• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろ6@すたいるFのブログ一覧

2006年12月17日 イイね!

忘れていました

忘れていました⑥周回中のLAP確認は武器になる。でも過信は禁物。

やっぱり走っている周回中にラップタイムを見れるというのはずいぶん違います。モチベーションが上がります。それによって短い時間で冷静に分析する力を身に付けることが出来ることが一番良い事かな。

しかし表題の件に関して言うと・・・というのは何故か公式計時と『LAP SHOT2』との計測でかなりの誤差があったからです。ベストラップは0.1秒差(公式の方が遅い)でした。ところがクーリングを入れているラップ(要するにゆっくり走っている時)では、何と最大で3.3秒もの誤差が!!

これは困りますね。せっかく公式計時は不要と思っていたのに、やっぱり必要なんかい!!と思わされてしまいます。サーキットによってはエントリーフィー+¥1~2,000程度の差が出ますからね。



ちなみにDRYでは42台中17番手のタイムでした。それほど喜べるタイムではないですが、周りはみんなSタイヤでしたからね(ホントはトップ10には入りたかった・・・)。足が比較的柔らかく、DRYでもWETでもソコソコ走れる車が多かったということですね。

次の目標は55秒切りです(もちろん今回もそうでしたが・・・)。ラジアルで55秒切りできれば次回以降はSタイヤで走ろうと思います。

お天気にも左右されるのが辛いところですが・・・。
Posted at 2007/01/06 01:28:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会(岡山国際) | 日記
2006年12月17日 イイね!

走行会終了・・・結果と考察。

走行会終了・・・結果と考察。①まず冬場の走行会に参加するのであれば朝一の走行会は避けた方がイイ。

前日が雨でも、当日が朝から一日晴天の場合なら、昼過ぎには乾いているということも有り得ます。一日雨なら諦める(開き直る?)しかないですが、晴れてきた場合にはこのように後悔が残ります。

今回は1本目が8:00~のため、1・2本目は全くのWET、3本目も最後の2~3周のみフルDRYの状況でした。恐らく11:30頃からの走行の人は雨を微塵も感じることの無い路面状況になっていることでしょう。

もちろん宿をとっても非常に早い時間の走行だったので、出発も早かったのは残念です。昼からの走行であればもっとゆっくり出来たでしょう。



②加古川の宿泊はベター。でも宿には早めに入ろう。

今回宿泊した『健康ひろば加古川』は温泉施設も充実していて、しかも宿泊料金¥2,000ということでなかなかの好評でした。

また岡山国際までの時間も、早朝であれば下道を使っても2:00(道に迷う、給油時間、を含む)程度なので、アクセスの面から言ってもイイです。

しかし宿に到着したのが23:30。もっと早めに到着してゆっくり休まないと逆に疲れてしまいます。今回であれば21:00頃の到着がベスト。翌日がもっと遅い出発でも22:30頃の到着がイイですね(そうすれば酒も飲めるし・・・)。

予算があれば湯郷やサーキット内ホテルに宿泊するのもイイですけどね・・・。



③アンダーセッティングを肝に銘じる。

ボディ補強を更に進めた今回は、アンダー・オーバーの出方が非常にシビアで、足が決まっていないとまともに走りません。

WETではブレーキングはかなりシビアです。フロントが沈み込まないとロックしまくりです。スタビの変更は考えてないのでF16kg、R12kgくらいを一度試してみたいと思います。

DRYでは現在のバネレートで問題ありませんでした。しかしターンインでオーバーの挙動が出る感じがしました。普段のMLSの走行でもクリップ付近までブレーキを残すようなドライビングなので、これではタイムを詰めれません。

キャンバーF5.5°、R3.6°のおかげで、ターンインでオーバー気味なのにクリップ付近からアクセル全開にすると『キュキュッ』と踏ん張ってくれます。

トーはF-1°、R0°くらいなので、リアを+1度くらいに持っていくのも試してみたいです。

車高の前後バランスは、5~10mmほど前を上げることで対応できるのではないかと思います。



④車高はもう少し上げる。

今回は地上~フェンダー間が540mmほどでした。

ロールセンターが上がっているせいか、めちゃくちゃロール量が増えました。またインナーフェンダーに擦っているので前後とも10mmほど上げてもイイかも知れません。

ちなみにアッパーマウントとスプリングの間にスペーサーを噛ましている都合上、フロントの調整量は最大です。これ以上フロントの車高は下げられません(リアはもう10mmほど下げるのは可能)。

この走行後、ロールセンターアジャスターが欲しくなったのは言うまでもありません・・・。



⑤ブレーキは一考の余地あり。

今回初めてWinmaxの『ZELOS(CF4)』をフロントに投入しましたが、まだ容量が足りないかもしれません。

WET路面のコントロール性能はまずまずでした。しかしコンディションがDRYに転じて3~4周後に、いつも感じているブレーキのフカフカ感が甦ってきました。

まだ画像はWinmaxへは送っていませんが、パッドの塗装が結構焼けており、もしかするとCF5への変更も考えないといけないかも知れないです。

ただしMLSや鈴鹿ツインではまだ使用していないので、これからの判断になります。

全般的にMLS~岡山国際クラスでも、WETではコントロール性の面から言って『ARMA(RD)』で対応可能な気がします。
Posted at 2007/01/05 01:45:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会(岡山国際) | 日記
2006年12月17日 イイね!

気になるドライの結果は?

気になるドライの結果は?逸る気持ちを抑えて最後の1本も空気圧を2.2に合わせ、ピットアウト。

もう走行時間がありません。

2’06、2’01、1’59・・・。

ようやく2分切りです(ホッ)

でもここで気が付いたのは・・・

まだ前回並みのタイムなのにこれ以上突っ込んでいけません。ほとんど直線でブレーキを終わらせている感じで、もう余裕がありません。残すと即スピンの感じがします。これ以上タイム削れるのか?

というか前回のタイムは今の感覚からするとあり得ないタイム?



ほとんど時間がありません。時間は11:05。あと2本が限界か?

気合を入れて1本。

ブレーキングも大分詰めてます。

ダブルヘアピンも上手く荷重を掛けて立ち上がり、マイクナイトも今までよりスピードが乗ってるので4速に入れてすぐに最終コーナー。

これはタイムが期待できそう♪

ところが・・・

待っていました前走車。しかもミラ。

最終コーナークリッピング辺りで引っかかってしまい、アクセルを大幅に戻してしまう羽目になり、タイムは1’58.4。

何でこんな間が悪いね~ん。

でもまだ11:08。時間がある。

ラスト1本。

あれっ?

チェッカー?

走行終了~~~。

結局その日のベストがこの周になり走行終了です。

でも走行時間2~3分少なくない?どの走行枠も2~3分少なかったけど?

スタートの時間はきっちりしていたので、終了時間もきっちしりして欲しかったです。

画像はヘアピンコーナー。
Posted at 2007/01/05 00:53:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会(岡山国際) | 日記
2006年12月17日 イイね!

大失敗!!

大失敗!!3~4周するとベストラップが一気に2’10台に跳ね上がりました。その次が2’09台。路面の大部分が乾いてきた上に、かなり路面が暖まってきたためです。

そしてようやく2’00切り。見えてきましたラジアルベスト更新♪

なんとかタイヤも温まってきたところなので、ようやく温間で空気圧を測ることに。店長に3本を測ってもらい2.2kPaに合わせ、ラストの左リアを測定。


『あれっ?ちょっとおかしい?これ何や?』と店長の声。



あれ?空気圧1.2kPa???



そうです。この状態で3本目の中盤まで走っていたのです。WETだからといって最初に空気圧を合わせるのを怠ってはいけないのです。たとえ冷間だけでも。

どうりで挙動がおかしいと思った。特にアトウッド。こんなんで右コーナーを無理できるはずがありません。

それから左リアのみ空気を補充しなくてはいけません。補充して再計測するのに大幅なタイムロス。これが後々響いてくるとは・・・。

画像は・・・パイパーコーナーです。
Posted at 2006/12/29 00:20:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会(岡山国際) | 日記
2006年12月17日 イイね!

ヤケクソ・・・そして開き直りの3本目

ヤケクソ・・・そして開き直りの3本目3本目は50分後の10:40~です。

晴天のまま気温も上がってきたので、3本目のラスト1~2周で何とかベストが刻めるんではないかという淡い期待を持っていました。

しかし前半は、やはりまだコース全ては乾き切っていません。レコードラインは大分乾いていますが、ラインがいくつもあるコーナーはところどころまだ濡れています。

画像はウィリアムズコーナー(2コーナー)からモスSの繋ぎの部分を走行中のナイガレ号です。
Posted at 2006/12/28 23:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会(岡山国際) | 日記

プロフィール

「2021/09/24
7年ぶりのつぶやき(2014/04/23、長谷川穂積氏がキコ・マルチネスに負けたのを現地観戦しに行った時)」
何シテル?   09/24 15:35
何かにつけて速さや巧さを、ストイックに追い求める性格なので、初対面で好き嫌いが別れるかも。 一生懸命頑張る人に対しては、共感できるし応援します。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

くろ6のHP(URL移行後) 
カテゴリ:自分のHP
2021/09/26 16:27:52
 
MSD デスビキャップ+ハイパワーコイルキット取り付け  1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/13 23:48:34
LasikNAVI 
カテゴリ:レーシック(視力矯正)
2008/10/31 14:55:26
 

愛車一覧

ホンダ シビック 全塗装(チャンピオンシップホワイト) (ホンダ シビック)
グレードはSiR-Sという珍しいものですが、現在はその跡形もありません・・・。 ちなみ ...
ダイハツ ミラアヴィ ダイハツ ミラアヴィ
マイカーとして初のターボ車。 5MT。 購入時からスタビ(前後)まで変わってるくらい ...
ホンダ シビック VTiなのに『ショウジシンゴ』 (ホンダ シビック)
学生時代に購入した最初の愛車。 元々走るつもりはなかったのに・・・ 幼少の頃から ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2009年01月25日(日)より街乗り通勤車として運用開始。 NA、5MT。 グレー ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation