ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [ルルモモ]
ルルモモのページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
ルルモモのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2015年11月11日
ガツン問題の新しい仮説
連日
ガツンガツン
と失礼します。
たぶん考察はこれが最後かと。
クラッチの瞬断が発生する条件について新しい仮説を考えてきました。
クラッチが
強制的に切られる条件
は停止時以外に
「エンジン回転数が特定以下になる」
ではないでしょうか?
エンジンが止まってしまう状態を検知するにはノックセンサーなども考えられますが
回転数でのリミット制御ではないかと考えています。
その回転数は
「アイドリングの設定回転数」
なのではないかと。
そう仮定した場合、エンジンが温まった時のアイドリングは約750回転で、発進時に
半クラッチ状態で回転が落ちても
750回転までは下がらないので瞬断は発生しずらい。
ところが冷間時のアイドリングは1200回転(関東11月にて)なので、半クラッチでの回転落ち込みが簡単に1200回転を割ってしまい
クラッチが切られる制御(瞬断)が働く
のではと。
特にゆっくりスタートすると低い回転で発進シーケンスが始まるので瞬断が発生しやすいのではと考えます。
冷間時のアイドリング回転数は水温や気温などのパラメータよりECUに設定された値になるのでこれを変える事はできません。
回転の落ち込みが深いのは冷間時にトルクが下がる事が原因なので根本解決は難しいかもしれませんね。
1.6は元々トルクが大きいので発生しづらいのでは?と考えます。
個体差や劣化でトルクが落ちているのか、1.4の特性上仕方がないのか。
少しでもトルクアップできるよな施策を取るしかないのかもしれませんね。
アース強化とエンジンクリーニングでも試してみようと思います。
Posted at 2015/11/11 14:29:28 |
コメント(7)
|
トラックバック(0)
| クルマ
2015年11月10日
ガツン問題について考察する
クラッチの瞬断、ガツン症状について考えてみました。
性格なのか調べ出すと切りがなく寝不足です。
今まで得られた情報をまとめました。
ご意見がありましたらお願いします。
<症状>
・エンジン始動後、発進したあとクラッチが瞬間的に切れて繋がる現象。(瞬断)
その時に「ガツン」とショックがある。ショックが小さな瞬断もある。
・ハンドルを切った状態で発進すると頻度が上がる。(エンジン負荷が増える)
・数km走行してエンジンが温まればその後は発生しない。
・寒い季節、関東での気温で10度を切るあたりから発生しはじめる。
<今まで確認してきた事>
・水温、油温は正常に上昇している。(診断機での測定)
また水温計は交換したが変化なし。
・クラッチアクチュエータを新品交換後も発生した。
・スロットルボディは清掃、初期化したが発生。
・プラグをイリジウムから標準に戻して検証中。
*現在6.1万キロ、5万キロでオーナーなった時から発生している。
<原因の考察>
・冷間時のエンジントルク不足が根本原因と考える。
「トルク不足の要因??」
トルク不足が原因に間違い無いと思うのですが、何故トルク不足が起きるかが問題なんです。
元々のエンジン個体差なのか?
パーツ類の劣化が影響しているのか?
温まると発生しない事からパーツが原因だとすると以下が考えられるんですが・・・
[O2センサー]
・400度程の温度でないと機能しない事からヒータが内蔵されている。
排気温が低い時にはヒータ機能がONするらしい。
*ヒーターが機能しなかったり、劣化していたらどうなる?
ヒーター断線など機能していなかったらエラーログが残るはず??
ヒーターの問題だとして、寒い季節だけ発生するのは??
気温10度程度の差が影響するのか??
[インジェクションコイル]
・劣化すると着火に影響。寒くなると悪くなるらしい。
・アイドリング不安定などが症状らしいが自車はその症状は無し。
[圧縮漏れ]
・ピストンリングなどの消耗で温まるまではトルクが落ちる?
あと、関係あるかわかりませんが、始動時からエンジン回転が通常値になるまで結構時間が
かかります。これも関連しているのでしょうかね。
始動から1分程度で走り出していますが、その後時速50km程度で4-5分しないと通常回転に
なりません。
皆さんはどうですか?
Posted at 2015/11/10 12:24:52 |
コメント(4)
|
トラックバック(0)
| クルマ
2015年11月08日
マイナーなエラーが・・・
スロットルやプラグの整備を行ったので取り付けミスなどエラーが出ていないか3か月ぶりくらいに診断機で確認しました。
すると
「オイルレベルセンサー」の一時的エラーが・・・
始動時にメータ内に表示されるオイルレベルインジケータに異常は無いのでセンサー値に変な値を返す時が偶にあるのか??
劣化かハーネス/コネクタ系の問題でしょう。
オイルレベルを定期点検すれば問題無いのでしばらく放置です。
そのうちセンサーの点検/清掃してみます。
しかしバックソナーやサーモハウジングなど自車はマイナーな不具合が多いです。
自然劣化なのか、パーツの品質問題なのか。
ガンバレ欧州部品!!
Posted at 2015/11/08 11:29:08 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| クルマ
2015年11月04日
クラッチのガツンが出ました
エンジンが温まる前のクラッチの瞬断、「ガツン」が出ました。
(9/9付けブログ参照)
軽い瞬断なので実際はガツンまでは行かない程度でしたが。
スロットボディの清掃と初期化を行い、関連があるかの経過観察中でした。
出たからにはこの後色々と検証を勧めて行きます。
・プラグをイリジウムがら標準に戻して様子を見る。
・アースの追加をしてトルク細の改善がはかれないか試す。
を予定しています。
Posted at 2015/11/04 10:52:48 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| クルマ
2015年10月25日
スパークプラグを交換したいが・・・
10/23に整備手帳の投稿した「スパークプラグ点検」の件で、ガツン問題がイリジウムプラグの可能性のコメントをいただきました。
交換前のプラグに戻してみようと探したが見つからない。
プラグ点検後は比較的暖かいのかガツンが起きない。
起きないと検証できないのでプラグの交換ができない。
試す前に新しいプラグを買うのはもったいない。
こんな感じでループしてます。
今朝はガツンの検証を兼ねて買い物に。
そこでこんなものを買ってしまいました。
小さめのラチェットとプラグソケットです。
アストロプロダクトにて。
そして
レプソルのエンジンオイル。
近くのホームセンターにカー整備コーナーがオープンして記念限定品。
1980円税込でした。
Posted at 2015/10/25 11:12:00 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| クルマ
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「車両入れ替え」
何シテル?
03/26 13:01
ルルモモ
[
埼玉県
]
変な車が好きです。 あまり見かけない個性的な車が。 そんなこんなで最近は欧州車に15年、1007で3台目です。 小遣いが少ないのでDIYで整備/修...
14
フォロー
33
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
ルルモモの掲示板
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
愛車一覧
マツダ ロードスター
試乗したらシフトのコキコキに頬が緩みっぱなしになりました。 初めてローンを組んで購入し ...
フォード Ka
不人気車の王様です。 MTのみの1グレード設定、でもサンルーフ付。 軽いので下りの峠 ...
アルファロメオ 156
Dにプントを見に行った時に一目ぼれしました。 7年でお別れになりました。 また会ってみ ...
プジョー 1007
2013年の夏よりのオーナーです。 トラブル多々と知りつつ2ndオーナーになりました ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation