• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

utukusiのブログ一覧

2015年08月14日 イイね!

K93Sバッテリー対応を保護する方法


K93Sバッテリー対応を保護する方法


ラップトップバッテリーの中にマイクロ・プロセッサのソフトがありますので、充放電しているとき電気量に決算と統計することができます。スクリーンの時間が明らかに示すことおよびパーセンテージの正確性を確保するために、定期にバッテリーを校正することが必要になります。初めてごラップトップを使用するとき、校正することはもちろんですが、今後、何ヶ月ごとに一回校正してください。以下は校正の順番です。


1. まず、Asus ラップトップ電源に設置することを行います。以下は設置の手順です。スクリーン空白所で(マウスの)右ボタンをクリックします。順番に「属性」「スクリーン・セーバー」「電源」「電源使用方法」「ポータブル・小型の式」のオプションを選択して、「当コンピュータ」「使用電池」全部のオプション中に「ない」と選択する。そして、「警報」オプションの中に「電気量不足の警報」と「電気量が深刻に不足する警報」の効能を消します。


2. 次は、初めて バッテリーを使用するとき、コンピュータの電源を消すことにまでラップトップアダプターを断ち切ってください。


3. そして、電気量は100%を示しない前に、Asus 充電バッテリーを消しないでください。初めて使う場合(あるいは長い間使わない場合)、バッテリーは3-4回の充放電サイクルで最優性能に到着することができます。充電する過程は11時間でなければなりません。


対応充電池は先にコンピュータが停電するまで放電して再び満充電することの状況で、校正が可能となります。それ後、電気量はどんな程度にしても、いつでも電源をつながるか断ち切ることができます。このほか、電気量の統計に校正するために、一定の時間内に回路を保護するための深く充放電を一回にすることほうがいい。しかし、実際の電池容量をあげる効能がない。


Eee PC T91MT バッテリー互换を3倍長持ちさせるTIPS:


1. 交換バッテリーは満タンまで充電しない


バッテリーを満タンまで充電した状態で放置するとバッテリーの劣化を早めてしまいます。


そのため、最近のノートパソコンでは充電量が80%までで制限されているものもあります。


2.バッテリーが空の状態のままで放置しない


満タン状態ではなく、バッテリーは空の状態のまま放置されても劣化してしまいます。


このような状態を「過充電・過放電」と呼び、バッテリー劣化の最大の原因になっているので注意しましょう。


3.家で使う時はACアダプタを使い、バッテリーは外しておく


あまりノートパソコンを外に持ち歩かず、家で使うのがメインという人はなるべくバッテリーを外しておきましょう。(保管時の注意は下記参照)


DEll E6430バッテリー純正を挿入したままACアダプタからの電源供給を行っていると、常にバッテリーが満タン状態になるため劣化する危険が高まります。


4.できる限り高温を避ける


ノートパソコンのバッテリーは温度によって劣化速度が大きく変わります。


(高温ほど早く劣化する) ノートパソコンはただでさえ冷却機能が弱いので、ACアダプタで常に充電を行いつつ、しかも長時間パソコンを起動しているとものすごい早さでバッテリーが劣化していきます。


DELL Alienware M18x互換バッテリーのお取扱いとご使用方法, 下記の点に注意してください。


DELL M18xバッテリーは15度から25度までの環境で保管してください。


爆発を起こしやすいですから,DELL M18xバッテリー高温で置かないでください。


L09S6Y02 バッテリー格安を湿気や雨に降られないでください。


初めての使用や長時間使用しなかった場合、充分に充電されないことがあります。このような時には、2~3回充放電をくり返してください Alienware M18xバッテリー。


外部デバイスを切る- USBデバイス(マウスを含む)&WiFiはあなたのダウンドレインLenovo Y580 バッテリー充電 。使用しないときは、それらを削除するか、またはシャットダウンします。


DELL電池の接点を清潔に保つ – は、DELL M18x バッテリーの金属接点をきれいな布で数ヶ月おきには、消毒用アルコールで湿らせた。


http://www.dclog.jp/en/8372475/558288575


https://latte.la/blog/39698236


Posted at 2015/08/14 14:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月31日 イイね!

バッテリーを外して大丈夫?


バッテリーを外して大丈夫!?


こんなメールをいただくことがあります。


DELL 3500バッテリー純正を実質使ってなければ、外して保存が原則 

もちろんすべてのノートパソコンに当てはまるわけではありませんので、念のためメーカにはご確認ください。


市販されているパソコンにはノート型とデスクトップ型の大きく分けて2種類あります。バッテリーといえば、どんなメーカのどんな型のパソコンにも例外なく入っている時計を動かす小さな電池(通常はボタン電池)が一個はいっています。このバッテリーは抜くことはできません。

その他に、ノート型にはバッテリーパックという単三電池のような小さな電池が何本も束ねてあるバッテリーがあります。これはAC100V電源が無くても使えるようにバッテリーパックから電源の供給を受けれるようにしている仕掛けです。

他方、デスクトップ型パソコンにはそのバッテリーパックに相当する仕掛けはありません。常時AC100V電源が使えることを前提に作られていて電気が来ないときのことは一切考えられていません。


300


なにをいいたいかといえば、コンピュータの仕組みにとっては安定な電源を供給してくれるものならば、バッテリーであろうが、AC電源であろうが、風力発電でも、太陽光発電でも、燃料電池でも、・・・なんだってかまわないのです。

そこでノートパソコンの仕組みを見ると、私がこれまで見たパソコンではバッテリーを外しても特に問題がないものでした。


というのも、もし大容量 XPS L501x バッテリーを付け忘れて、AC電源でスイッチを入れたらパソコンが壊れてしまうような設計をしていたら故障品の山が戻ってくるでしょう。人というのは注意書きとかは見ずにスイッチを入れるものだからです。

ですから、メーカとしてはどんな使われ方をされようとも簡単にこわれるパソコンを出したらクレームの嵐に遭うのはわかっているので、そこはあらゆる想定を考えて安全なようにつくるものです。

こういう背景がありますが、それでも念のためメーカにお尋ねください。


かしこいバッテリーの使い方


いよいよ本題です。

外出など持ち運びもせず、もっぱら机の上で置きっぱなしでAC電源を使っている人は多いですが、意外にも内臓のバッテリーが無意味に寿命をちじめていることをご存知でしょうか?


この話と関連しますが、この間地元の量販店○イ○ンが初めてリサイクルショップを作ったと大々的に宣伝をしていたので、ノートパソコンの掘り出しものがないかと見にいきました。

そこにずら~っとならんでいた中古のノートパソコンでバッテリーがちゃんと動くものは1台もありませんでした。

それらはほとんどが会社でリース物件として使われていたのものでリースバックで返されたものが現状渡しで陳列されていたものでした。IBM製がほとんどした。


それらがどのように使われていたかと想像すれば、会社ですから持ち出さず机の上においた状態で電源はAC電源で、朝から夜までつけっ放しであったろうことは容易に想像されます。

リース物件ですので3年とか5年のリース期間が終了したWindows95やWindows98がほとんどでしたが、とうの昔にDEll L702x 内臓電池寿命が尽きていたものばかりでした。会社ではたとえバッテリーが死んでいようが、抜かれて行方不明になっていようが、パソコンを使う分には全く支障はなく、問題にすらなりません。


バッテリーだけで使うことがないから、ひょっとしたら一度もバッテリーの役目を果たさず寿命が尽きていって、しかもそのことすら使用者に認識されなかったかと思うと、「バッテリーたちよ、お前たちも無念だったよなぁ」と思ったものでした。

はじめに全部抜いておけば今でも使えるものがあったはずで、第2の人生で誰かに使ってもらえていたのに・・・もったいない話です。


メーカーは寿命というけれど・・・


メーカーとしては素人にバッテリーの抜き差しをやられてトラブルになるより、バッテリーに犠牲になってもらって「はい、寿命です」と言った方がなにかと都合がいいのでそうしていると思うが、本当の顧客の利益を考えたら不親切な記述ですね。バッテリー3万円なんですけど・・・・。

でも、まだこんな記述があるだけましなメーカですね。


下表を要約すれば、

1.使ってないときはACアダプタをコンセントから抜くこと!

2.バッテリーを使わなければバッテリーを抜いて保存のこと!

ということです。


東芝Dynabookマニュアルから引用 --ご参考まで--

DELL L322X バッテリー格安を長持ちさせるには」

●ACアタフタをコンセントに接続したままでパソコンを8時間以上使用しない場合は、バッテリーを長持ちさせるためにもACアダプタをコンセントからはずしてください。

・・・要するに過充電になって寿命を縮めてしまうので、使わないときはACアダプタをコンセントから抜けと言うことです。


300


●1ケ月以上の長期間バッテリーを使わない場合は、パソコン本体からバッテリーパックをはずして、風通しの良い涼しい場所に保管してください。

・・・このときも50%充電で保存が好ましいとのこと。100%充電で保存をすると寿命に影響を与えるとのこと。


●1ケ月に1度は、ACアタプタをはずしてバッテリー駆動でパソコンを使用してください。

・・・いまひとつ東芝の説明も理解できませんでした。どうやら、バッテリーが寿命がきているかどうかとか、パソコン内部の充電回路が正常かどうかのチェックになるから?のようでした。それと空っぽになっていざ使うときにあわてないように時々充電しろと言う意味が強いようです。


その際には、パソコンを使用する前に次の方法で再充電してください。

l パソコン本体の電源を切る

2 パソコン本体からACアダプタをはずし、パソコンの電源を入れる

電源が入らない場合は手順4へ進んでください。

3 5分程度DELL V13バッテリー 純正駆動を行う

この間、Battery表示用LEDが点滅するか、充電量が少なくなった等の警告が表示された場合は、すぐにACアダプタを接続し、手順4へ進みます

4 パソコン本体にACアダプタを接続し、電源コードをコンセントにつなぐ

DC IN LEDが緑色に点灯してBattery表示用LEDがオレンジ色に点灯すると、充電が開始されます。

5 Battery表示用LEDが緑色になるまで充電する

バッテリーの充電中はBattery表示用LEDがオレンジ色に点灯します。

DC IN LEDが消灯している場合は、通電していません。ACアダプタ、電源コードの接続を確認してください。


http://yaplog.jp/sabisikun/archive/6


http://sasuge.blog.jp/archives/1035580672.html

Posted at 2015/07/31 15:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月29日 イイね!

パソコンZenBook UX21A バッテリー


このノートタイプのWIN7は使用開始から3年を経過しましたパソコン ZenBook UX21E バッテリー

たいした故障もなく動いていたが最近になって


このタスクトレイ<写真>の蘭です


この差し込みプラグのようなアイコンにマウスを持っていくと通常なら「完全に充電されました(100%)」

と表示されているはずです。


あまりこの場所はマウスまで持って行って見ることはありませんね。


 平常ならこのアイコンは差し込みプラグのなかが白く塗りつぶされています(満充電100%)


「妙だな隙間があるぞ・・・・」と気が付いたのでマウスをもっていったら


“電源に接続;充電していません30%”と表示が出てきましたほえー


そんな、そんなバカな! 差し込みプラグに電源があるなら充電するに決まっているのではないのか? 


それともパソコンZenBook UX21A バッテリーが電源を消費(PCが稼働中)しているので充電はPCが休止している時に充電されるのかなあ(当然、差し込みプラグは差し込んだままにしておくこと)


と思いつつパソコンは使用していますが不都合はありません。

時々そのアイコンにマウスを持っていくとその表示は30%とかわりがありません。


300


ということは、ぜんぜん充電していないのです(表示だけでの判定なので断定はできません)


一応PCが終了したので差し込みプラグは外して終了です(落雷、火災の心配)


その操作は良いのか悪いのか解りませんが!?


以前のパソコン教室では講師が「この電源アダプターは交流を直流に変換するもので昔は電源トランスを使用していましたが其れをなくして宇宙技術から習って「スイッチングレギュレータ」というものです。


※詳しい回路の説明は省略しますノートバツ


<講師の話は続きます>

このものは発熱しますが万一には電源に差し込んでおくと爆発して火事になった記事が載っていましたので使わない時は抜いておいてください・・・とほえー


皆さんはどうなんでしょうか? 私はこれにしたがっております。


何故って、その火事も気になりました、スイッチがありませんね。


当然パソコン Eee PC T91MT バッテリー側に押しボタン式のスイッチはありますが電源はこのアダプターまできているということですので・・・就寝前は差し込みプラグを抜く癖がついています。


そうするとここで矛盾が生じます、つまりパソコンに内部電池はこの間に充電されるのに電気を切ってしまっては充電が出来ないのですわからん


おかしな話? と思わざるをえません。だって20年もPCをいじっていたものでそんな事皆無でした。


就寝時のみしか充電しないならオフィスのパソコンはみんな電池が上って(放電)してしまうことになる?


やはりこれはパソコンの問題だ! と思うのは当然ですグッド


とうとう私のPCの電池の残容量は0%となってしまいました(これでもパソコンは正常動作をしています)


その後、パソコンの電源を初起動させても働かなくなりましたバツ


困った挙句、別のPCでその訳をWEB検索してみたら・・・・・ズバリのサイトがありました。


うすうすと感じてはいたのですがPCの御認識でないか?純正 K93Sバッテリーを充電しようとすると”メモリー効果”によってPCが感違えしているのではなかろうかと?


その解法は下記のWEBで、とても親切に述べられています。


300


電源に接続;充電していません


参考になさって下さい。

私は全部読み切るまでもなく差し込みプラグを抜いて無電源にしておいてからPC本体の裏にはめ込んであるバッテリーを取出してまた挿入して差し込み電源を入れPCのスイッチを押したら今度は最初から 電源に接続;充電中です と表示されてきましたOK


PCは使いながら度々その電源アイコンをみたらどんどん充電して約30分程で100%となりました。


<要注意>但しこのK55VD充電バッテリー電源アダプターのPC側へのプラグに接触不良があったなら頻繁に電源の入/切が起こりますのでそれはアダプタを交換された方が無難でしょうね。

このハード的な事でも同一現象が起こる事を確認しました失敗

この電源アダプタはハードオフでも販売していますが出力電圧は同じもの、容量はそれ以上のものを求めたが安全です


http://plaza.rakuten.co.jp/thm/370350/


http://www3.hp-ez.com/hp/buybatteryjp/page4

Posted at 2015/07/29 12:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月24日 イイね!

バッテリー技術、その噂と真実


バッテリー技術、その噂と真実


改めて言うまでもなく、ZenBook UX21E互換 バッテリー技術は電子機器にとって重要なデバイスだ。バッテリー技術の進歩がなければ、携帯電話、デジタルビデオカメラ、PDA、そしてノートPCが、現在のような性能や使い勝手を実現することはなかっただろう。

しかし、一方でバッテリーは常に日陰の存在だった。一部のマニアを除けば、バッテリーは単純に「何時間使えるのか?」という視点でしか見られていない。現在主流のリチウムイオンバッテリーが、約10年の間に2倍の性能になっているにもかかわらず、ほとんどの人はそのことを知らないのではないか。


 また、先日ソニー製携帯電話、その少し前にはデル・コンピュータのバッテリーリコールが話題になったように、リチウムイオンバッテリーの安全性に関する疑念を持つ人も少なくないと思う。


 こうしたバッテリーに関するさまざまな件について、ある雑誌向けに記事を作成することになったが、初級者向けの限られたページの記事だけでは、伝えられないことがたくさんある。そこで、数回に分けて少し詳しく(しかし技術者向けではない)バッテリーに関する情報を掲載していきたい。今週はリチウムイオンバッテリーの基礎からはじめたい。


 なお、今回の記事ではソニー・エナジーテック、日本IBM、日本電気の各社に取材や情報提供の協力をいただいた。


●リチウムイオンバッテリーとは?


 リチウムイオンバッテリーに関しては、その仕組みについてさまざまな解説がインターネット上に掲載されているため、ここではごく簡単に触れることにしたい。

リチウムは高エネルギー密度の対応 Eee PC T91MT バッテリーを作るために有効な元素で、1次電池(充電不可のバッテリー)としてリチウム電池が従来から実用化されていた。カメラ用などで今も使われているリチウム電池は、一般的なアルカリ電池の数倍の寿命を誇る。



 このリチウムを2次電池(充電可能なバッテリー)として利用できないか? と考えて、さまざまな研究が行なわれていたが、金属のリチウムを電解液でイオン化して充放電を繰り返すと、金属リチウムが粉状あるいは鋭利化して電極間のセパレータ(絶縁を行なっている部分)を突き破ってショートするなどの問題があったそうだ。


 そこでリチウムを常にイオン状態で保つ(つまり金属化させない)ように工夫を凝らしたのが、リチウムイオンバッテリーである。正極にコバルト酸リチウム、負極に炭素素材を用い、有機電解液でイオン化させたリチウムをエージング行程で負極に移動させる初期充電を行なうことでイオンを活性化させる。充電時には電流を流すことでイオンを移動させて炭素分子に閉じこめ、放電時にはそれが正極に戻ることでバッテリーとして動作する。一度エージングを行なうと、正極にリチウムイオンが戻った時にも金属化せずイオン状態のまま保持される。このため、原理的にメモリ効果が存在しない。


 リチウムイオンバッテリーの性能を考える上でのポイントは、負極に使う炭素素材の分子構造にあるそうで、いかに多くのリチウムイオンを閉じこめることができるかによって、容量が変化する。とはいえ、この分野で急激な進歩があるわけではなく、実際にはバッテリー内部の電極サイズを規格ギリギリまで大きくするように工夫したり、電極やセパレータの厚みを薄くすることで電極数を増やす、など製造面での進化との組み合わせで進化してきた。


●リチウムイオンASUS K93S充電池 、今後の性能向上は?


 PCで使われているもっとも一般的なリチウムイオンバッテリーのサイズは「18,650(このPCは6セルバッテリーを搭載している、などと言われる時の1セルは、丸形バッテリーの場合このサイズを指す)」というサイズのバッテリーセルだが、最初に製品化された時の容量が1アンペア時だったのに対して、現在は2アンペア時にまで向上している。プロセッサの速度向上カーブなどと比べるべくもないが、明らかに容量は上がっているのだ。ここまでの容量上昇を振り返ると、ほぼ直線的に毎年容量がアップしてきている。

もっとも、このまま容量向上のグラフが上に向けて伸び続ける可能性はない。現在、負極に使われているソフトカーボン(グラファイト)素材を用いる限り、2.4アンペア時あたりに物理的な限界があり、2004年には限界点を迎えると予想されている。


 ただし、正極、負極の材料を改良することで、エネルギー密度を向上させようとい研究が、世界中で行なわれており、近い将来、現在のコバルト酸リチウムとグラファイトの組み合わせに取って代わる可能性はある。


 どのような素材を研究しているか、その最前線の部分は社外秘とのことだが、業界ではコバルト酸リチウムはそのままに、リチウムイオンを充電時に収納しておく負極素材にリチウム合金を利用することが有効であると知られているという。中でもリチウムとすずの合金を負極に使ったリチウムイオンバッテリーは何社かが試作を行なっている。


 リチウムすず合金はグラファイトの2倍のリチウムイオン収納力を持っているそうで、正極側のコバルト酸リチウムを変更せず、そのまま使った状態でも1.4~1.5倍程度の容量を実現できるそうだ。ただし、実用化までにはまだ時間が必要なほか、端子素材を変更すると端子電圧が変わってしまうという問題があるという。


●リチウムポリマー互换 K55VDバッテリーとは?


300


 ところで、携帯電話、PDAや薄型ノートPC用バッテリーとして、PC業界でも注目されているリチウムポリマーバッテリーとはいったい何なのか? 実は基本的な仕組みはリチウムイオンバッテリーと全く同じなのだ。正極や負極に使われている素材も全く一緒。異なるのは電解液の代わりに、ゲル状電解質を使っていることである。液体の代わりに固体の高分子素材(ポリマー)を使っていることから、リチウムポリマーバッテリーと呼ばれている。3ミリ程度の薄型バッテリーなどバッテリー形状の自由度が高く、携帯電話やPDAなど、まずは筐体形状ありき、の用途で使われ始めている。

形状の自由度が高い理由は、電解液と比べて封入が容易なためだ。リチウムイオンバッテリーは落下時などのショックが与えられても液漏れが発生しないように、丈夫な金属製の殻で覆った上で蓋をし、ガスケットで封じてある。これに対してゲル状電解質を用いるリチウムポリマーバッテリーは薄いアルミ製ラミネート素材に封入できる。


 リチウムポリマーバッテリーは(形状によっても異なるが)同一容量なら通常のリチウムイオンバッテリーよりも軽量と言われているが、これは外側の殻の重さが異なるためなのだとか。また、電解液とゲル状電解質では後者の方が容積が大きくなるため、重量あたりのエネルギー密度には優れるものの、体積あたりのエネルギー密度ではリチウムイオンバッテリーに劣るという。


 リチウムポリマーバッテリー最大の欠点は、最大の利点でもある「自由な形状を実現できること」だと指摘する声もある。従来の丸形、角形のリチウムイオンバッテリーは、PCで利用するバッテリー形状の業界標準が決まっているため、量産化することで価格を下げやすい。しかし、リチウムイオンバッテリーは自由度が高いが故に標準品が存在しない。バッテリーメーカーでは、製造ラインの償却が進み、需要が増えてくればコスト的な差は縮まると話しているが、業界標準の形状を決めなければ、同じコストにはならないだろう。そしてそれは、リチウムポリマーバッテリーの特徴を1つ殺してしまうことでもある。


 また、PC用のバッテリーパックとしてとらえたとき、手軽にユーザーがバッテリーパックを交換できないことが欠点にもなる。薄型軽量のリチウムポリマーバッテリーも、バッテリーパックとして殻をつけてしまうと、軽さや薄さがスポイルされる。


 これらのことを考えると、リチウムポリマーバッテリーは現行のリチウムイオンASUS M70S 対応充電池を完全に置き換えるのではなく、適材適所で使われたり、両方を併用することで長所を引き出せるバッテリーと言える。バッテリの高性能化という視点で考えると、次世代バッテリーはリチウムポリマーバッテリーではなく、リチウムイオンバッテリーの端子素材を改良して容量を増やす方向に未来がある。


 未来のバッテリーと言えば燃料電池を思い起こす人も多いだろうが、PC用としては大きすぎるという問題がある。すでにPC用燃料電池の試作が行なわれた報告もあるが、これらについては次回以降に報告することにしたい。


http://blogs.yahoo.co.jp/sikalisi/14226723.html


http://ok.ru/profile/568298512083/statuses


Posted at 2015/07/24 10:43:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月18日 イイね!

過充電・過放電保護IC搭載は必須条件


ノートパソコンの外付けバッテリーを選ぶ際の条件


 前置きがあまりにも長くなりましたが、ここからはノートパソコンの外付けバッテリーの選び方や注意点についてまとめておきたいと思います。


 これまでに実際に幾つかの製品を購入してきた中での経験談になりますので、これから外付けEee PC T91MT バッテリーの購入を検討する方には幾らか参考にはなるかと思います。


 尚、私がノートパソコンの外付けバッテリーの購入を検討した際に定めた条件は以下のとおりです。


①容量が15000mA以上であること

②19V、24V出力が可能であること

③充電中に加熱し過ぎないこと(過充電保護IC搭載)

④価格は2万円以下(但し製品による)


 休日の朝に気兼ねなくパソコンを利用したい。


 この思いが根底にあるため、多くのニーズを集めるスマートフォン(iphone等)やipad等のタブレット端末、そしてipod touchやPSPの充電ができる製品ではなく、ノートパソコンの充電が可能であることが絶対条件です。


 また、基本的に性能が優れていれば価格は多少高くなっても良いと思っていました。


 これは幾つかの低価格製品を購入してきた中で価格が安く性能も良いK93SVバッテリーは中々存在しないと体験してきた為です。


 尚、特に重要視したのはノートパソコンに充電する為に必要となる出力端子のボルト数です。


 実際に①の条件である15000mAを超える安価な外付けバッテリーは多数存在します。


 しかし、これらの多くは出力V数が足りずに肝心のノートパソコンへの充電が出来ない製品が大半です。


300


過充電・過放電保護IC搭載は必須条件


 ノートパソコンの外付けバッテリーを選択する際に注意点として、もうひとつ確認しておきたいポイントは、内臓電池に過充電・過放電に対する保護ICが搭載されている製品を選ぶ点です。


 現在市販されている外付けバッテリーでは過充電保護ICが搭載されているのが当たり前と思っている方も多いかもしれません。


 しかし、大容量であまりにも価格が安い製品の詳細を念のため確認してみると過充電保護がなされていない製品も未だに多く見かけます。


 先日もスマートフォン用の外付けK55VDバッテリーの過充電が原因となって火災が生じた事がニュースで報道されておりましたが、ノートパソコンの充電池の爆発事故や火災事故は何年も前から毎年のように発生している事故の代表でもあります。


 その為、過充電保護ICが内臓電池に組み込まれている製品を選択することは安全性の面から考慮しても最低限の条件と考えておくべきでしょう。


充電を行うノートパソコンの消費電力にも注意


 ノートパソコン用の外付けバッテリーは出力設定が可変式となっている製品が大半ですが、大きな出力を持つ電池であってもやはり、消費電力の高いノートパソコンを充電する場合はすぐにバッテリー切れを起こすことになります。


 自分自身も専門家ではない為、そこまで詳しい解説はできませんが例えば10年前のノートパソコンと現在のノートパソコンでは性能も段違いではありますが、消費電力に関しても圧倒的なまでに数値が異なります。


 そのため、古いノートパソコンに外付けバッテリーで充電を行う場合は、充電した電力がそのまますぐに消費されるため、燃費の悪い自動車のようにがんがんバッテリー容量を消費していく事になります。


 外付けバッテリーをフル稼働状態で使用する事は当然ですがバッテリー本体が過熱しやすくなるという事でもあり、やはり危険性が高い使用環境と言えるでしょう。


 その為、外付けバッテリーで充電を行う際は、充電を行うノートパソコンの消費電力や充電時の使用環境を考慮する事が大切です。


過熱防止を配慮した充電のタイミング


 私が現在使用している外付けバッテリーはパソコンをフル充電するまでに4時間程度の時間を要しますが、その間バッテリーに熱がこもるような事はありません。


 これは、外付けLenovo Z480 バッテリー を利用して充電を行う場合は、パソコンの電力負担を軽減するように配慮している為です。


 例えばiフォンのデザリング対応機種でwifiにネット接続している方やモバイルルーターを使用している方は、長時間ネット回線で動画を閲覧した際に異様なまでに本体が熱くなった経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。


 インターネットに接続した状態で動画を閲覧する際は、大量の動画データを取得し続ける必要があるため消費電力が高くなりバッテリーの消耗も激しくなります。


 このように本体に熱を生じやすい環境でパソコンを使用する時はできる限り外付けバッテリーを接続せずに内臓バッテリーで対応するような配慮を行っている訳です。


 逆にオフィスを使用したワードやエクセル、パワーポイントなどで資料作成を行うような軽い作業を行う時や、メールチェック程度の軽い作業時に外付けバッテリーでノートパソコンの充電を行います。


 外付けバッテリーからの充電を行う際はバッテリー本体にファンが搭載してあるような製品でもない限り多少の熱が生じるものです。


 しかし、充電のタイミングを配慮するだけでもHP 5220mバッテリーに触れることができないような過熱状態になるような事態を防止する事は可能です。


内臓バッテリーのフル充電完了まで約4時間


 私が現在使用している外付けバッテリーは20000mA以上の中国製のバッテリーです。


 昔は中国製はリスクが高いと感じていましたが、日本の上場企業の製品であってもハズレを掴むことが多くなってきたので生産国は気になりません。


 日本のトップ技術者が年収4000万円~6000万円という高待遇で中国や韓国にどんどん引き抜かれている現状を見ても、食品関係を除き中国製だから性能が低いとは既に言えない時代です。


 実際にバッテリーからの充電を行う際は、パネルの横にあるボタンを長押ししボルト数を昇圧設定してから充電を行ないます。


 出力設定はノートのACアダプターと同じ19V設定。


 尚、充電はノートパソコンの電池残量が残り10%を切った段階での状態から充電を開始します。


 尚、外付けバッテリーによる充電では、ほぼコンスタントにフル充電手前でバッテリー残量を示す5本のメーターは残り1本となります。


 ノートパソコン内臓バッテリーがフル充電されるまでの充電時間は約4時間です。


 フル充電してもまだ目盛が一本残っているのは予想外で、これは自分が想定していた数値よりもかなり良い結果です。


◆外付けバッテリーを活用した場合の実質駆動時間


 実験として日を改めて外付けLenovo T430バッテリーの目盛が1本の状態のまま、同条件で2回目の充電を行うとノートパソコンの内臓バッテリーの残量が24%となった時点で外付けバッテリーのパネルが青色に点滅し残量ゼロとなりました。


300


 充電時間は30分強です。


 尚、私が今回充電に使用したノートパソコンのKILAは自分のように比較的軽作業を行う環境下では常時ネット接続でも約7時間~9時間の使用が可能です。


 仮に7時間が限度として計算した場合は


①内臓バッテリーで7時間

②外付けバッテリーで充電しながら使用し4時間

③フル充電された内臓バッテリーで7時間

④残量1の外付けバッテリーで充電しながら使用し30分

⑤残量25%の内臓バッテリーで1時間


 となり、外付けバッテリーがひとつあるだけで、実に19時間以上ノートパソコンを使用できる事になります。


 尚、実際の使用環境は毎回異なるため、電力消費量が高い動画の閲覧などを長時間行った場合は14時間程度まで駆動時間が減少するかもしれません。


 このように考えると、外付けHP 4520s バッテリーがひとつあるだけで約19時間程度の使用が可能になるという計算になります。


 しかもこの時間は、ストレスのないパフォーマンスモードでインターネット接続を行なっている状況での数値でもあるため、自分としては十分に合格点を挙げられる数値です。


http://animatome.com/2015/07/16/541.html


http://gameport.jp/user/11673/blog/1157/

Posted at 2015/07/18 15:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

utukusiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
日産 180SXに乗っています。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation