• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

every_jpのブログ一覧

2007年07月03日 イイね!

日産品質改善施設「FQC」を本格稼動

日産品質改善施設「FQC」を本格稼動2007年7月2日(月)
日産、さらなる品質改善を目指す施設「FQC」を本格稼動


 日産は、同社の日本および一般海外地域における品質レベルの更なる向上を目指す「フィールド・クオリティ・センター(FQC)」を本格稼働したと発表した。

 FQCは、市場で起きた不具合をよりスピーディに解決していくために問題の真相を追究して解決策を捻出する施設。今年2月に開設された施設で、この度本格稼動を果たした。

 同施設は、神奈川県厚木市にある同社の開発拠点である日産テクニカルセンター内に設置し、品質、開発、生産部門およびサプライヤーとの連携を密にすることで、品質改善に取り組んでいる成果が開発中の商品にも反映しやすくさせる。迅速な対応によって品質レベルの飛躍的な向上を図るのが狙い。
 なお、不具合現品は従来の約4倍量回収することを目標としているとのこと。

 FQCの投資額は約9億円。敷地面積は4400平方メートル、従業員数は210名となる。ここでは日産圏内の各工場生産部門、またサプライヤーが常駐できるエリアもあり、約10社がすでに協働で品質改善に取り組んでいる。



日産が品質向上に頑張ってくれそうですね。
今まで作ったものに対するスピーディーな対応はできなかったのが実際だものね。
海外もここで対応するってことは、部品なり、クルマ自体なりかなりの台数を日本にもってくるのかな?
この施設付近はおもしろいことになりそうですね。
Posted at 2007/07/03 14:50:22 | トラックバック(0) | 時事問題 | 日記
2007年07月03日 イイね!

レクサス生産ライン公開

レクサス生産ライン公開2007年7月2日(月)
レクサス工場公開…技能者になるには腹筋の鍛錬も必要


トヨタのDNAは「モノづくりは人づくり」ということだが、レクサスではそれをさらに進化、深化させた人づくりが行われ、その求められるレベルも高い。

レクサスの匠になるためには、部品・材料・設備などの知識や実工程で完璧に作り込む力が必要なのはもちろんである。しかし、それだけでは不十分で、感性や基礎身体能力もなくてはならないのだ。

基礎身体能力では、指先をはじめ、肩、脚力、腹筋などの鍛錬が求められる。しかも、それが一定の基準に達しないといけないのだ。たとえば、下肢筋力の強化では、踏み台昇降を3分間呼吸を乱さずに持続できなければならない。途中で辛そうな表情をしたら失格である。

また、腰や腕の強化ということでは、15kgの荷物をしゃがんで持ち上げて高い棚に置くことができなければならない。そのため、工場内の一角に設けられたレクサス技能塾には、体を鍛えるための腹筋台をはじめ、エアロバイクなどさまざまな器具が置いてある。

そこでの身体能力測定にパスして、やっとレクサスの生産ラインに立つことができる。しかも、4カ月ごとにレクサス技能者としての再認定を受ける必要がある。そう言えば、レクサスの生産ラインにはメタボリックと思える人はいなかった。



レクサスはここにきて力が入ったPR活動してきましたね。
最近カタログなんかは送付されてこないですが、マスコミにたいするPR活動が盛んになってきた印象です。
レクサスの工場内ではなんか普通の工場とはちがう雰囲気ですね。
なんか明るいというか、やっぱり体に対する厳しさもあるのも工場で働く士気を上げてるのかも。
Posted at 2007/07/03 14:32:38 | トラックバック(0) | 時事問題 | クルマ
2007年07月02日 イイね!

ワゴン車の横ドアから女児転落、後輪でひかれ死亡…大阪

ワゴン車の横ドアから女児転落、後輪でひかれ死亡…大阪
7月1日21時53分配信 読売新聞


 1日午後1時40分ごろ、大阪市浪速区元町1の国道交差点で、大阪府東大阪市の自営業川松秀教さん(45)運転のワゴン車が右折中、後部右側のスライドドアが突然開き、二女の凜(りん)ちゃん(3)が車外に転落、後輪にひかれた。凜ちゃんは病院に運ばれたが、頭などを強く打ち、約1時間半後に死亡した。

 浪速署の調べでは、ワゴン車の後部座席には、生後6か月の長男を抱っこした川松さんの妻(35)と長女(4)が座っていたが、凜ちゃんは座席には座らず、スライドドアの近くにいた。シーベルトはつけていなかった。

 スライドドアには、子どもが誤って開けないようチャイルドロック機能がついているが、当時はロックしていなかった。




自分もbongo乗っていたときたまに運転席のドアがきちんと閉まってなくて開きそうになったことがあったけど、やっぱり座ることが大切だね。
最近は両側電動スライドドアなんかあるけど、これは確実に閉まるからそこのところは安心だね。
ここで言われる原因はやっぱり座っていなかった事だよね。
ミニバン(ここではワゴン車と書いてあるけど)は座らないと危ないよ。
特に最近のは室内空間が広がったから子供なら立っていても苦ではないし、むしろ子供でおちつきのない子は座ることは苦痛なんじゃないかな?
こういうときのためにチャイルドシートなんてあるけど、ドアが開いちゃあ大人だって転げ落ちちゃうよ。

教訓に事故無く暮らして生きたいですね。
Posted at 2007/07/02 00:09:35 | トラックバック(0) | 時事問題 | 日記
2007年06月29日 イイね!

V36cupeが楽しみだなぁ~

<object width="425" height="350"></object>

<object width="425" height="350"></object>
これはV35cupeのCM

スカイラインってやっぱり特別な存在なんだよね。
うちも親にスカイラインの洗脳を受けてきたから特にそう思うけど。
昔はみんな乗っていたんだよ。

G37クーペのCMはどうなるかな~
日本名はV36cupeかな?

V36になって人気も飛躍したし、売れそうな感じですね。
Z33の新型なんかの話も出てますが、やっぱり4人乗れるし期待がもたれる一台。
まあ新車で買うことはないと思いますが、NISSANがどんなPRをするのか楽しみ。
イチローは買うかな?(笑
Posted at 2007/06/30 00:04:16 | トラックバック(0) | 時事問題 | 日記
2007年06月28日 イイね!

LS600受注目標17倍

2007年6月28日(木) レクサスLS600h、目標の17倍以上受注


 トヨタは、5月17日に発売開始したLS600h/LS600hLの受注状況を発表、累計約5300台で、月販目標台数の17倍以上を受注した。

 それによると、LS600シリーズは、会社経営者や様々な業界で活躍されている方も含め、幅広い層の方々に受け入れられるとともに、国産車だけでなく輸入車を保有しているひとからの購入も多いという。受注内訳を見てみると、ボディタイプでは標準ボディが55%、ロングボディが45%。さらにロングボディのうち約6割、全体の3割弱の人が最上級仕様の“後席セパレートシートpackage”を選択しているという。ちなみに月販売目標台数は300台となっている。



GSが売れないと思ったらやっぱりみんなLS600に流れたんだね~
今まで破格とも言える値段だったセルシオもLSになって飛躍した感じ。
でもアリストからGSになって格が落ちちゃった感じ。物の価値って意味ではなく、購入しやすさがね。
今まで比較車種の中で買えるからアリスト選んでいた人はGS買うなら違う車かいそうだものね。そこが残念だけど。
LSをこれから街中でも見るようになるかな?
予定以上の受注で納期もかなり伸びてそう。まったくトヨタは話のたねがつきないね。
Posted at 2007/06/28 15:51:25 | トラックバック(0) | 時事問題 | 日記

プロフィール

「@赤とうがらし(RED PEPPER) 同じの使ってますが、モーター回しながら吸入側にパーツクリーナーのノズルつけて吹くと割と掃除楽でいいですよ。
オイルの排出だけだと思えば多少は。」
何シテル?   12/14 20:49
車検が趣味です。色々勉強中です。 最近はカスタムより修理とか整備の方が多いです。これまで国道1号2号3号10号と17号下道制覇!次は4号!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

キーレスエントリー設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 02:00:18
コペン 電球一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 02:00:02
ダイハツコペン 純正パーツリスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 01:58:54

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
遊び車
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
vです。快適仕様目指します
スズキ バンバン50 スズキ バンバン50
嫁にきました。
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
20年は乗るつもりで購入しました! ゆっくりいじっていこうと思います!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation