• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マルタウグイのブログ一覧

2016年11月14日 イイね!

★最悪です

★最悪です
皆様、お元気でしょうか。私はヘコんでます・・・

10月の後半からずっと咳が出ており、熱は出ていないので通勤を続けていましたが、先週の月曜日になって、様子が急変して高熱が出る始末。

あまりにも急激に体調が変化したので、さすがに病院へと行きました。地域で一番大きいし、数年前に改築して、最新の設備が整っている総合病院ですが、かかりつけというわけでもないのに行っちゃいました。

さすが地域No1の大病院だけあって、かなりの混雑具合でした。待ち時間は90分との表示が出ていましたが、今回の体調はめちゃくちゃ悪い方向なので、信頼できる設備が整った病院ですし、待ち続けました。

昼前にようやく診察の順番が回ってきました。病状を伝えて、聴診器を当てられると、すぐに回答が返ってきました。

「呼吸のたびに肺からヒューヒューと音が聞こえるので、まず肺炎で間違いないでしょう」

信じられませんでしたが、レントゲン検査、血液検査、粘液検査、CTスキャンと立て続けに検査を行い、再度診察室に呼ばれて、詳細な診断結果が伝えられました。

「聴診器で聞いたときは、右肺だけしか聞こえませんでしたが、CTでは左肺も確認されました。容体からはわかりませんでしたが、案外と重症でしたね。」

レントゲン写真も見せられて、右は確実に肺に白い影が映っていますが、左はよくわかりません。どうやら気管支に近い場所のため、はっきり映らなかったとのことで、CTスキャンの画像データを見ると、はっきりと左肺も白い影が映っていました。

病院の方針で60歳以下では、入院を勧められませんでしたが、自宅で安静にすることを告げられました。来週まで出勤不可だそうです。ドクターストップというヤツですな。

職場に連絡し、来週まで休むことを伝えて、現在は自宅でじっとしています。家族には「どうせ肺炎ごときじゃ死なないでしょ」とか言われて邪魔者扱い。やることもなくてヒマで仕方がない。アホみたいにギターを弾きまくって時間を潰しています。

ネットをみちゃうと、ついショッピングカートに何かを入れてしまいそうだったので、なるべく見ないようにしていました。病み上がりの反動で、何か買っちゃうかもしれません。衝動を抑えつつ、病気が収まるのを待つばかりです。


※追記

診察に行ってきました。聴診器も使わないで、血液検査のみでしたが、炎症反応が激減しているので、肺炎は治まったとのこと。ただ咳が続いているのは、気管支が荒れているせいであって、風邪というわけではない。気管支を整えるために漢方薬を処置されました。勤務復帰はオッケーとのこと。

なんで漢方薬かというと、肺炎を治すために使った抗生物質が2種類も使用したため、血液検査では肝臓に負担が掛かったという数値が出ています。負荷が大きかったみたいで、漢方薬のほうがいいとの判断。

もう少し抗生物質を使いたかったとのことでしたが、案外とモロい肝臓でしたね。たぶん薬のせいではなく、酒の飲みすぎで、肝臓が弱っているということは内緒にしておきましたが・・・
Posted at 2016/11/15 00:23:22 | コメント(0) | 日記
2016年10月17日 イイね!

★1年5カ月です

★1年5カ月です
もう1年と半年近くなるので、またしても点検の時期が近づいてきました。先日、ディーラーからも点検についての案内が届きました。気が付くと、もう点検の時期だったのかと思ったくらい、何も問題が見つからないのです。

気になり始めたのは、ワイパーブレードのゴムですかね。拭きムラが目立つようになってきました。最初のうちはスジ状の線でムラがおきますが、使っているうちにムラがなくなってくるので、あまり気にしていませんでしたが、最近はスジが消えないので、そろそろ交換時期かなと思っています。

久々に洗車しました。目立つ汚れは無かったのですが、ナンバープレートに黒い線が付いている。これはなかなか消えない。それ以外は気になる汚れはなかったのですが、ホイールに付いたブレーキダストはなかなかの強敵。

ホイールも、縁石でこすってしまったので、洗うとスポンジが傷に引っかかって、非常に洗いにくいのです。あまりゴシゴシできないので、汚れが目立ってしまいました。パープルショットで洗うしかないかな。

シートカバーを付けたので、子供が土足のままシートによじ登っても、あとで拭けるので便利ですね。シート地が布だと汚れが染みつき、後日に拭き取りということはなかったのですが、シートカバーは染み込まないPVC合成革なので、ウェットティッシュでいつでも拭き取れてキレイに元通り。子供も遠慮なく汚していくのですが、いちいち怒らないで済むのでストレスも軽減される。

快適なカーライフを送れているので、今のところ満足しっぱなしです。
Posted at 2016/10/17 21:35:39 | コメント(0) | 日記
2016年09月30日 イイね!

★1年と4カ月ですが

★1年と4カ月ですが
すっかり忘れてましたが、1年と4カ月目を超えてもう5カ月になろうとしていたわ。

相変わらず長距離の走行がないのですが、刻みに刻んで4000kmに到達しました。

いろいろな場所がすぐに外れてしまうのが難点ですが、ベレッツアのシートカバーが程よく座り心地をサポートしてくれるので、不満な点もありますが気に入っています。もう少し、しっかりとハマるといいのに、どういうわけか中途半端になっているところが多い。採寸は間違っていないのだろうが、縫製で極端に小さくなったところがあって、ちょっと座るだけで端が外れる。

タイヤに若干不安が出てきました。悪路で轍にはまり、ハンドルをとられることが多く、40%扁平になると、こういうところが弱いのかな。次は45%扁平にすることを検討しています。

新型C27に負けたくないので、ちょっとでも気に入らないところは改善したいと常々思っていますが、なかなか気になる点も見つからず、しばらくは何も購入していません。しかし、ようやくですがライトのハイビームがオレンジ色なことに気が付きました。

メインとなるロービームはLEDですが、昼間にパッシング程度しか使わなかったハイビームなので、最近になってハロゲンと気が付いたくらい、使うことがなかった。同じく使っていなかったフォグランプもハロゲンだったのです。夜になってわかりました。

どちらも滅多に使わないことはわかっているので、LEDに交換するよりもハロゲンの白色に交換する方向で考えていますが、ロービームだけLEDって、どうしてなのかな?

ハイビームなどパッシングで使用するほうがLEDの立ち上がりの早さが必要ですよね。LEDの寿命がロービームに必要なことは理解できますが、ハイビームもLEDで良かったでしょうに。

室内灯にしても、ワンボックスなど車内空間が広いほうこそ、LEDの明るさが必要じゃないですか。そういう点はメーカーに気が付いてほしいところですけどね。ファミリー層を狙うなら、なおさら室内に明るさが必要だと思うのですけど。

サテライトスピーカーを付けようかどうかも迷っています。
Posted at 2016/09/30 20:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月24日 イイね!

★ついに旧型扱い

★ついに旧型扱い
いつか来るものですが、本日をもちまして我が愛車も旧型の仲間入りとなりました。

C27型が発売となりましたが、やっぱり目玉は自動運転機能なのでしょうね。装備もリアバックドアがガラスハッチ部のみでも開閉できるようになったり、3席目がスライド機構を備えるようになったりと、かなり進歩はしています。

逆にC26から共通の変わっていない箇所も多く存在し、細部をつめ直したモデルという感じがしています。そもそもC26もC25からあまり変わっていないので、古臭い部分も少なからず残したフルモデルチェンジと言ってもいいのかな。

でも、自動運転ってどうでしょうか?自分は魅力的には感じなかったのですが、予約の7割が自動運転機能付きなのだそうで、自分が思っているよりも必要な機能と思われているようです。

自分は、正直なところ、不要な機能だなと思いました。だって、ハンドルを握らないわけではないし、自分で車を操作する楽しみが半減するような気がして、好きになれませんでした。衝突安全機能が付いたときには、買うしかない!って思いましたけど、今回はそういう物欲は起こりませんでした。

高速道路限定の機能ではないし、一般道路でも速度が出れば自動運転機能に切り替えられるというのでは、絶対に危ない使い方をする人が出るだろうし、居眠り運転を助長しているような気がして、利便性を追求する反面、違う用途で危険なことが多発するんじゃないかと危惧しています。

ポケモンGOやLINEもそうですけど、運転中にスマホを操作して事故を起こすケースが増え続けているのは、結局はスマホが楽しすぎて夢中になっちゃうのが原因で、やってはいけない行為であっても、どれだけ注意を促しても、やってしまう輩は出てくる。

結局のところ、使用者のモラルが大きな原因なのだが、それを助長するようなことをするのは、やっぱり好きになれません。そういう意味では、C27まで待たずにC26を購入したのは、返ってよかったかもしれません。

まだ1年ちょっとしか乗っていませんので、走行距離も4000kmと少ないのですが、まだまだ新型には負けたくないと思ってしまいましたね。

写真は我が愛犬の寝姿です。
Posted at 2016/08/25 00:29:14 | コメント(0) | 日記
2016年08月07日 イイね!

★リコールの対応


つい先日、3通目のリコールのお知らせが届きました。

2通目では、まだ点検されていないということで、早めの点検をとの告知程度だったのだが、実際にけが人が出たとの情報があって、3通目ではリアのハッチを使用するなという警告でした。

ここまで言われちゃ、っていう形で近所のディーラーに連絡して、点検をお願いした。

でもって、ついでに試乗はできないがC27の実車が入ってきているとのことなので、見せてもらうことにした。なんでも、まだカタログも届いていないそうで、今月には発売というのにのんびりした展開になっている。

点検をするようにとの通知だったのだが、実際は交換をしないとリコール対策済みにはならないので、点検したところで問題の解決にはなっていない。そのあたり、ディーラーに聞いてみたところ、日産本社からは全車交換するようにとの指示は出ていなくて、点検して問題があった場合のみ交換という指示なのだそうです。

リコールということなので、いずれ交換になるとの予測はできている。ただ、時期が異なるという見方でした。異常が認められなくても、交換はしなければリコール対策済みにはならないため、ディーラーにはいくつか交換部品の予備が用意してあるとのこと。何度も点検に訪れなければならなくなるのを避けるため、今回は交換部品にしてしまうことで同意を得られた。

こちらとしては、交換指示が出るのを待って、リコール対応しようと思っていたので、使用するなとの警告とは何事かと思った。本当に事故が起きているのであれば、交換指示で未然に防ぐのが妥当なのだが、使用するなという警告はどうかと思う。

ディーラーで交換してもらっている間にC27を拝見させていただいた。

リアのハッチはガラス部だけが開くようになった。C26に欲しい機能だった。しかもサードシートは可動式になったので、スライドできる。エルグランド並みの装備だな。

エンジンは変わっていないようにみえるが、サスの位置がだいぶ奥になったな・・・いや、フロントガラスが巨大になったのか。それでストラット上部が隠れる位置になったのか。こりゃ、メンテが大変だな。よく見ると、ボンネットも小さくなっているわ。細部もリファインされており、さすが新型だと思わせる。一緒に見学していた家族は、いたく気に入った様子でした。私は、ちょっと不満でしたが。

やっぱりサスは弱い。乗り込んだだけで車体が揺れるので、オプションで用意されているであろうスポーツサスがお勧めだろう。グレードにもよるだろうが、音響はダメすぎる。なぜ見直さなかったのだろうと思ってしまった。

そんなことをしていると、自分の車が仕上がったので、引き取りに行く。気になったのは、グリルのカラーみたいで、自分で塗ったのかと聞かれたので、スプレーで塗装したと答えたのだが、やっぱり雑だったのかしら。
Posted at 2016/08/07 20:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #セレナハイブリッド シャークチューブ ウィンカー&バックランプ フルLED http://minkara.carview.co.jp/userid/2458152/car/1985107/8160114/parts.aspx
何シテル?   12/25 09:21
マルタウグイです。子供の成長とともに、アベニールGT4-Zから後席スライドドアのセレナへと乗り換えました。基本的にノーマルのまま乗っていましたが、足回りの改善と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シルクブレイズ製LED ウィングミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/20 18:05:45
運転席ドアセーフティイルミネーション取付 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/12 12:58:52
ドライブレコーダー取り付け・・・続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/09 13:00:42

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
日産 セレナS-ハイブリッドに乗っています。グレードは、Vセレクションのアドバンスドセー ...
日産 アベニール 日産 アベニール
とにかく気に入っていた旧愛車。パワーはそこそこだけど、ツインカムターボの加速感、フルタイ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation