
ようやくまとまった時間が取れたので、やりたいことを一気にやってしまいました。
あいにく外は雨が降り始めており、霧雨程度のうちにさっさとできることをやりました。室内の配線まわりの収納とか、ナビのパーキングブレーキ線やアイラインイルミ等、3連休のうちに片付けます。
まずは、雨が止んだところを見計らって、アイラインの配線を処理。グリルを外して、アイラインを取り外し、事前に用意しておいたLEDをアイラインの裏に両面テープで貼り付け、準備完了。
ボンネット内に手を突っ込んで、スモールランプの配線を見つけ出し、まとめているチューブをカッターで切り裂き、程よい位置に割り込みの分岐コネクターをかしめ、そこから電源用のコードを伸ばしてLEDのプラス側コードへと接続、マイナス側のコードはボディアースへと接続して完了。
再び雨が降り出さないうちにアイラインを取り付け、グリルを取り付け、各ピンを留めたらボンネットを閉めて、LEDの作動を確認する。
一発で点灯OKでした。みんカラで得た情報のおかげです。次に運転席のドアを開けて、ハンドル周りの配線を整理します。
ここにはパーキングブレーキの線が来ているので、ついでにボディアースに接続するように配線を変えてしまいます。
パーキングブレーキ線は来ているのを確認できましたが、情報では上から来ているとありました。
しかし、うちのは下から来ていました。ディーラーの配線処理は、必ずしも同じではないということでしょう。一度は上からの線を探して、逆にアース接続したため、パーキングブレーキを外してもランプが点灯しっぱなしになりました。
まぁ、よくあることですし、気を取り直して逆の線をアースにつないでしまえばいい。というわけで外して車庫に戻してみたところ、アースにつないでもいないのに、パーキングブレーキのランプは消えて、ナビ画面にテレビ画像も映っている。
普通は、動いているときにナビ画面のテレビ画像は「運転中は映像が映りません」というメッセージが出てくるのに、消えてしまった。つまり、この線をカットするだけでもOKってこと?
アースにつないで勘違いさせるという話だったと思ったけど、カットするだけで目的は達成してしまった。念のため、ボディアースに接続しておこう。
そもそもの配線整理ですが、理由はフットランプを取り付けたので、その配線が邪魔になっています。パーキングブレーキのペダル付近を通っているので、コードを踏んでしまわないように配線を処理したいという目的でした。
ハンドル周りの内装を外したので、うまく中に納まるように配線を押し込んで、結束バンドを使って他の線と束ねました。これで、もう気にする必要はありません。
急いで行った作業でしたが、割と時間は取られずに済んでしまい、正味2時間程度ですね。気になっていた点は、ほとんど処理できました。残るは、アルミホイールのセンターキャップだけだな・・・