• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

utukusiのブログ一覧

2015年07月16日 イイね!

バッテリーを長持ちさせる使い方


Dell バッテリー新品 に寿命がきている?


ノートパソコンの寿命は、一般的な目安として約2年といわれています。ただし、これはあくまで目安であり、もっと早く寿命が来てしまうこともあれば、5年以上問題なく使用できることもあります。


日本の大手メーカー製のノートパソコンには、バッテリーの状態をチェックするソフトウェアがプリインストールされているものがあります。その場合は、ソフトウェア上でバッテリーの劣化具合を調べることができますし、寿命が近くなると「バッテリーを交換してください」と表示されます。


こういったソフトウェアがない場合には、DELL 3500バッテリー の駆動時間や充電時間で判断するしかありません。たとえば、以前はバッテリー駆動で4時間使っても半分くらい残っていたのに、今は1時間で半分になってしまう、あるいは、いくら充電してもなかなかバッテリーが100%にならないといった場合には、劣化している可能性が高いといえます。


300


ただし、たとえばニッケル水素電池の場合は、完全に放電させて再度充電することで復活することがありますし、リチウムイオン電池の場合には逆に完全放電させるとバッテリーの寿命をさらに縮めてしまう結果になります。まずは自分のノートパソコンに使用されている電池の種類を把握しましょう。なお、2015年現在ではリチウムイオン電池が主流のようです。


バッテリーの寿命が来てしまったら


電源ケーブルをつないでも、まったく充電されなくなった。電源ケーブルをつないでいると100%表示なのに、ケーブルを抜くと0%になってしまう。バッテリー駆動で使うと10分でバッテリーがなくなる。こういった場合は、バッテリーに寿命が来ていると考えられます。


この場合は、 XPS L501x バッテリー を交換するしかありません。多くの場合、ノートパソコンを製造したメーカーは一般的に5〜10年はバッテリーの新品を在庫しているといいます(メーカーによって異なります)。このため、購入したメーカーに問い合わせて取り寄せるのが一番の方法といえます。


あるいは、大型家電店やネットショップなどで購入できることも多いので、使用しているバッテリーの型番を書き留めておき、同じものを購入すれば問題なく使用できます。


中古品を購入することもできますが、前述のように使い方によってバッテリーの劣化度合いが変わるため、使用期間が短くても劣化が激しいこともあります。できれば新品を購入したいところです。


バッテリーの寿命を延ばすために


現在の主なノートパソコンのバッテリーは「リチウムイオン電池」と「ニッケル水素電池」の2種類に大きく分けることができます。リチウムイオン電池とニッケル水素電池は性質が大きく異なるので、取り扱い方にも違いがあります。


まずは、自分のパソコンのバッテリーがリチウムイオン電池なのかニッケル水素電池なのか確認しておきましょう。リチウムイオン電池には「Li-ion」の表示が、ニッケル水素電池には「Ni-MH」の表示があります。


 ※ 1.について、満充電を避けるのはリチウムイオンDELL M17x バッテリー だけです。ニッケル水素電池では満充電して構いません。こまめな充電を避けるのは両方に共通した注意です。


※ 2.については共通した注意ですが、ニッケル水素電池ではできるだけ放電した状態で保管しておくように心がけてください。


バッテリーを長持ちさせる使い方


では、バッテリーそのものの寿命ではなく、充電したバッテリーの駆動時間を延ばすコツを説明しましょう。まず、消費電力を少なくすることが第一です。モニターの明るさ(輝度)を暗くする、こまめに無線LANをオフにするなど、パソコンが詳しくなくてもできる節電は意外とたくさんあります。


設定変更にはキーボードやスイッチなど外部から手で操作する方法(ハードスイッチ)と画面の中の操作(ソフトスイッチ)があります。


Asus バッテリー 充電し過ぎ」がダメな理由


リチウムイオン電池での注意で意外と知られていないのが「満充電を避けること」です。電源ケーブルをつないでパソコンを使った場合、消費する電力より充電される方が多いため、使っているうちに満充電されてしまいます。


しかし、バッテリーはガソリンではないので、満タンにすればいいというものではありません。満充電するとリチウムイオン電池を痛めてしまうのです。リチウムイオン電池は、80%の充電で使用すると2,000回まで充放電が可能ですが、100%充電してしまうと、充放電回数が500回ぐらいまで低下するのです。


つまりリチウムイオン電池は、満タンに充電することで寿命が1/4になってしまい、毎日充電していた場合には2年ももたないということになります。


一方、ニッケル水素電池は「メモリ効果」が発生します。これは「充電しはじめた容量を0%充電と記憶する」という現象です。すぐに発生する現象ではありませんが、ニッケル水素電池を長い間使っていると発生します。


ノートパソコンをいつも電源につないだまま使用していると、ASUS pc 内臓電池 K55D バッテリー残量はほとんど残っています。ここでメモリ効果が発生すると、バッテリーに電力が残っていても、表示は0%表示になってしまいます。ほとんどの電力が使われないわけですから、これは相当な無駄になります。


また、充電しながらノートパソコンを使っていると、バッテリーがノートパソコンの熱にさらされることになります。バッテリーは化学反応で充放電しますから、熱にさらされると寿命が縮んでしまいます。


300


リチウムイオン電池の過放電はバッテリーを痛める


リチウムイオン電池は「小惑星探査機はやぶさ」にも使われたことがあるほど優秀なバッテリーです。一方、放電をしすぎるとバッテリーとしての機能がなくなってしまいます。はやぶさも行方不明になったときに過放電になり、11あったリチウムイオン電池のうち4つが充電できなくなっていたといいます。


リチウムイオン電池は、電力残量が20%程度になったら、電源ケーブルをつないで充電し、80%まで充電できたらケーブルを外すようにしたらバッテリーの寿命をのばすことができますが、常にバッテリー残量を気にしながら使用するのは現実的ではありません。ノートパソコンの機種によってはバッテリー管理ツールで寿命を延ばすためのモードで充電を自動調整するものもありますので、そのようなツールを使用しても良いでしょう。


ノートパソコンの G71Gxバッテリー 、特にリチウムイオン電池はニッケル水素電池の倍の容量を持つなど高性能です。しかし、劣化が進んだリチウムイオン電池を無理に使うのは発火や破裂の恐れがあり、大容量であるために危険であるともいえます。劣化が進まなければそれだけ安全に使えるということを意味するので、劣化させない=安全とおもっても良いかもしれません。


また、上手に使用した場合には2年といわず、倍以上の寿命が期待できます。「エコ」の観点からもバッテリーは長持ちさせたいものですね。


http://blog.eigyo.co.jp/sabisi/article/199450


https://vid.me/tSsp


Posted at 2015/07/16 15:52:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2015年07月10日 イイね!

ノートPCの充電


ノートパソコン/ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせるコツ

コンセントとZenBook UX21E バッテリー に注意

バッテリーを入れたままコンセントに接続して使用すると常にバッテリーが充電状態になるので、バッテリーの寿命が短くなります。できるだけバッテリーを使用しているときはコンセントに繋がないで使用することがポイントです。


「常に充電」にはしないこと


バッテリーを入れたままコンセントに接続して使用すると常にバッテリーが充電状態になるので、バッテリーの寿命が短くなります。できるだけバッテリーを使用しているときはコンセントに繋がないで使用することがポイントです。コンセントを使いたい場合は、バッテリーを思い切って取り外して使うのもおすすめ。バッテリーが入っていなくてもコンセントに接続されていれば普通にパソコンは使えます。


また、高温の室内だとバッテリーが消耗するので、できるだけ涼しめのところで使用することが良いでしょう。


ディスプレーの明るさも若干暗めにすると、バッテリーの消費が少なくなるので調整すると良いです。


CDやDVDなど入れっぱなしにすると、バッテリーが消耗するので使用後はすぐに出すこともおすすめです。


ノートPCの充電しっぱなしは電池劣化のもと

リチウムイオン電池だと、100%の充電状態を維持するのが一番の劣化の原因です。ノートPCのACアダプタをつなぎっぱなしにして、稼働中のG75VW  バッテリーは常に100%状態となっていませんか?


バッテリが一番傷みやすいのは?


満充電量を設定する画面


どれだけの人がご存じか分かりませんが、リチウムイオン電池(だいたいがこれ)だと、100%の充電状態を維持するのが一番劣化しやすい保存状態です。ノートPCだと、自宅あるいはオフィスではACアダプタをつなぎっぱなしにして、稼働中はACアダプタから給電されバッテリは常に100%状態となっていませんか?


バッテリは充電可能であれば充電されるので、ACアダプタをつないでいる限りバッテリから給電されることはありません(ACアダプタが抜けたとき、停電時は別として)。


ACアダプタをつないでいるときは、AP21-T91  バッテリーを外した方がいいと言われる一種の都市伝説みたいなのは、ここから派生しているのではないかと思います。しかし、バッテリを外してPCを使用していると物によってはマザーボードが傷みやすくなることもゼロとは言えず、また、停電時や緊急の持ち運び時に充電していないと持っていけないなど、どちらも選びがたいのが現状です。


100%状態にしない対策!


この画面では80%に設定している


そこで、バッテリを100%まで充電しないために、ノートパソコンの電源管理にバッテリの充電状態を設定できる項目があれば、給電終了を設定する機能があるはずなので、そこで設定しておきましょう。そうすれば、常に100%状態となることは避けられます。(MacOSについての管理方法は不明です……)


※データは記事公開時点のものです。






残量の範囲に注意して使い、長く利用しない時は外す


現在最も普及しているリチウムイオン電池について回答します。長持ちさせるコツは主に二つです。


満充電(100%充電)と過放電(0%充電)の状態を極力避ける

PCを長期間利用しない時や、ACアダプタによる駆動が普段メインなら、K93SVバッテリーを本体から取り外しておく


1について、充電量が満タンや空に近い状態での使用が劣化を早めてしまうことが分かっています。目安としては、充電量が20~80%の範囲で継ぎ足し充電し、かつ充電回数を少なく使うのが良いと言われています。


最近のノートPCでは一部のメーカー・機種で80%で充電を自動的に制限してくれるものがあります。そのような機能がない機種は、例えば「BaTray」のようなバッテリーモニターソフトで残量を上手に監視しながら利用されると良いでしょう。


2について、Lenovo X201iバッテリー パックは50%程の残量で涼しく湿度が低い場所に保管し、長期使用しない場合は数ヶ月に1度点検のためPCに装着して充電度合いを確認します。


私の場合は職場で利用しているノートPCですが、3年近く使っていてバッテリーの劣化は今のところ特に感じられません。


https://www.diigo.com/user/demasiya


http://www.singaporeguide.jp/board/160710.html

Posted at 2015/07/10 11:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月30日 イイね!

Lenovo 570 バッテリー


HP ノートブック PC - バッテリーパックの膨らみついて


ケース

一部のノートブック PC 用のオプションLenovo 570 バッテリーパックは、リチウムイオンポリマーバッテリーが用いられています。本ドキュメントでは、リチウムイオンポリマーバッテリーの特性に伴う、バッテリーパックの膨らみについて説明します。


解決方法

リチウムイオンポリマーバッテリー特性について

リチウムイオンポリマーバッテリーのセル内部では、劣化に伴い、電解質が酸化しガスが発生します。そのため、バッテリーセルが寿命に近づくと、バッテリーパックが膨らむ場合があります(バッテリーパックは、コーティングされており、外部にガスが漏れることはありません)。これはリチウムイオンポリマーバッテリの特性で安全上の問題はありません。


膨張したバッテリーパックは、使用を中止し、速やかに新品のバッテリーパックと交換してください。

寿命に至ったバッテリーパックを継続して、本体に装着し続けることは、本体の故障の原因になる場合がありますのでご注意ください。


バッテリーパックの寿命を延ばす方法について

充電する場合は、電池残量表示が 30% 程度になってから行います。また、直射日光を避け、涼しく湿気の少ない場所で充電を行います。電池残量が高い状態での継ぎ足し充電は、バッテリーの劣化を加速し、バッテリーパックの寿命が短くなることがあります。

製品に付属のリチウムイオンバッテリパックは、およそ300回程度※1の充放電サイクルが可能です。バッテリーパックの寿命は使用環境により異なりますが、『使用開始から1年』が目安となり、使用を繰り返すと徐々に劣化して、バッテリー容量が低下していきます。また、Lenovo L08L6C02 バッテリー 駆動で使用しない場合でも、バッテリーを装着した状態のままAC電源に接続して使用し続けると、徐々に劣化が進行します。本体装着した状態の場合、バッテリーパックが本体の熱により、室温より高い温度(約40~50℃)で保たれるために、劣化がさらに加速されます。 通常、バッテリーパックの保存温度が10℃高くなると、劣化の速度が2倍になります。

2週間以上、バッテリー駆動で使用しない場合や、長期間コンピュータを使用しない場合は、バッテリーパックを取り外して保管することで劣化を防ぎ寿命を延ばすことができます。


300


DELL V13バッテリーパックの保管:バッテリ残量が30~50%の状態にして取り外し、直射日光を避け、涼しく湿気の少ない場所に保管してください。満充電に近い状態での保管を繰り返すと、寿命を縮める場合があります。ビニール袋等に入れてバッテリーパックの端子にショートが起こらないように保管してください。高温にさらされる場所には保管しないでください。夏季の自動車の中など、高温にさらされる場所に長時間置くと、バッテリーの劣化や故障の原因となる場合があります。

リチウムイオンバッテリーパックは、バッテリーセル内部の容量が完全になくなる(過放電状態)と再充電ができなくなります。長期間保管しておく場合は、3ヶ月に1回程度を目安に定期的にバッテリ残量を確認し、30%以下になっている場合は30~50%の間になるまで充電をおこなってください。

バッテリーを取り外し、AC電源のみでコンピュータを使用した場合、停電などで電源が断たれるとすぐに切れてしまいますので、作業中のデータはこまめに保存することを推奨します。UPS用途でバッテリーパックを使用しないにも関わらず、継続的にバッテリーパックを本体に装着は、お勧めしません。バッテリーの劣化や故障の原因となる場合があります。


雷が鳴り始めたら速やかに使用を中止するか、AC電源を取り外し、バッテリー電源に切り替えてください。

Dell 6430u バッテリーパックに衝撃や力を加えないようご注意ください。バッテリーパックの故障の原因となる場合があります。

※ バッテリーパックの取り扱い、保管方法はコンピュータのマニュアルにも記載されています。各機種のマニュアルをご確認ください。

※バッテリーパックの寿命は使用環境によって変化します。充放電サイクル回数を保証するものではございません。


注意事項

バッテリー残量が50%程度の状態にして取り外し、直射日光を避け、涼しく(20℃程度)湿気の少ない場所に保管してください。満充電に近い状態での保管を繰り返すとバッテーリセルの劣化が進行しバッテリの寿命を縮めます。


ビニール袋等に入れてバッテリーパックの端子にショートが起こらないようにして、落下したり衝撃がかかったりしない安定した場所に保管してください。


高温にさらされる場所には保管しないでください。夏季の自動車の中など、高温にさらされる場所に長時間置くと、バッテリーの劣化や故障の原因となる場合があります。


リチウムイオンバッテリーパックは残量が完全になくなると再充電ができなくなります。 長期間保管しておく場合は、6ヶ月に1回を目安に定期的にバッテリー残量を確認し、50%程度に充電してください。


バッテリーパックとACアダプタのいずれも接続されない状態で長期間放置しますと、日付などを保持している内蔵のDEll E6430sバッテリーの消耗が早まります。


AC電源のみでコンピュータを使用した場合、停電などで電源が断たれるとすぐに切れてしまいますので、作業中のデータはこまめに保存することを推奨します。また、雷が鳴り始めたら速やかに使用を中止するか、バッテリ電源に切り替えてください。


※ バッテリーパックの取り扱い、保管方法はコンピュータのマニュアルにも記載されています。各機種のマニュアルをご確認ください。


http://www.dclog.jp/en/8372475/557181482


http://kaero.bloggersdelight.dk/6/

Posted at 2015/06/30 11:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月22日 イイね!

ASUS A32-K55 バッテリー


リチウムイオンASUS A32-K55 バッテリーの寿命を延ばすには


ノートパソコンに搭載されたリチウムイオンバッテリー(以下バッテリーパック)は、次の点に気をつけて使用するとバッテリーの機能低下を遅くすることができます。


パソコンとACアダプターをコンセントに接続したままの状態で、パソコンを長時間使用しないときは、ACアダプターをコンセントからはずしてください。


1ヶ月以上の長期間バッテリーを使わない場合は、パソコン本体からバッテリーをはずして、風通しの良い涼しい場所に保管してください。


<バッテリーパック保管時の注意点>

※充電状態のバッテリーパックを放置しておくとバッテリーが機能低下し、もう一度充電したときの容量が減少してしまいます。この機能低下は、保存温度が高いほど早く進みます。


※バッテリーパックを単体で保管するときは、Asus A32-K93バッテリーパックの電極(金属部分)がショートしないように、金属製ネックレス、ヘアピンなどの金属類と混在しないようにしてください。


※落下したり衝撃がかかったりしないよう安定した場所に保管してください。


おもにACアダプターを接続してパソコンを使用し、バッテリーパックの電力をほとんど使用しないなど、100%の残量近辺で充放電をくり返すとバッテリー機能低下を早める場合があります。


1ヶ月に1度は、ACアダプターをはずしてバッテリー駆動でパソコンを使用してください。


バッテリーパックの再充電方法


※バッテリーパックの温度が極端に高いまたは低いと、正常に充電されないことがあります。バッテリーは5~35℃の室温で充電してください。


ASUS K93バッテリーを充電するときは、お使いのパソコン用の正しいACアダプターを使用してください。他の機種用のものなど、正しくないACアダプターを使用すると、バッテリーパックが充分に充電されないなど、バッテリーパックの安全性を損なう原因になります。


300


パソコン本体の電源を切ります。

パソコン本体からACアダプターをはずし、パソコンの電源を入れます。

※電源が入らない場合は、手順4へ進んでください。


5分程度バッテリー駆動を行ないます。

※この間、”Battery LED”(システムインジケータにあるバッテリ状態を表示する乾電池マークASUS Eee PC T91MT バッテリーLEDのランプ)が点滅するか、充電が少なくなった等の警告が表示された場合は、速やかにACアダプターを接続し、手順4へ進んでください。


パソコン本体にACアダプターを接続し、電源コードの電源プラグをコンセントに差し込みます。

”DC IN LED”(システムインジケーターにある電源状態を表示するコンセントマークDC IN LEDのランプ) と”Battery LED” が点灯しますと、充電が開始されます。電源のON/OFFにかかわらずフル充電になるまで充電されます。


”Battery LED” が充電完了表示色になるまで充電してください。

※”DC IN LED” が消灯している場合は、電源が供給されていません。ACアダプター、電源コードの接続を確認してください。

※”Battery LED”の点灯色は機種によって異なります。詳しくは、取扱説明書を確認してください。例)充電中:オレンジ色など、充電完了:緑色、白色など


参考情報


Asus AP21-T91  バッテリーを長期間充電しないままにしておくと、再充電に非常に長い時間がかかる場合があります。

バッテリーパックのパフォーマンスは、温度の低い環境下では一時的に悪くなる場合があります。

集中計算や高性能のグラフィック・アプリケーションの実行中など、パソコンが、バッテリーパックから電力を大量に消費するとき、バッテリーパックとパソコンの温度が上昇する場合があります。


http://listapp.inube.com/blog/4371124/


http://s.maho.jp/blog/1672a2g424e50029/

Posted at 2015/06/22 18:52:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

utukusiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
日産 180SXに乗っています。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation