• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAI@のブログ一覧

2019年08月16日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ミシュラン クロスクライメートシリーズ / 20名様】

Q1. 装着予定車種のメーカー名・車種名を教えてください。
回答:トヨタ アクア

Q2. 希望タイヤサイズを教えてください。
回答:195/55R16 91V XL

この記事は 「みんカラ:モニターキャンペーン【ミシュラン クロスクライメートシリーズ / 20名様】」 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/08/16 21:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年06月29日 イイね!

祝・みんカラ歴4年!

祝・みんカラ歴4年!6月30日でみんカラを始めて4年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

まずは、最近のカーライフを画像で振り返ります。

事業で必要となり買ったアルテッツァについては、
ポジティブな感想がありませんので、割愛!


春から千葉の田舎(九十九里エリア)にて
一人暮らしをはじめました。

ハイオク、リッター7程度で、
パワーにシャシーが勝る剛性感、
エンジンが元気な感じはありつつ
ステアリングフィールなど、
コンパクトなFRのパッケージングを台無しにする重さ(重すぎる)、街乗りではアクアのほうが速いくらいのアルテッツァ…
(E46の3シリーズみたいなフィーリングを想像していたため、ガッカリ。)

月2,000キロ走る私には、
お金をドブに捨てていると思えるレベル、
親も『経済観念のしっかりした若者は
軽自動車やハイブリッドに乗る』と言い、
(極端ではありますが、今では首がもげそうなくらい納得しています。)

5月末よりついにアクアに乗換え!


アルテッツァは処分。


いままで乗ったクルマのなかで、
いちばん思いどおりに走れ
ドライブフィールがとても気持ちのいい名車!
もう1台のMR-Sは、弊社にて保管。


前置きが長くなりましたが、以下、画像を!



一時抹消前、最後の洗車!

ピカピカです。


外装はノーマルっぽくきれいに、
内装も、前オーナーさんのカスタムに
少し手を加えて行って
最後はワクワクする感じの見た目に!






整備士の友人自慢のC系アルトワークスと
記念撮影!
(その見た目から、アウトローワークスの
別称がww右側から見るときれいなのですが。)





近所の公園で、友人のカローラアクシオ(MT)と
アクアと並べて記念撮影!







深海魚@君と洗車。
(MR2は呼吸器系の病気で長期入院中(笑)
なので、隠し球の6気筒アウトバックです。)






セラを見に行ったり!
(カバーがピリピリに 汗
数日後、カバーを新調しました。)






はたまた、
きむしゅさんと、MR-Sを並べていただいたり!

純正フルエアロにウイング、
貼り替えレカロに、ボンネットストライプ、
私とはまた雰囲気が違う紺色のMR-S君。カッコイイ!!
(実は、同じ場所で、前期型MR-S同士、
仲良くしばらく眠っていてもらう予定です。)






カーライフを通じてのクルマの楽しみ方は
人それぞれ。

私は、自慢がしたいとか、
SNSのイイねをたくさんもらうことで
得られる"肯定感"が喜びだったりはせず、


好きなクルマを愛車としてこだわって
大切にかわいがっている満足感と、
同じような拘りをもった友人と
直接会っていろいろなことを語り合ったり、

一緒にクルマをいじったりして思い出を共有してゆくような
カーライフの中の一端が好きなんだなと思いはじめています。


そんなカーライフの楽しみ方のなかで、
同じ車種だからと無理して固まったりする意味を感じなくなり……

たぶん、もう同じ車種!何十台集まる!みたいなオフ会は2度と行かないと思います。
(その時間と労力で、
いつも気さくに絡んでくれる地元のクルマ好き友人らと
共に過ごしたほうが充実度が高いと思う。)


家族が増えるので、
自分だけはOKというような
無理な遠出はできなくなる点も理由のひとつ。


(セラやアクアの集まりは、
わんこを連れていける限りは行ってみたいです!)

これからは特に、
自分自身がカーライフを満喫できるように
人との出会いや、イイねの押し合いみたいな
ものだけではない交流を大事にしたいです。



これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2019/06/29 09:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月19日 イイね!

乗用車3台の追突事故現場に、大型トラックが追突する事故

今日は、
いつも大変お世話になっている、大学の先輩が経営しておられるチューニングに遊びに行き、
そのあとは仲間の通勤用NEWマシン ワゴンRを見せてもらいに千葉市緑区にある仲間内で運営している共同ガレージに行きました。

夕方には解散し、いつものようにアッ〇ガレージ千葉中央店に寄り道しようと、いつものように千葉中央駅前を左折。
その先のローソンのある交差点を右折、そして高架をくぐり抜け、
357に差し掛かる手前の信号、神社のある交差点を右折、その先2つめの信号を左折、
一時停止して左折、トンネル化されている357の側道にはいり、そのまま某店にいくいつもどおりのルート。

一時停止したとき、357号線、東京方面(西ゆき)トンネルの手前で、
2車線の道路の右車線上にて、3台のクルマが軽めの事故で止まっているのを見かけました。

最終モデルのRVRに、フィットシャトルがボンネットフードが少し曲がる程度に追突、その後ろの現行カローラフィールダーはほとんど損傷していない様子で、
各ドライバーが中央分離帯部分に降り、話し合いをしたり電話を掛けたりしている模様。

私は、『ヘルプはいらなそうだな』と思いそのままアップガレージへ。

10分くらい?経ち、買い物を終え、某店の出入り口に面する357の側道出ようとしたとき。

なんと、先ほどの3台が弾き飛ばされ、うしろに大型キャリアカーが停車している状況を目の当たりにしました。


出口は東行き、左折しかできませんが、
地元が船橋・市川エリアですので、左折した先の交差点で、事故現場に向けてUターン。


アルテッツァで、とりあえず右車線に付きます。

キャリアカーはハザードすら焚いていないので、
うしろは渋滞気味に、事故の起きている右車線の車は、前の車から次々に左車線に進路変更していきます。


そして、キャリアカーから少し後ろに、ハザードを付けて、距離を取ってアルテッツァを停車。




アルテッツァの発煙筒は、先日、国道で警察が駆け付ける前の別の事故に遭遇した際に使用、ほかにもカバンに発煙筒がありましたが、古いもので点かない・・・・



大型トラックの追突事故は起きたばかりのようで、
当事者は中央分離帯周辺に立ちつくしています。

とりあえず、事故が起きている現場の方にかけてゆき、

『後方の安全確保のために発煙筒を取ります』と声掛けし、
前部、後部が大破したフィールダーから発煙筒を取りました。
(変形でドアが開きにくくなっており、力で開けました。)


速やかに火をつけ、中央分離帯沿いに、大きく振りながら歩き、100メートル後ろをポイントに置き、

再度、その前の車からも発煙筒を取りに走ります。

シャトルからも発煙筒を取り、着火して先に置いた発煙筒のさらに後方に設置。

さらに先頭からも発煙筒をとろうと、再度走る。

そのときに、すべての車にハザードランプが点灯していないことに気づきました。

リアコンビランプはバキバキに割れ、リアガラスも割れて大きくつぶれているものの、フィールダーのハザードスイッチを押し、フィールダーのハザードを点滅させ、
その前のフィットシャトルのハザードスイッチを押すも、
こちらはフロント大破でバッテリーが落ち、ハザードすら点かない状況!(こうなってしまうと事故時に大変危険なクルマですね。)

さらに前のRVRのハザードもスイッチを押し、
最後尾に突っ込んだキャリアカ―のつなぎを着た、ボケっとしている運転手にも、
『ハザードを付けてください!発煙筒があれば提供してください』

というも、とりあえずハザードを付けるのみだったので、(トラックには発煙筒は積まれてないのですかね?追突自体、プロとしてありえませんが、積まれているのに出さなかったならクソですね。事故ってハザードつけずに降りるプロ(笑)だからね。)

私は速やかに3本目の発煙筒を設置しーの。



このどさくさの際に、キャリアカ―追突以前に現場に到着して、3台の車と一緒に事故に巻き込まれているスーパーカブの警察官1名も発見。


シャトルの横に白い警察官のスーパーカブも、キャリアカ―の追突に巻き込まれ倒れていました。

その警察官、いまいちばんしなければならない、事故当時者たちの安全確保とさらなる多重事故の防止対策にはまったく頭がまわっていません。

後方のさらなる追突対策をするどころか、(私が代わりに動きましたから、もういいですがw) 必死に無線で、『大至急応援をお願いします!』とか言ってました。




そうこうしているうちに、緊急走行でアルテッツァのうしろに救急隊の消防車がかけつけ、ガードしてくれ、バトンタッチできましたが・・・。




この事故の原因を整理すると、


シャトルはバッテリーが落ち、ハザードを押してもつかなかったのでわかりませんが、
最初の事故で3番目にいたフィールダー。

発煙筒をとった時点でエンジンはかかりっぱなし、エアバッグの衝撃でか、ワイパーが高速で作動していましたが、ハザードはついておらず、私が、押した時点でやっとハザードがついたのです。


大型トラックに追突されるまで、ハザードを付けずに右車線に停車していたとすれば、とても危険で、大問題です。

そんな状況で、
その傍らに当事者がぞろぞろと降りて集まり、幅の狭い、ガードレールなど何もない、トンネル内で加速した車が70〜80キロ巡行で真横をかすめる、対向車線とほぼくっついた中央分離帯付近上で話し合いをしていて、
そこに駆け付けた警察官も、その状況にたいして何も講じずに、事故処理をしようとしていた???

ぞっとしますね。






2017年に東名高速で起きた、煽り運転による事故も、
報道によると、追い越し車線上に停車していたところ、
大型トラックに追突されています。



80キロ巡行する車も多い大型国道も、高速道路と同じようなものです。


今回の事故の場合、事故を起こしてすぐにハザードを焚いていれば、大型トラックも前方の異常を手前で把握できたのでは?


車が自走で移動できる状態であれば、近くの安全な場所、または左側路側帯、
または、今回事故が起きたトンネルの中には非常駐車帯があるため、
そこに速やかに移動するべきでした。


移動した場合も、ハザードを焚いて、後続車からの追突を警戒し、
警察が駆け付けるまでは車内で待機するか、ガードレールや道路わきの歩道などがある場合はそこに退避すべきです。




右車線は、左車線に比べると、原付の走行や自転車の飛び出しがなかったり、
舗装がボコボコしていないことが多い都合上、
大型車には走りやすく、好んで走られる傾向があります。



右車線上でハザードも点けずに、自走で移動できる車をとめて話し合いをしていたドライバーたち、
運転を辞めるか、免許センターでみっちりともう一度安全運転の心得を学ぶかしてほしいレベルですが、
クルマ好きでもなんでもない人たちでしょうし、それは百歩譲って仕方ないとしても、そのままその場所で事故処理を始めようとした警察官、突っ込んだ大型積載車の奴には驚くばかりです。



前2台は会社帰りと思われるスーツのおっさんが乗車、
最後尾は、カップルで乗られていたようですが、
彼女さんが青ざめて中央分離帯に座っていて、彼氏さんに介抱されていたのが印象的ではあったものの、
流血の惨事や、ぐったりした人がいる状況ではなかったのが不幸中の幸いです。



警察官であれど、安全を考えたまともな判断ができない、
最後尾の事故車両のドライバーがハザードすら点けない、
キャリアカ―の運転手の前方不注意など、
条件がかさなって起きた事故ではありますが、他人の不注意や常識を疑うレベルの無配慮に、自分が巻き込まれることもありますので、私たちも気を付けたいところですね、

(たとえば、追突されて、後ろのドライバーがハザードすら点けずに降りて電話を始めたりした日には・・・・
『ここは危ないからすぐに車に乗れ。非常帯まで移動するからハザードを点けながらついてこい』と指示するなど。)







今回、私は、発煙筒を振りながら走ったので、
真新しいジャージに火の粉で穴が開いてしまった・・・・。
(突っ込んだキャリアカーの会社、弁償してくれるなら弁償してほしい。
しなくてもいいけど、とりま、国道の直線セクションで停車車両に突っ込んで、ハザードすらつけずにおりてきて立ち尽くすような運転手はクビでお願いします。)



運転が趣味で、趣味でもバイトでもばりばり乗る、月に2,000キロ以上は運転する私も、
事故には気を付けたいですし、もし事故にあったり、遭遇したら、どんな状況下でもその後の安全確保に十分に気を付けて対応するようにしたいです。


事故発生直後と、救急隊到着後に撮影した参考写真をあげておきます。







教習所で、道路上で止まってしまった場合、ハザードを点けて、セダンならトランクを開けて後部に停車していることをアピールするようにと習いましたが、
黒っぽい色でトランクテールもあるアルテッツァだと、閉めたままのほうが被視認性はよさそうです。

念のため、右に末切りして止めましたが、対向車がある場合はどっちに切るのが正しいのだろうか…。



消防車の後ろあたりに、私の置いた発煙筒があります。




発煙筒は、定期的に格安期限切れ発煙筒を調達しつつ、普段であれば、自分でも車内に常時10本携行しています。


Posted at 2019/03/20 01:37:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 生活 | ニュース
2019年01月22日 イイね!

今さらのブログですが、アルテッツァが納車されました!

今さらのブログですが、アルテッツァが納車されました!(全体公開で、アルテッツァの納車と、本日まで1週間の軽いまとめをブログにさせていただきます。)


アルテッツァは、愛車紹介のフォトギャラリー投稿のように、
ガリバーフリマでの購入です。(ガリバーフリマでは、通算3台目の購入です。)


12月初旬には、前オーナーさんからアルテッツァを引き上げていただき、
こちらの車庫証明を準備する都合などで、昨年末、最後の店舗営業日に
ガリバーの納車担当店舗に書類をすべて提出しました。

1月のいつ頃納車されるのかわかりませんでしたが、そろそろでしょ!と思い
1月15日にガリバーフリマにTEL。

すると、
『私への名義変更と、リアのナンバー取付、封印作業は完了しているが、
フロントナンバープレートの取付け部分が損傷してしまっており
ナンバーが付けれれない状況、外注で業者に依頼しナンバー取付部のリペアの
段取りをしていたところである』と判明。

もし今日ナンバープレートが付けられれば乗って帰っていいとのお話で、
ご連絡が遅くなりましたと丁寧に対応してもらいました。


ネットにはあまり書かないほうがいいかな?
結局、担当者さんは臨機応変な対応をしてくださり、15日に友人とカローラで
ガリバーに乗り付け、アルテッツァを引き取ることに成功しました。


今回の購入では、以前のガリバーフリマ購入手続きと異なり、
以前の 『自宅に書類が郵送されてきて、それを記入し再度郵送』
という流れではなく
『自分で書類を用意して納車店舗に持参』
という流れになったようです。

ちなみに、車庫証明も自分で取りに行く必要が生じ、以前より3,000円弱、
余分に費用が掛かります。


しかしながら、助かる改善点も!
カード決済が可能となり、今回、カードでアルテッツァの代金を支払いました。


_____________________________________________________________________________________________________________



アルテッツァを運転。


まず、私の運転で近所のスタンドにて、
エンプティ状態から、ハイオク満タン給油。 (8,000円分弱入りました。)

(ちなみに、前オーナーさんはレギュラーを給油していたとのことでしたw)


さらに、洗車機での洗車と、用意していた新品ワイパーゴムに交換。






そして、近くの幕張イオンにて一回集合。
だべったあと、友人と運転を交代して、帰路につきました。


そのとき私が運転した数キロの時点で、体感的にカローラより遅く、全然吹けず、
なんかおかしいなぁ・・・・と。



そして、帰りに、いつもの洗車場で、友人とエンジンルームの洗浄も。



そのあと、家に付き、友人と別れ、

1人、近所の埠頭でテストをしました。



まず、ATのスポーツカーでも、ニュートラで吹かして、一気にDレンジに入れると、
MTで一気にクラッチをつないだ時のようにスキール音をだして急発進できるはずです。

それよやろうとするも、
『ブォーン、ボォーーーン』

(Dに入れる)


『.......ボボボボボボボォーン』

という、最悪のレスポンスで、原付より遅い発進。

(この時点で心はボロボロです。)





次に、埠頭を周回して、直線で時速30キロ付近から、
アクセルを一気に踏み込む。

すると、ヴォーン!!とエンジンは一気に6~7千回転まで吹けあがるのに
ギアがニュートラに入ってしまっているかのように加速せず。

加速しても、回転数にまったく比例しない、
ブン回しているのに時速40キロ、みたいな感じ。


ATが滑っているなと思いました。




翌日、悲しい気持ちになりながら、千葉トヨタ市川店に飛び込みで受診。
『ATが滑ってしまっていて、トランスミッションASSYでの交換しか手段はないでしょうか』
と伝え、診ていただきました。

すると、飛び込みにも関わらず、丁寧な接客をしていただき、
ピットでアルテッツァの様子を診てくださいました。
(さすが、昔から市川のお金持ちにクラウンを売っている老舗ディーラー!
ネッ○千葉ではありえない神対応です。)

階段から窓越しにピットの様子が見えるお店なのですが、
ピットではダイアグを繋いで診断したり、実際に走行してテストしてくださり。。

しばらくすると、メカニックの方が
『これは、ATではなくおそらくセンサー系の異常です。全体的にレスポンスもかなり悪いです。』
『エアフロセンサーの交換などで様子をみたほうがいい』とアドバイスまでしていただけ、

センサー系の異常だとわかりました。





その夜、千葉ガレージに赴き、吸気系の点検。
エアクリ部分を開けると、中は、底のほうにヘドロとブローバイガスが混じったものが溜まっており、
ギタギタ。

(おそらく納車日にエンジンルーム洗浄をしたもの原因の一つ?)



吸気配管を全部外し、パーツクリーナーを1本使って、頑張って丁寧にヘドロを取り除きました。
エアフロセンサーも洗浄、
スロットルも、距離のわりにそこまで汚れてはいませんでしたが、エンジンコンディショナーでしっかり洗浄。

2時間かかりました。


そのあと、バッテリーをリセットして、家まで40キロ運転して帰ります。



最初の状態とは比べものにならないくらい
調子がよくなりました!!

吸気制御がエアフロのAT車ははじめての所有ですが
センサー系の異常で、
『Dレンジで吹けるけど全然加速しない、
AT滑りのような症状がでうること』も学びましたw


そのあとは、本日(22日)までに、
フラッシングを含むオイル交換2回
ATF交換(全量7.2中の3.9L)
パワステフルード交換
FRPボンネットに交換
バンパーのクリアハゲ塗装補修
ヘッドライトの2000番水研ぎからのバフ掛け
ボディバフ掛け
ヘッドライト、ルームランプのLED化
フロントバンパー用ナンバー取付部分のステー取付

などなど、いろいろメンテナンスを開始しています。
(ぼちぼち、整備手帳に上げたいと思います。)


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt

こんな感じで、楽しくやっております。

自慢じゃないですが、こういう感じのことを
お金を掛けず、楽しみながらさらっとできるのは、
学生時代に築き上げたライフワークあってこそで、
将来は友人と中古車屋さんを起業したいと思っているくらいですので、
これからもアルテッツァを通して
1車種に長く乗っている人には出来ない経験値、暗黙知を稼いでいきたいところです。

以上、
とりとめのない感じの長文になってしまいましたが、
とりあえずのアルテッツァ納車報告
(アルテッツァが手元に来て1週間の報告)
とさせていただきます。


PS.
アルテッツァはあくまで増車で、MR-Sとカローラは手放しません。



Posted at 2019/01/22 15:03:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルテッツァ | 日記
2018年11月18日 イイね!

先ほどの船橋郵便局にて

友人と秘密基地の整備に行く前に、送らなくてはならない荷物があり、さきほど船橋郵便局に行きました。

今日は日曜日で、休日窓口があいていますが、1つの窓口でお客さん2名ずつを対応する形で、少ない人員で回しています。(お疲れさまです。)

入るやいなや、窓口で怒鳴っている40後半から50前半くらい、身長190センチくらいの、堅気のおっさん1名。

事情がイマイチわからず、人の話に首突っ込むのもな、と、先にとなりにあるATMでお金をおろし、その間に話を横耳に挟むと…

どうやら、奴が持参してきた『未使用のハガキ』を、『無料で払い戻せ』という、(完全に常識ない奴だな…)と思わせる理不尽な要求を、郵便局職員の方にしている様子。

『それは出来ません。大変申し訳ありませんが、平日の窓口で、新しいハガキに交換なら、別途手数料で可能です。』
と郵便局の方が、謙遜しながら丁寧に、下から目線で対応。

その時点で私もイライラしてきます。


で、いよいよ荷物を送ろうと並ぶと、
今度はそのアホなおっさん。

『日曜日にしか来れない人はどうすればいいんだよぉ!!』
とヒートアップして罵声。

で、
『日曜しか来れない人はどうすればいいんですか!』
と連呼。

その度に郵便局の職員の方は、『申し訳ございません』と頭を下げる。

おっさんのせいで、他の職員の方が窓口の隅で1名ずつ顧客対応を余儀なくされていましたが、
そこでそのおっさんの横でちょうど対応を受けていた男性も、呆れ顔で首を傾げていたり…


でも、世の中の人、自分からトラブルに突っ込んで行ったりしませんよね?
並んでいる人々は皆、誰もなにも言わない。


私は、真面目に一生懸命に、正しいことをやっている人が、不当な要求、暴力で精神的に追い詰められたりする状況が許せず、5回くらいそのアホなおっさんが、日曜にしか…の同じ言葉を繰り返したあたり、ついに

吹っ切れてしまいました!


『おい!おっさん、
日曜しか来れないのはテメェ都合だろ?

後ろに待ってる方々もたくさんいて、なんとも思わんの?
社会人ならそれぐらい考えろや。 』


と、怒鳴ってやりました。


すると、おっさんは後ろを振り向き一言、大声で
『うっせぇ!!』


なんか、ガキみたいだな…
正論に対しては反論できず、捨てゼリフはうっせぇ(笑)

で、私はもう一言。郵便局の窓口にいる方に向けて、
『明らかに不当な要求です!
警察呼んだほうがいいですよ。
110番してください。』


と言ってやりました。


すると、おっさん逃走。

出て行くところまでメンチ切ってやりましたが、
私に目は合わさず、振り向くこともなく逃げて行きました。


情けないなぁ。

まぁ、まともに真面目に、一生懸命生きていれば、平日忙しいといえど、平日に代わりに郵便局に寄ってくれる友人、家族の1人や2人くらいいるはずですよね。まともに考えたらね。

それにさ、日曜にできない窓口業務のことだって、現場で働いてる人に言っても仕方ないじゃん。

絶対に抵抗してこない相手にしかイキれない雑魚。


相手が私よりガタイよかったので、逆上して襲いかかってきたらどうやって逮捕するかまで考えてから文句を言いましたが、
意外にも うっせぇと捨てゼリフ吐くだけの、小さな器でしたw



その郵便局職員の方から、
『本当にありがとうございます。』

といわれ、


帰り際にはうしろのうしろに並んでいたファンキーな感じのおじいちゃんに、
『あんたみたいなのがいりゃ、これからの日本は安泰だ!』

といわれました。


嬉しかったw

Posted at 2018/11/18 11:55:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタ

プロフィール

「USS東京会場では、中古車のバブル的な急騰が起きています。
(本当に価値や人気の乏しい車は安いですが)
この車がこんなにするの!?ということが多々有ります。CSの安い順のほうが安いことも。
手数料は貰いますが、買取、AA代行も力を入れるので、相談だけでも案件を下さい😄」
何シテル?   08/13 15:59
イイねの付けまくりご遠慮下さい。 愛車イイね数千件の人にも愛車GP?にも興味有りませんし、機械的にイイね返しが欲しいオッサンの投稿にポチポチイイねしている時間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドランプユニット 取付編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 22:02:02
エンジンマウント+ミッションマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 06:03:46
スバル(純正) トレーマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 12:22:31

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
現在のメインカー トヨタディーラーの中古車で、 平成25年式、プリウスアルファ、Sチュ ...
スバル サンバー スバル サンバー
バイト先でも大人気の、 最終型の(本物の)サンバーバンをついに購入しました!
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
N-VANやウェイクとも迷いましたが、 前期、中期と乗り継いでいたアトレーワゴン、後期型 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
平成9年式 SEヴィンテージGリミテッド、 純正5速マニュアルです! 昔、実家で乗って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation