• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マルタウグイのブログ一覧

2015年11月23日 イイね!

★配線処理中心ですが

★配線処理中心ですが
ようやくまとまった時間が取れたので、やりたいことを一気にやってしまいました。

あいにく外は雨が降り始めており、霧雨程度のうちにさっさとできることをやりました。室内の配線まわりの収納とか、ナビのパーキングブレーキ線やアイラインイルミ等、3連休のうちに片付けます。

まずは、雨が止んだところを見計らって、アイラインの配線を処理。グリルを外して、アイラインを取り外し、事前に用意しておいたLEDをアイラインの裏に両面テープで貼り付け、準備完了。

ボンネット内に手を突っ込んで、スモールランプの配線を見つけ出し、まとめているチューブをカッターで切り裂き、程よい位置に割り込みの分岐コネクターをかしめ、そこから電源用のコードを伸ばしてLEDのプラス側コードへと接続、マイナス側のコードはボディアースへと接続して完了。
再び雨が降り出さないうちにアイラインを取り付け、グリルを取り付け、各ピンを留めたらボンネットを閉めて、LEDの作動を確認する。

一発で点灯OKでした。みんカラで得た情報のおかげです。次に運転席のドアを開けて、ハンドル周りの配線を整理します。

ここにはパーキングブレーキの線が来ているので、ついでにボディアースに接続するように配線を変えてしまいます。
パーキングブレーキ線は来ているのを確認できましたが、情報では上から来ているとありました。
しかし、うちのは下から来ていました。ディーラーの配線処理は、必ずしも同じではないということでしょう。一度は上からの線を探して、逆にアース接続したため、パーキングブレーキを外してもランプが点灯しっぱなしになりました。
まぁ、よくあることですし、気を取り直して逆の線をアースにつないでしまえばいい。というわけで外して車庫に戻してみたところ、アースにつないでもいないのに、パーキングブレーキのランプは消えて、ナビ画面にテレビ画像も映っている。
普通は、動いているときにナビ画面のテレビ画像は「運転中は映像が映りません」というメッセージが出てくるのに、消えてしまった。つまり、この線をカットするだけでもOKってこと?
アースにつないで勘違いさせるという話だったと思ったけど、カットするだけで目的は達成してしまった。念のため、ボディアースに接続しておこう。

そもそもの配線整理ですが、理由はフットランプを取り付けたので、その配線が邪魔になっています。パーキングブレーキのペダル付近を通っているので、コードを踏んでしまわないように配線を処理したいという目的でした。
ハンドル周りの内装を外したので、うまく中に納まるように配線を押し込んで、結束バンドを使って他の線と束ねました。これで、もう気にする必要はありません。


急いで行った作業でしたが、割と時間は取られずに済んでしまい、正味2時間程度ですね。気になっていた点は、ほとんど処理できました。残るは、アルミホイールのセンターキャップだけだな・・・
Posted at 2015/11/23 23:53:58 | コメント(0) | 日記
2015年11月03日 イイね!

★5ヶ月目

★5ヶ月目
早くも5ヶ月経過しましたが、日常の足としてもほぼ不満なく乗っています。

ま、宿命のふらつき感は残り、パワー不足も感じますが、215幅で40偏平のタイヤとECOモードとおさらばしたので、レスポンスなど多少は良くなっています。

みなさんの真似をして、インテリアのアクセント、バイアステープを使ってみました。やっぱり黒の内装飾には赤ですよね。前席のドア周りを装飾してみました。

後席には、安く手に入ったのでカジュアルインテリアテープを使用してみました。こちらは挟み込むにも、隙間が大きすぎたので、両面テープを使って接着させました。

室内も色々と手を加えたいのですが、なにせ装備が充実しているので、これ以上手を加える場所もないのが本音です。入れるとしても、サードシート用のスピーカーくらいでしょうか。必要に迫られるようでしたら、考えましょうかね。

スライドドアになったことで、家族にも優しくなったし、後席モニターで子供も静かになったので、本当に満足しています。そこまで高速運転もしていませんし、長距離のドライブをまだしていないのですが、首都高速は何度か乗っているし、スピードがなかなか乗りにくい車体重量であることも考えれば王道なファミリーカーだと思います。

長いことミニバンNo1を誇っただけのことはある。それだけの価値はありますね。もちろん、カスタマイズしないと、ここまでの快適性は得られませんでしたが。そのあたり、メーカーさんは改善の余地があると思います。
Posted at 2015/11/03 23:18:30 | コメント(0) | 日記
2015年10月22日 イイね!

★4ヶ月目

★4ヶ月目
ああ、すっかり忘れていた。4ヶ月目のインプレを。

しかし、もう4ヶ月も乗っていたのか。意外と時を経過したものだ。足回りをイジってから、すっかり乗りやすくなったので、気にならなくなってきた。
不満な点をいろいろと改善してきたおかげだろう。

18インチのBBSに変更してから、乗り味が落ちると覚悟をしていましたが、そこまで損なうものではありませんでした。ホイールが軽くなったので、心なしか加速が良くなった気がします。ハンドリングがシャープになったし、クイックに反応するのは40偏平のおかげです。
タイヤは40にしましたが、幅も215と大きくしています。これによって、直進安定性は良くなるし、ふらつき感も減少した気がします。

ひとつ問題点があります。

若干フェンダーからタイヤがハミ出ています。3mm無いくらいですが。
ホイールスペーサを入れなければ、問題なかったのでしょうけど、入れないとホイールとブレーキキャリパーの間隔がなかったので、干渉する恐れがありました。インセットは+45で干渉しないが、走ると危険です。ホイールの材質はアルミですので、負荷が掛かれば多少の歪みはでるでしょう。

タイヤは、フロントにデリンテD7サンダーを入れる予定でしたが、操縦に関わる前輪には信頼性で上回る国内メーカー、ダンロップのルマンを入れています。リアにデリンテD7サンダーを回しました。ロードノイズよりも安心感を取りました。

リアに入れたデリンテのロードノイズも、思ったほど酷いというものではなかったので、一安心です。ただ、今は新品同様なのでノイズも少ないが、減ってくるとどうなるか・・・

BBSには、マックガードのウルトラハイセキュリティナットを入れましたが、またこれが巨大で・・・取付けのときに、ホイールの穴に専用アダプタが入るのかどうか、不安になるほどの大きさでした。ギリギリではありましたが、なんとか穴に収まりました。

巨大さゆえに、圧倒的に「用心しています」感が出ていますね。しかし、ノーマルナットが小さく見えるので、このアンバランスな構成はなんとかしたいな。後日、ナットにキャップでもハメてみます。

ハミ出しタイヤに関しては、フェンダーモールを装着することで整備不良を解消しようと考えました。ホームセンターに売っている「安心コーナーガード」ってヤツを。家具の角に付けるスポンジみたいなヤツなんですが、これがまた丁度いい形のL字型していました。厚みは6mmほどなので、両サイドにつけても車検は問題ないでしょう。

フロントだけ付けるのもバランスが悪いので、スライドドアに干渉しなければ、前後とも付けることを考えています。ただ、耐久性はどうなんでしょうか・・・一応、屋外も対応とありますが、直射日光や酸性雨などにより、腐食しそうな感じもしますが。

これからもボチボチとイジっていきます。
Posted at 2015/10/22 21:46:58 | コメント(0) | 日記
2015年09月23日 イイね!

★40偏平タイヤ

★40偏平タイヤ
とても気分が悪い。

せっかく買った18インチのホイールなので、40偏平タイヤが似合うと思っていた。

メーターの狂いがないように、外径サイズも純正に合わせるため、幅は215mmにした。これで外径629mmで、ピッタリのはず。

ジャッキを下げていくと、しっかりとタイヤハウスに収まって、車高もきちんと合う・・・はずだったが。

どれだけジャッキを下げても、タイヤハウスの隙間が埋まっていかない。

スカスカだ・・・

思いっきり、格好が悪いのだ。
ダウンサスを入れているにも関わらず、隙間に指4本入るのだ。赤いスプリングが奥に見えるほど。

タイヤの空気圧は2.8kに設定したので、車重で潰れているわけではない。タイヤの外径がカタログスペックと異なるのか、20mm近く違いが発生した。

元々のノーマルタイヤの外径が大きいのか、新品の40タイヤが小さいのか。どっちが狂っているかわからない。しかし、事実として「似合わない」ということがはっきりした。

さて、40から45のタイヤにしたらちょうどよいのか、もしかすると50のほうが適正なんじゃないかとも思えてくる。どっちにしても、40タイヤでは不恰好になることだけがわかった。

痛たたた、高くついたなぁ。

※追記

どうやら、ノーマルのECOPIAって、外径が643mmもあるようです。そら、630mm程度の40タイヤだとアンバランスになりますわ。これだと45タイヤでいいような気がしてきた。
Posted at 2015/09/19 17:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月12日 イイね!

★DAYTON


気になっていたDAYTON社製DT30だが、タイヤ館にて取り扱いされているので、希望していた215/40/18サイズの在庫状況などを問い合わせた。

ブリジストンが輸入するタイヤの流通量は、実はかなり少なくて、ほとんど在庫が無い状況らしい。各店舗ごとに決まった量が分配されるだけで、サイズが無くなっても補充できるのは数ヶ月先とのこと。

最も近所のタイヤ館には、すでに適切なサイズがなく、近隣の店舗で在庫を持っている箇所を調べてもらったが、結構距離がある。店舗間の移動ですら数日かかり、交換できるのは何日か時間を貰うことになるといわれた。

まぁ、それでもいいかと思っていたが、聞いたところによると意外とロードノイズを拾うとのこと。前のモデルよりは改善されているが、それでもブリジストンなどの国産タイヤより、かなりうるさいらしい。実際にそのタイヤ館社員が使っているが、乗ってみるとはっきりとロードノイズが聞こえると。

その社員さんの車は、マフラーを交換しているので、そっちの音が掻き消してくれるはずだったが、それでも後輪から「ゴォー」って聞こえるということなので、ミニバンの場合だと余計に大きく聞こえる可能性が高いそうだ。

前輪は、エンジンルームの騒音とオーディオで掻き消せるらしい。社員さんの車はクーペタイプで、後輪のノイズを感じれるのはトランクくらいしかない。それでも後ろのノイズを感じたので、ミニバンみたいな後席がタイヤの上にある車だと、どうしても室内にノイズが反響してしまう。

この話を聞いてしまっては、考え方を大きく変更せざるを得ません。

前輪に入れるタイヤは、グリップ力や撥水性能が高ければ、ノイズが出ようが構いません。

後輪に入れるタイヤは、騒音をなるべく抑えたタイヤが望ましいということになった。

しかし、ノイズが少ないタイヤだと国産に限られる。レグノやルマン、ヴューロなどの吸音素材を持っているタイヤ。高いので新品は手が出ない。サイズが用意されているのは、当初希望したルマンしかない。

そんなわけで、中古のLE MANS LM704をオークションで落札しました。しかし、本数は2本。残りの2本はどうするかと考えてみたが、アジアンタイヤを選択するしかなかった。悩みぬいた末に、探してあてたのが、SENTURYTIREというアメリカのメーカーが出しているDELINTEというタイヤに行き着いた。

扱っている店が少ないが、とにかく安いし、性能も特に悪そうではない。評判からみても、ノイズはあるらしいが、柔らかいのでそこまで気にならないそうだ。というわけで、近隣の店に問い合わせると、サイズのものが在庫されているとのことなので、20分で交換が出来るとのこと。値段も安いし、工賃込みで2本なら21000円程度。そんなわけで新品のタイヤにしました。

新品はフロントに入れて、中古はロードノイズを抑えたLEMANSになるという選択になりました。
Posted at 2015/09/12 16:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #セレナハイブリッド シャークチューブ ウィンカー&バックランプ フルLED http://minkara.carview.co.jp/userid/2458152/car/1985107/8160114/parts.aspx
何シテル?   12/25 09:21
マルタウグイです。子供の成長とともに、アベニールGT4-Zから後席スライドドアのセレナへと乗り換えました。基本的にノーマルのまま乗っていましたが、足回りの改善と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シルクブレイズ製LED ウィングミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/20 18:05:45
運転席ドアセーフティイルミネーション取付 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/12 12:58:52
ドライブレコーダー取り付け・・・続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/09 13:00:42

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
日産 セレナS-ハイブリッドに乗っています。グレードは、Vセレクションのアドバンスドセー ...
日産 アベニール 日産 アベニール
とにかく気に入っていた旧愛車。パワーはそこそこだけど、ツインカムターボの加速感、フルタイ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation