ニッサンは、新開発のクリーンディーゼルエンジンを本格的SUVエクストレイルに搭載し、2008年秋に国内市場に投入することを発表した。

 このクリーンディーゼル車は、アライアンスパートナーであるルノーと共同で開発したM9Rエンジンをベースに、高性能触媒技術、高度エンジン制御技術など、ニッサン独自のクリーンディーゼル技術を盛り込んだもの。このクリーンディーゼルは、国内での新しい排出ガス規制レベルを目指して開発を進められていて、同エンジンの性能等、具体的な諸元については開発完了後に発表される予定だという。

 なお、同時にSULEVレベルのクリーンな排出ガスを実現するディーゼル技術を発表。燃焼技術(MK燃焼)、高性能触媒技術(HC・NOxトラップ触媒)、高度エンジン制御技術の3つを組み合わせたものとなっている。HC・NOxトラップ触媒技術の特長は、NOxをトラップして浄化する層にHCの吸着層を追加し、吸着したHCと微量のO2を利用してNOx還元効率の高いH2やCOを生成して高効率なNOx浄化を実現するという。ニッサンは、すでに北米排出ガス規制のTier2Bin5をクリアするクリーンディーゼル技術を公開しているが、このHC・NOxトラップ触媒技術によって、さらに厳しいカリフォルニア州の排出ガス規制SULEVレベル(Tier2Bin5に対し、HC:約90%減、NOx:約70%減)の排出ガス性能を可能としているという。

 ニッサンでは、ニッサン・グリーンプログラム2010において、将来の排出ガス規制をクリアするクリーンディーゼル車を2010年度から拡大投入する計画を発表しているが、今回公開したクリーンディーゼル技術は、さらにその先の“大気並みのエミッション”を目指すという究極のゴールに向けた重要な技術で、今後さらに実用化に向けた研究開発を強力に推進していく。



さて今話題の環境にやさしいディーゼルを投入という話ですがM9Rエンジンというエンジンが気になったので調べてみました。
NISSANのHPによると。「M9R(M1D)」エンジンは、2005年7月のルノー「ラグナ」、2006年1月よりルノー「メガ-ヌII」への搭載ということらしいです。
このラグナ(2代目)には175psとマガーヌ(メガーヌ)150psに搭載されている(2代目)エンジンですね。ラグナが中型車で、マガーヌが小型車
日本にもガソリンモデルが輸入されているようでたまーーーに見ますね。

日本に投入する時はやっぱりFFに搭載かな?今はエクストレイルに搭載の話が一番有力っぽいね。2.0LのM9Rに1.5LのK9Kも改良もありえるかな?まあこれは順次かな。
北米ではアルティマにも載る可能性が高いですね。
こんなエンジンらしいです。↓
<object width="425" height="350"></object>
やっぱり横置きですね。

今売られてるモデルではM9Rの110kWタイプとM9R 127 kWタイプがあって、上で書いたメガーヌとラグナと同じエンジンが仕様違いでエクストレイルに載っているようですね。ネットに出てました
Turbodoładowanie, intercooler
1995cc
84 x 90
M9R 110 kW M9R 127 kW
kW(ps)/min-1 110(150)/4000 127(173)/ 3750
Nm/min-1   320/2000 360/ 2000
って感じなのでパワーを押さえてくるかが問題かな?

まあ日本には無いエンジンだけど、メガーヌやラグナに載っているだけに実用性は高そうですね。
Posted at 2007/08/08 01:11:54 | トラックバック(0) | 時事問題 | クルマ

プロフィール

「@赤とうがらし(RED PEPPER) 同じの使ってますが、モーター回しながら吸入側にパーツクリーナーのノズルつけて吹くと割と掃除楽でいいですよ。
オイルの排出だけだと思えば多少は。」
何シテル?   12/14 20:49
車検が趣味です。色々勉強中です。 最近はカスタムより修理とか整備の方が多いです。これまで国道1号2号3号10号と17号下道制覇!次は4号!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

キーレスエントリー設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 02:00:18
コペン 電球一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 02:00:02
ダイハツコペン 純正パーツリスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 01:58:54

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
遊び車
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
vです。快適仕様目指します
スズキ バンバン50 スズキ バンバン50
嫁にきました。
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
20年は乗るつもりで購入しました! ゆっくりいじっていこうと思います!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation