• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月09日

924Sメンテナンス

924Sメンテナンス 本日、天気も良くって気持ちよくメンテナンスしていました。

本日のメンテナンスメニューは以下の通りです。
1:ブレーキキャリパ0/H(4輪)
2:ブレーキフルード交換
3:ブレーキパッド交換(4輪)
4:エアインテーク、エアフロ、インマニ清掃
5:プラグ交換
6:ラジエータ液の交換
7:エンジンオイルおよびフィルタの交換


そして明日のメニューは次の予定です。
1:開かずのリアハッチゲート修理
2:電装系チェック


実は、久しぶりに動かして気づきました。ブレーキキャリパ固着していますた。固着するまで動かしていなかったなんて(悲。ピストン抜くのに苦労しますた。しかしもっと苦労したのは以前に買い置きしてあったはずの924S用ブレーキキャリパO/Hキットを探し出す事だったりします(苦笑。パッドはすぐに見つかったのに…。なんとか見つかって良かったっす。バラす前に確認しておけよってか(爆。
天気も良かったし、FM聞きながら楽しくメンテナンスの一日でした。



追伸:924Sには、カッティングシートで作ったこんなシール貼ってあったりします。以前探したけど見つからなかったこのシール、グローブボックスから複数枚発見しますた(嬉。
ブログ一覧 | 924S | クルマ
Posted at 2009/05/09 20:44:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

お盆納涼ツーリング👻
ボッチninja400さん

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

やる気になってるぞ〜86にオーディ ...
Zono Motonaさん

♦️SurLuster♦️ 祝 6 ...
taka4348さん

昨日から自分だけお仕事再開。
ベイサさん

この記事へのコメント

2009年5月9日 21:14
1日でこれだけのメンテが進んじゃうなんて
スゴイですねぇ~。

およっ。
よくみるとナンバープレートが!?

じつは、実際に走ってる924を生で
見たことがありません(悲)
コメントへの返答
2009年5月10日 9:28
コメント感謝致します。

ナンバープレートの加工は、いつしか恒例になっておりまして、必ず加工しております。

924実は、軽くて速いっすよ。ただ、私の924Sは純粋な924とは言いにくいモデルなんですよね。車体は924ですが、中身は944A/Bですから…。たぶんP社の在庫一掃合体モデルなんですよね(笑。
2009年5月9日 21:27
こんにちは^^

なにやら楽しそうな笑顔でメンテしてる様子が思い浮かびます^^


MIZWAになる前のMitsuwaステッカーが価値ありますね。

でも、やっぱりクルマは動かしてあげるのが一番ですね。
早く動き出すことを待ってま~っす^^
コメントへの返答
2009年5月10日 9:30
コメント感謝致します。

楽しかったですねぇ。今日もこれから続きを行います。天気も良いしいい感じで作業できそうです。

赤ステッカー健在ですよ(笑顔。
2009年5月9日 21:37
こんばんは。このステッカー良いですね!(笑)後はクラッチですか?
コメントへの返答
2009年5月10日 9:32
コメント感謝致します。

パパも普及委員会に入りますか?!
ぜひFR-Pをご購入してくださいまし(笑顔。

クラッチは、プロのお任せする予定です。
2009年5月9日 23:20
こんばんわ~
ボクもつい先日、開かずのリアハッチゲートの修理をしたところでした。(笑)
コメントへの返答
2009年5月10日 9:33
コメント感謝致します。

リアハッチ開かないんですよ。モータのクランク折れているんです。いっそ968CSの様にモータレスのワイヤーにしたいです。
2009年5月9日 23:53
今日は車イジリにはもってこいの日でしたね。

自分も968の入院にあわせて自走式物置号のメンテをしておりました。ってバッテリーとポジションランプの交換とウォッシャー液の追加だけでしたが(^^;)

924系は968でも15年以上、924は20年以上のタマがほとんどですからいずれもキャリパーOHの時期ですね。
コメントへの返答
2009年5月10日 9:35
コメント感謝致します。

キャリパは、右リアがガチガチでした(泣。
ブレーキに信頼がないとドコも走れないっすからね。今回はコレがメインのメンテです。
2009年5月10日 1:01
こんばんは^^
ガレージの内側にゼッケンがずらっと並んでますね~!
いいなぁ、ガレージ。。。

車検整備みたいなメニューになってますね~。
ご苦労様でございます。
私もこのステッカー欲しいです!
コメントへの返答
2009年5月10日 9:36
コメント感謝致します。

ステッカーありますよ。白と薄いグレーとあります。今度あったら渡しますね。
2009年5月10日 7:38
凄い内容ですが、腰とか大丈夫ですか?

老眼のボクは、出来ません&やる気も無いのです

細かい作業は先ずデジカメで撮影してからPCで確認してからのスタートです(涙)

そしてボクの1週間はホーンの修理方法を考えてました

でっ 実際は台所のアルミホイルをホーン側のーのスプリング?にぐるぐる巻きして

アースを取りました(爆)
コメントへの返答
2009年5月10日 9:38
コメント感謝致します。

腰にこない様に配慮しながらの作業です(笑。
これから電装系チャックですが、先ほどちょこっとチェックしたら3回に1回くらいリトラが中途半端な位置で止まります(笑。

今日は、ハッチとコレですね。
2009年5月10日 9:42
おはようございます。

昨日の午前中は次男の小学校の奉仕作業でした。こういう作業には暑いくらいの陽気でしたね。
ただその後持病の腰痛が酷くなり朝まで横になったままでした(恥。

太郎さんは充実した週末をお送りのようですね。今日も天気が良さそうなので気持ち良く作業できそうですね。
コメントへの返答
2009年5月10日 19:28
コメント感謝致します。

あら、腰の具合はどうっすか?
今日はまた一段と暑かったですね。お陰様で、作業は順調に進んで楽しかったですよ。
2009年5月21日 8:49
浜松太郎 様 (。'v'。)♪

さんざんお世話になっておきながら、ちょっとご無沙汰&ご無礼お許しを(>∀<;)

1~7項目のメンテすごいでつ@@;とりあえず無知でアホなおいらにできそうなやつから1つづつ教えて頂けますか?ペコリ(o_ _)o))
若い頃、国産車のラジエータ液の交換はした事あるんですけど、国産車で言うラジエータのドレインにあたる物のがなく、どうもマニュアルにエンジンの冷却水ドレインで抜けってなってんですけど、どこにあるのか見えないんですけど∧( ̄ロ ̄lll) 探すコツあったら伝授して下さい。あと見つかったらリザーブに水道ホース突っ込んでしばらく交換綺麗になるまでエンジン回せばいいんでしたっけ?(〃▽〃) アホですみません。・゚・(ノД`)がよろしくです。
コメントへの返答
2009年5月21日 9:19
コメント感謝致します。

ラジエータの運転席側(左側)下部にドレンコックありますよ。エンジンにもドレンありますが、ここを開けなくてもOKです。アンダーカバー取らないとラジエータ下のドレンは確認できません。

綺麗に回すで正解なんですが、水を入れっぱなしにしてもサーモが開かないと一部の水路しか水がまわりません。水を入れて、電動ファン回るまでエンジンかけて、エンジン止めて水抜いての繰り返しです。3・4回もすればOKですよ。
その際、室内ヒータは、暑い方に全開にしておいてくださいね。

エア抜きの場所等は、以下のHPで確認してください。
http://www.ad-vantage.co.jp/924/car/carF7.html
エンジン(+点火)の中の液体系のLLCに掲載

プロフィール

「実は、944S2CS帰ってきますた。でも諸事情によりブログはサボり中…。」
何シテル?   02/24 09:23
20年前の水冷直4のマイナーポルシェでサーキット走行してます。 マイナーポルシェ(924,928,944,968)の皆さん、よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 924 ポルシェ 924
ポルシェ924S 88年式 2,500cc SOHC NA 160ps(カタログ値) 9 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
ポルシェ944S2 CS 90年式 3L(2,990cc) DOHC NA 水冷直列4気 ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation