• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろぱんのブログ一覧

2009年06月18日 イイね!

TRUST e-01装着♪

TRUST e-01装着♪だいぶ前に中古でGETしたTRUSTのe-01を今さらながら着けてみた。

とりあえずインフォメータータッチの隣りに並べてみました。
画像は画面にカメラの影が映って見にくそうですが、実際はもっときれいに見えます。

これはe-manage(青マネ)にオプションで装着できるモニター&コントローラーで、パソコンがなくても青マネの設定変更が可能です。(現在は販売終了してます。)
ログの記録や再生もできますが、残念ながらパソコンへデータを移行することは出来ません。

画像のメーター表示以外にも、デジタル表示やバーグラフ、折れ線グラフ表示も可能です。
折れ線グラフでは3項目を一つのグラフに同時表示でき、非常に重宝しそうな機能です。
インフォメータータッチにもぜひ欲しかった機能です。

グラフ表示以外でも一度に表示できるのが3項目とちょっともの足りませんが、ノートPCがない人には良いかもです。

外部入力や外部出力も出来るみたいで、アイディア次第でいろいろ使えそうです。


●グラフ表示の動画を追加



デジカメの固定がテキトーなのでブレまくりです。
実物はもうち ょっとマシですw
Posted at 2009/06/18 12:04:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | e-manage | クルマ
2008年11月16日 イイね!

暇つぶし

暇つぶしヒマなのでe-manageの未整理のデータを整理してみた。

整備手帳に登録しました。

 ブースト1.2Hkpa & ECUリセット前後

6月にブースト1.2Hkpaのデータ取りと、ECUリセット前後の比較をしたものですが、かなり不思議なデータでした。
Posted at 2008/11/16 20:18:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | e-manage | クルマ
2008年11月14日 イイね!

(私信?)グラフ作成ソフト

(私信?)グラフ作成ソフト以前、ちびレモンさんに青マネの生データをグラフ化するExcelファイルを送ったんですが、さらにお手軽なグラフ作成ソフトがありましたのでご紹介します。
もちろんフリーソフトです。

Quick Graph

Excelのグラフ機能では、基準となる横軸(X軸)の数値が等配分?でないとまともなグラフを描けません。
そのため、回転数を横軸にしたグラフを作成する場合、事前にデータを加工・整理する必要があるんですが、Quick Graphはそんな手間は要りません。
生データをコピペするだけで回転数を基準にしたグラフが簡単に描けます。

残念ながらExcelの様に、グラフから数値を直接呼び出すことは出来ませんが、数値の推移を視覚的に把握したい方には重宝かと。

※画像は”専科”の試走×4回分です。
Posted at 2008/11/14 16:47:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | e-manage | クルマ
2008年07月05日 イイね!

青マネ(e-manage)次の一歩

青マネ(e-manage)次の一歩ラパンSSにe-manageを取付した際にサポートツールで初期設定する手順です。

※参考にする方は自己責任で!
なにがあっても責任は取りません!!


ちびレモンさんのブログへのコメントでは、エンジンの始動確認が先って書いたけど、念のためジャンパーピンとロータリースイッチの確認をやってからエンジンかけた方が無難なのかな?
あと、エアフロやインジェクタ変えてる場合だと、先に設定しておかないとえらいことになりそうです。

と、言うことで、先に本体設定情報確認・本体設定する手順で書いてみました。m(_ _;)m


●取り付け前の設定

e-manage(青マネ)本体内部のロータリースイッチとジャンパーピンを設定します。

・ロータリースイッチ
 1-1
 2-C
 3-1

 4番・5番はVTEC関係ですので使用しません。↑が真上を向いてます。

・ジャンパーピン
 JP1 1-2
 JP2 2-3(取説は1-2)
 JP3 1-2
 JP4 オープン
 JP5 オープン
 JP6 オープン
 JP7 1-2

※JP2は点火信号出力電圧のレンジ切替ですが、ちびレモンさんがTRUSTに問い合わせたところ、2-3にする様に指示されたそうです。
 1-2 5v
 2-3 12v

 なお、うちのラパンは現在JP2 1-2に設定中ですが、問題なく動いてます。

(参考)
e-manage情報局/FAQ/JP2での設定????? f(^^;)


●取り付け完了後の設定

①イグニッションスイッチをON(エンジンはまだかけない!)


②e-manageとサーポートツールインストール済のノートPCを接続しサポートツール起動
 この際に本体のバージョンアップが自動で行われたような記憶が。。。<記憶が曖昧です。

 自動で行われない場合は、「通信」の「本体アップデート」で実施。


③本体設定情報の確認

サポートツールの本体設定情報で、取り付け前に設定したロータリースイッチとジャンパースイッチの設定が間違いないか確認します。

・ロータリーSWは1-1 2-C 3-1

・点火入力ジャンパー設定  「通常タイプ」 

・点火出力ジャンパー設定 「12V」 (※JP2 1-2 なら「5v」)

・エアフロ1 「使用する」 「エアフロ1」

・エアフロ2 「使用しない」 「     」(空白)

・エアフロパルス入力 「使用しない」 「     」(空白)

・エアフロパルス出力 「使用しない」 「     」 (空白)

・A.A.V.値
 本体正面のAAV(Air-frow Adjust Vol.)の数値を反映。
 通常はサポートツールで設定するので本体のボリュームを調整し、全て「0」に。
 工場出荷状態では全て「0」のはずだが、中古の場合は注意!
 ※うちのはなぜか2000rpmで1%になってましたwww

※ここが違うとロータリーSWかJPの設定が間違ってます。
 故障する恐れがあるので、イグニッションをOFFにし、設定を確認しましょう!


④排気量の設定を「660cc」
 取説に記載されていないため、これが何に影響するのか不明ですがいちおう入力します。


⑤パラメーター設定

・エアフロ交換
 SD_PR-2 [本体設定] エアフロ交換してないなら上記でOK!
 
 SD_PR-2と言うのはラパンSSの純正圧力センサだと思われる。
 (ロータリSWで設定した物が反映されているはず)

O2センサ電圧等を取り込む場合は「GReddy圧力センサー使用」を選択。
 「絶対圧力変換機能使用」はチェックしない。

 A/F計使用の場合は「A/F計(0~5V)」を選択し、0~5Vに対応する空燃比を入力。

・インジェクター交換
 「    」cc ÷ 「    」cc =「1.000」
 交換してなければ空欄でOK!

・MAPSELECT
 自分が必要なMAPを選択しチェック。
 「外部出力設定」と「エンジンストール防止設定」以外全部チェックでいいんじゃない?

 「外部出力設定」はVTECの補正用。
 「エンジンストール~」はホットワイヤー式エアフロ車などで使用。


⑥スロットル設定
 設定は「NORMAL]
 スロットルセンサータイプを選んでアクセルをベタ踏み。
 
 ※エンジンOFFの状態でやること!!


イグニッションを切り、e-manage本体を再起動


⑧エンジンを始動


とりあえずこんな感じでしょうか?
取説をよく読んで、手順に従えば難しくありません。


※グループ「ラパン電気部」にも同じ物を掲載してます。
Posted at 2008/07/05 20:08:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | e-manage | クルマ
2008年06月06日 イイね!

専科であぼん

専科であぼん6月3日の”専科”試走分のビジュアル系♪のデータ読み取りが終わったので整備手帳に登録しました。

e-manageデータ解析⑥?専科であぼん

とても解析などと呼べる代物ではありませんが。。。


YouTubeに動画を上げてみました。
一走目、二走目続けて走ってます。

見てもなんだかさっぱりですが。。。

Posted at 2008/06/06 18:19:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | e-manage | クルマ

プロフィール

「冬ごもり中」
何シテル?   02/14 17:11
ラパンSSが納車された記念にブログデビュー?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナビ用コネクター配線図 (備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 00:17:39
LapanSS オンラインカタログ 
カテゴリ:ラパン
2006/12/07 02:18:59
 

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
地味にチョコチョコいじっていきたいな。 目指すは兎の皮を被った山羊?

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation