追記・途中までで1回投稿しちゃっていましたが、書き終えました!
近況というか、
ここ数年の流れなのですが!
経済的な余裕はあまりないので、
いい置き場所はなかなか借りられませんが、
複数台所有でクルマ遊びをする中、
県内で数ヵ所の置き場所を借りています。
主に車検が切れたクルマや、
しばらく動かさないクルマを置いています。
そういえば今何台クルマを持っているんだろう?
ポンコツばかりですが、ここ2年は常に5~10台ある感じでしょうか。
そんな中で、
借りている駐車場のうちのひとつが、
地盤沈下で通路が激しく陥没してしまい閉鎖されることになりました。
いまは、これを機に新しい置き場への移動なども進めています!
茶色いアトレーワゴンは、
2022年の2月頃、財布を盗まれる事件に遭い、
ネットで加害者探し、
ソイツと示談して2ケタ万円のお金が入ったときに、
たまたま激安で見つかり9万円くらいで購入。
(当時、車検残10カ月、直近でリビルドオルタ交換や、
どっちかリアのハブベアも交換していて記録簿もあるのが決め手)
当時、もう少し距離の若い、
前期型のパールのアトレーワゴン(S320G)があり、
軽ワンボックスが2台あると超便利でしたが・・・・
のちにTV1 サンバーを購入し、これが当たりで、
楽しいし程度もいい最終型、ということで、
軽箱は3台もいらねーな、となり!
2台あるアトレーのどちらかを売却することに。
示談金で買った茶色321Gのほうが、
ソニカから始まった当時の新世代のKFエンジンとなり、
中回転域からトルクもりもりで乗りやすいこと、
スライドドアの開閉などもスムーズで内装も欠品なくキレイなことで、
去年、ブラウンのアトレーを残すことにしましたが、
仕事が忙しかったり、またサンバーが増えたりで、
令和5年12月に車検が切れたままずっと放置してしまいました。
バイト忙しいし、
ちょっとこっちに置いとくか!
と思ってのことでしたが、
置き場所に置いたのは、
令和5年6月頃、実に1年4か月放置ですw
駐車場の移動のそんなこんなもあり、10月に入ってから、
事前に書類を回収して、自賠責と仮ナンバーを用意!
仮ナンバーを持って、
タイヤの空気が1本なくなっていたので
趣味の自転車用のエアポンプも持って行き、
バッテリーも新品のストックを
自宅で完全充電して現地に持って行き交換、
1分ぐらいクランキングしてやっとエンジンがかかり、
大丈夫そうだったので乗って帰りました。
森の中に長期放置で、
外が見えないヤバいレベル・・・
運転席窓は拭いて、近所の有人スタンドで
おばちゃんに驚かれながら新鮮なガソリンを給油してもらい、
コイン洗車場の高圧スプレーガンで、
窓やモール類を流しまくり、外房の自宅へ!
途中こんな感じw
そして、外房に帰り着く手前、
いつもの1ヵ月3千円ほどで本人のみ洗車機使い放題のスタンドで
洗車機3周洗車、とりあえずマイクロファイバーで拭き取りもして、
翌日もそんな感じで、頻繁に洗車するようにしました。
キレイにすることに夢中で、
洗車後のちゃんとした写真撮ってなかったわw
(後日ナビ周りの補修したとき、
ついでに外装もワックスがけして撮った写真でも!)↓
もともと、この色あるあるで天面ははげていますが、
洗えば案外キレイになるなと思いましたよ。
お次はメンテ!
オイル&フィルター交換です。
今は円安と物価高で、
4~5年前みたいに、4L・1000円のオイルなんて
全然売られていませんからね!
自分でオイルを買ってきてやるのと、
オートアールズさんでお願いするのとでは、
オートアールズさんで頼んだ方が
手間や時間や確度を含めたトータルコストが
むしろ、自分でやるより確実で安いので、
いつもオートアールズさんでお願いしてやってもらいます。
会員は1台につき1登録、
台数があるのでメリットない気がしていましたが、
2台分は加入していたようで。
今年の3月に売却するまで
数か月乗っていた白いサンバーで会員になっていたので、
売却済みの白サンバーの登録分を茶アトレーに登録変更してもらい、
オートアールズさんのオイル会員として、
オイルとフィルター交換、
それもPIAAマグネットフィルターにしてもらいました!
オイルと合わせて3600円くらいです!
1500円で最安の4Lオイルを買って、
2000円で同じフィルターを買って、自分でやっても値段が変わりません。
(アールズは排気量で値段が決まるので、軽はオトク感あります。)
そしてさらに翌日?数日後の話!
なぜかこちらでナビを取付したとき、
使えるようにしていたはずのレーダーとBカメが動作しないので、
ナビ裏の配線を見直しました。
1000個、送料込数百円でネット販売されている、
激安のエレクトロタップの噛みが甘かったようで、
すべてちゃんとしたメーカーの
4個220円のものに交換したら無事直りました!
アトレー、
時計がないので、
時間が見れるといいなと思いつけたレーダーですが、
古くてもレーダーはあるといいですね、古いレーダーなんて
某ガレージのジャンクコーナーで550円ですし!
バックカメラ!
裏画面からしっかりセンターや角度を調整します!
リアバンパーの水平方向の角度と、壁や白線が平行か?
ガイドの枠線の幅に対して、センターがあっているか?
クルマの真後ろの真ん中に、距離ごとにものを置いたりして確認します。
(純正のバックカメラなら必要ないですが、
社外後付カメラならやったほうがいいです!)
そしてそして、
車検に行くにも、左右ともロービームとポジションが、
1つずつ球切れしていましたので、交換していかなくてはなりません。
ロービに関しては、車業界の人に悪名名高い色付きバルブ。。
メルカリで激安で譲って頂くとき、
成田まで取りに行って見せてもらって、
その時点で、塗装の塗り肌やメタリック塗装の色味でわかってはおりましたが、
この車は、左前を事故してある「起こし」なんです。。
アトレーという、軽自動車界のハイエース、
クルマで現場仕事をこなしてお金を稼ぐ人にも道具的な利用価値があり、
ムーヴやワゴンRみたいな乗用車とは違って、
雑な起こしでも正常に機能して使えれば利用価値がある車種。
ゆえに、外装のキレイさではなく、
作業車として使いたいから正常に動けばいい!というニーズも多く
車や目線で端的にいうと「雑でも起こせば買い手が付くクルマ」、
だいぶ大雑把に、できるだけ部品を買わず、材料費を抑えて直してあります。
(もともと)こんな感じ↓
まず全体図
左前を当てている事故だと思います。
ボンネットは交換はせず、潰れを極力、
ぶったたいたり、曲げたりして戻してから、
ガワはざっくりパテを入れてやっつけ塗装、
色合わせや肌調整はしていないと思います。
ボンネットは、
こちらでも金をかけて直す意義はないと思っているので、
当分このままですが、裏から見ると!↓↓
曲がったのを頑張って直したんでしょうね!
中古で美品のボンネットを買うと2万円前後~だと思いますが、
それより時間と職人の工数と材料費諸々合わせても
安く上がるように直しているわけです。
左前タイヤハウスから覗くと!↓↓
軽く引っ張って寸法粗だしして、それでOKという仕上がりで、
だしすぎないようにまだ引っ込んでいるのですが、
なんか書類とか留めておくクリップついてね?ww
自分でも笑いました。
うちの父(クラッシャー)が作業車で使うので、このままです。
今は平成28年~の最終後期でも40万円台~
現行S700系でも80万円~くらいで購入できるので、
次、事故をしたら、
保険金だけもらって買い替えるべきクルマではありますw
ヘッドライトも事故の破損品をそのままリペアして再利用してありました。
レンズにスレもありますし、
ステーはすべて板金屋さんが使うパネルボンドで補修してあり、
1つはカケラがなかったのか、金具を自作してあります。
ボロい&中古ヘッドライトでキレイなものが安いので、
切れている&色付きのハロゲンバルブという、
雨の夜に前が見えない最低なアイテムを純正に戻すついでに、
左だけはユニット交換してしまおう、という算段で!
元バイト先の近所にある町でいちばんデカいホムセンで、朝から作業します。
グダグダ長くなってきたので
写真中心に、
ここから加速していきます!!www
購入したユニットのみのヘッドライトは、
わずか2千円で送料も1300円と良心的にもかかわらずバリモノ!!
きれい!!
このあたりにちょいキズはある&磨き粉は少し付着していたので
おそらく板金屋さんが保険修理で新品にした廃材のうち、
キレイなものをちょっと磨いてお小遣いにしている模様
レンズやハウジングの状態から明らかに使用感がなく、
新品にしか見えないので、もしかすると
何回も事故で保険修理しているようなお客さんのクルマから(前回の保険修理から間もなくw)取ったものなのかも。
当たりでしたね!
ただハーネスを移植して、左右バルブ交換だけして戻すのではなく、
せっかく外したついでにちゃちゃっとお手軽に+アルファもやります。
まずこれアプガレで110円だった
広げるとこんな感じ↓
これとシャシブラで、
雑板金されている箇所を軽く手直ししましょう!↓
事故で曲がっているステー
塗膜が飛んでサビもでているので、ささっと1分で塗りました。
このあと、
変な金具ステーで調整されていない新しいライトを
仮合わせしたらネジ穴が合わなかったので、
塗ってある左上のところは親指で鬼板金しましたw
親指いてええw
こういうポンコツには、
マスキングしたりしていると時間の無駄、
でもマスキングもせずに塗るわけにもいきませんから超便利です。
ただの厚紙なので、何度でも再利用できそう!
今回、交換するのは、ロービームH7バルブ左右と、
スモールランプT10左右です。
これ!
H7ってレビントレノ、111に乗っていた時代を思いだしますね。
ロービームは、ハロゲン車ならハロゲンの3200Kくらいの
純正の電球色が一番です。
整備屋さんもクルマ屋さんも、色付きの変なバルブは嫌い、
面倒な思いをしたくなければノーマルに交換して車検に行くのが当然です。
そして、ガビガビのもとのライトからハーネス類をていねいに移植!
買ったライトはユニットのみだったので移植が必要、
買ったライトはキレイでしたが、手持ちの精密機器やPC用の
缶スプレータイプのエアブロアーでエアブロ。
息でフーっとするとツバが飛んでレンズ内に入ってクソってことにたまになるし、
風量も大したことないので微細なゴミがちゃんと飛びません。
缶のブロア使うと、簡単に微細なゴミまで飛んで、仕上がりが美しくなります。
ハーネスや裏カバーは事故ッているライトから移植ですが、
ギトギトだったのでパークリかけて洗いまくり、
裏カバーの防水ゴムシールにはギトギトにならない程度に、
シリコンスプレーを吹いて馴染ませて拭く!
T10バルブソケットとか
電球そのものに油分が付くようなところはNGですが、
各カプラーの電極にも接点復活スプレーを
ちょっと給脂して、丁寧な仕上げで作業します!!
そして出来た!!!
ライトがキレイだと全然違いますね!
仮合わせで点灯チェックはお忘れなく!
運転席側はヘッドライトは交換せずですが、
最低限のことは新規交換した左と同様にやってOK!
まだ昼、
ネットから、K協の検査予約4ラウンドで入れて
スーパーで昼飯の買い物して、シャワーして、
愛犬とご飯を食べてから、すぐ出発で高速で千葉陸に行ってきました。
15時くらいには新港入り。
試しにライトを点灯して走っていると、
光軸は明らかにガバガバ、
老舗テスター屋のコルザ・サンさんで
光軸調整をしてもらい、最大限合うようにして頂き、
でもハイビームで受けたほうがいいよとアドバイス頂く!
結局、検査ラインではローは2回ダメでハイビで受けて合格!!
あと、ハイマウントだけ気づかず、
切れていましたが、
工具箱に電球のストックがあり、ちょうど持っているT16
その場で交換して直して、ほかは(ほぼ)1発合格!!
そんな感じでした~~~
今朝はさっそくドライブ
今日の昼、パワステオイルは自分で交換!!
あとコメリネタ、これ超オススメです。
アトレーも300系なら同じなのでジャストフィット
バッテリーも上手に買えれば、
特殊なもの以外激安ですね!!
オイルは1000円缶はさすがになくなりましたが、
バッテリーについては40B19 とか 44B19なら
アプガレやホムセンのアウトレット品がまだ激安です。
(廃バッテリーも捨てずに集めておけば売れますしね!)
あとはお約束の
栄養ドリンクを飲ませています。
車検に行く前、洗車場で20分くらいオイルパン周辺を流して
検査レーンではなにも言われず
今日PSオイルをやっているとき見た感じだと、
割とオイル漏れはあるけど全部ヘッカバからかなとみています。
それとクーラント滲んでますね!
クーラントもリザーバーが空で、
オイル交換と同時期くらいで補充はしました。
ピンクは在庫がなく、アトレーの為だけに買うのもあれだったので、
オートウェーブの無料補充コーナーで補充、
お礼にドクターデオスチームを買って、
施工したらエアコンのカビ臭も消えていい感じ!
定価ですが品揃えいいんですよね!
結論、仕事ではなく時間気にせず遊びで自分のクルマをやるの、楽しい!!