2015年11月21日
先週からアクセル操作に注意して発進操作をさせています。
注意と言うか色々な方法を試しています。
その中でクラッチの瞬断問題とアクセル操作は密接な関係があることがわかりました。
やはり乗り方と瞬断とには関連性があるようです。
私のMT操作は「回転を上げずにスムーズに発進する事を良し」としてきました。
できるだけ低回転で半クラッチを通過する事がスマートな事で、エンジン回転を上げる事はMT初心者であると考えてきました。
皮肉な事にそれを2ペダルで行おうとすると瞬断を誘発させているようです。
アクセル操作的には
「半クラッチになったらエンストしない程度にアクセルを緩めてクラッチが繋がるのを待って加速する」
で運転していました。
それを
「半クラッチになったらアクセルを一踏みして回転を落とさないようにする」
に変えた所、瞬断の頻度が減りました。
エンジン音を聞いている限りは初心者のMT操作に思えてイヤなんですけどね。
実は先週アース強化を行ってみました。
強化後は瞬断現象に変化があったので、他の施策も行ってもう少し様子を見てから整備手帳にアップしようと考えています。
Posted at 2015/11/21 15:59:00 | |
トラックバック(0) | クルマ