• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

浜松太郎のブログ一覧

2008年11月16日 イイね!

メンテナンスと修理

メンテナンスと修理メンテナンスと修理。
私の中ではちょっと違うのです。

メンテナンス→オイル交換等の作業とか、壊れる前の作業とか、お手入れとか…。
修理→壊れちゃってからの作業。と、こんな感じに思っています。今回は、メンテナンスです。(だけで終わる気でした…。)


先日、小山デポのオータムキャンペーンに(発注していた細々した部品も引き取りがてら)FR-P乗りとして顔を出してきました。
キャンペーンにいらっしゃったほとんどの方々はRR乗りの皆さんです。ソファーや、テラスチェアに座って楽しくお話されていました。キットミナサン、セレビリティナノデスネ。
私はというと、メカニックS氏をはじめ、メカの方々と工場サイドでお話と隅っこでちょこっと作業です。(油臭いトコロの方がワクワクするんです、笑。)カンペキニ、ショミンッス。

購入部品の取付作業をしたかったので、早めに帰宅です。今回購入したモノは以下の2種類です。
1.リトラの結線部分のラバーカバー。2.ライトの台座の白い樹脂部品。

ライトの白い樹脂部品は、経年劣化で粉ふきイモの様に白粉をまとってしまって既に柔軟性も無く、幾つかはヒビも入っていました。さらに1つは完全に砕け散ってしまったので、応急処置でタイラップにグリス塗って締め上げていたんです。
今回は、その交換をしました。この小さい樹脂製品が単品で購入できて良かったです。(アッセンでライト周り全部なんて…怖。)



リトラの結線部分のラバーカバーもしっかり交換しました。

さてさて、話は戻って…。
デポの帰り道、高速に乗る前にガススタで給油しました。「さーて、トリップメータを0にリセット。」とボタンを押したときのメータの動きがちょっと怪しかったんです。走り出したらやっぱりでした。「んもー、また修理じゃん! さっきのリセットでギア欠けちゃった…(悲。」
そうなんですよ。このギアも経年劣化でヤバイんですよね。私のもしっかり欠けてくれました。どんなに走っても距離は「0」のまま。トリップもオドも、ずーと同じ数字を表示し続けてます。
はぁ、今回はメンテと修理が同時っす。でも、ギア手元に無いんす(悲。取り寄せなくっちゃ…。(年内の修理は無いと思っていたのにー!)


Posted at 2008/11/16 18:08:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2008年07月06日 イイね!

もう無理っす(泣。ご購入打ち止め編

もう無理っす(泣。ご購入打ち止め編あーあ、もう資金無いっす。

タイヤご購入いたしました。今回はPOTENZA RE-11です。まだ街中をちょこっとしか走っていませんので01Rとの違いは良く解りません。古いタイヤから新しいタイヤに変わった時のゴムの柔軟性位しか感じていないです。あとはコースに入ってどんな具合か確認しないと…。それと、RE-11から回転方向指定ではなくなりました(今頃知りますた)。インサイドとアウトサイドの指定のみですので、左右でのローテーションは自分でできますね。
さて、次はいつ行く!? ってその資金もヤバイじゃん!!

そうそう、タイヤ自分で交換はしていませんよ。無理っす。ホイール外して、新タイヤと一緒に持ち込んでチェンジャかけて貰っての交換です。ホイールバランスもとらないといけないですしね。あしからず。
さっそくホイルナットにオプティモリTA使って嬉しかったっす。ヘヘヘ。

(撮影の時くらい、綺麗にしてから写せよ、俺!)
Posted at 2008/07/06 11:30:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2008年07月02日 イイね!

早速ご購入。-その3-

  早速ご購入。-その3-たまたまお買い物が続いただけです。そんなにお金使う方じゃないです。ホントですって…。

買ってしまいますた、オプティモリTA。アルミニウム・ペーストっす。P社純正のグリスです。どこに使うのかって?! ホイールナット締める時にナットのテーパ部分に塗るんですよ。グリスなので緩んできそうなのですが、流石P社、考えてます。アルミニウムの細かい粉が練り込まれていまして、規定トルク(130Nm)で締める時にはグリス効果で抵抗にならないように、そしてこの粉々のお陰で緩んでこないのです。色はモリブデングリスよりチョットシルバっぽいっすね。モリブデングリスでいいじゃないかって?! いえいえ、モリブデングリスだと潤滑が良過ぎて締め上げ過ぎ+緩みがきちゃうらしいんです(メカニックS氏談)。P社はナットテーパにこのグリス添付が指示(サービスマニュアル44-5記載)されていますが、他社の場合は「グリス塗っちゃいけません。」の場合もありますのでご注意ください。
これそんなに使うの?! はい、なんだかんだよくタイヤ外したり付けたり、また外したり付けたり…。でも100gもあるんです。いつ使い切れるのだろうか。


-予告編-
どうやらタイヤが使用限度の様です。もしかしたらご購入シリーズ続くかも…。
コワイヨー、タスケテー、タカラクジノカミサマー、ワタシハココデスヨー。
Posted at 2008/07/02 15:56:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2008年06月28日 イイね!

早速ご購入。-その2-

早速ご購入。-その2-買ってしまいますた。
スナップオンバッテリテンダ

以前から欲しかったんですよ。ちょこちょこヤフオク見ていたりしたのですが、タイミングが悪かったのかなかなか見つからなかったんです。トコロがつい先日発見!
私1:「どうしよっ! ついこの前エアゲージ買ったばっかりなのに…。」
私2:「大丈夫。ずっと使えるしね。ほら、普段乗りのキューブもバッテリ弱ってるでしょ。」
私1:「でも、お小遣いなくなっちゃうよ。」
私2:「もう月末じゃん。大丈夫だって。」…。
私2にあっさり言いくるめられました。ニュウサツボタン、ポチッ。

まず、944S2CSにたっぷり充電。ホントに弱電流(約1A)でやさしく充電です。その為時間もかかります。が、オートオン/オフ機能付きなので繋ぎっぱなしOKっす。自然放電すると勝手にまたゆっくり充電してくれます。これでバッテリ少な目の944S2CSもいつでもフル充電で走れます。イヒヒ。

プラグ1.2.3.4「いい火花飛ばしまっせ!」(って聞こえたとか、聞こえないとか…)
Posted at 2008/06/28 14:46:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2008年06月21日 イイね!

早速ご購入。

早速ご購入。先日、こっそりFSWで走ってきました。いい感じで自己ベスト更新っす(嬉。
でも課題が…。今まで1度も回った事のない13コーナ(ダンロップシケインの後、ネッツの前)でクルクルとスピンをしまくり。注意しながら進入してるのにズルズルのカウンタ当ては何度も、そして2度もクルクルと。ウィークディで走行台数少ないのを良い事に調子こいてたなんて事はないのに…。FSWの帰りに寄らせてもらった小山デポでメカニックS氏と13コーナの件で足周りのご相談。その中で空気圧の事が話題になりました。「太郎さんのエアゲージ合ってます?!」、「へっ?! 大丈夫と思いますが…。」、「チェックしてみましょう。」ってことで点検して頂くと、「太郎さんのゲージ、0.2kPa(訂正:20kPa)少なく表示しますよ。」って結果が!! もしかしてパンパンの空気圧で走っていたのかも。これはイカンぞ!って事で帰宅後、さっそくヤフオクでエアゲージ購入です。
今まで使っていたゲージは長年の間にチョットづつ精度が落ちていたんですね。次回は大丈夫です(きっと。新品のしかもブリヂストンブランドのエアゲージっすもの。もうクルクルなんてしないぜ!(ってホントはオイラの腕が原因だったりして…トホホ。

追記:
本日、21日(土)は、小山デポにてオープンカフェがあったのですが、午前に仕事が入ってしまって欠席です。所長のF氏にもお詫びのメールしました。すると早速ご返事が…。「7月にもオープンカフェ計画しています。またご連絡致します。」との事。来月は顔を出しておかねば…。
Posted at 2008/06/21 14:48:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「実は、944S2CS帰ってきますた。でも諸事情によりブログはサボり中…。」
何シテル?   02/24 09:23
20年前の水冷直4のマイナーポルシェでサーキット走行してます。 マイナーポルシェ(924,928,944,968)の皆さん、よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 924 ポルシェ 924
ポルシェ924S 88年式 2,500cc SOHC NA 160ps(カタログ値) 9 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
ポルシェ944S2 CS 90年式 3L(2,990cc) DOHC NA 水冷直列4気 ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation