• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

浜松太郎のブログ一覧

2008年02月16日 イイね!

導風板つきました。

導風板つきました。やっと導風板つきました。

先日、この黒い樹脂の968用導風板は購入していたのですが、944にはボルトオンでは付かなかったのです。最近のP社の車は全てこの手の導風板ついているし、きっと効果あるんだって事で付けたいのです。
あれこれ考えていましたが、いっそのこと「Aアーム丸ごと968にしてしまえっ!」って事で装着しました。使っていた右Aアームのリア側のマウントもヤレて亀裂が入っていたし、この際なので一気に…。

Aアーム自体の寸法は、944も968も全く同じです。ただ、導風板付けるためのネジ穴2個が有るか無いかだけなんです。
(968Aアーム、R:944.341.028.02、L:944.341.027.02。末尾02が導風板用ネジ穴有り?!)



苦労しつつも何とか左右装着できました。所要時間は、2時間位でしたよ(疲。



さーて、これでロータ風当て作戦は終了です。
後は私が頑張るだけっすね。

(アライメント変わりますので調整をお忘れなく。)
Posted at 2008/02/16 17:48:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2008年02月09日 イイね!

燃焼室の掃除

燃焼室の掃除以前のエンジンの時にも行った燃焼室のお掃除をしました。

NUTECのNC-900を今回は2本用意(高かったー。ご存知の通り944S2は、直4で3,000cc。1気筒あたり750ccとデカイのです。前回は説明書の通りホールから泡があふれるまで入れることが出来なかったのですよ。もちろん今回はバッチリです。

エンジン温めた後、プラグを抜いて、長いドライバをホールに入れてピストン位置を確認。4つ共、丁度同じ深さにいてくれました。泡を入れて45分程放置です。
ここで、お手製吸引機(ペットボトルと掃除機とシリコンチューブ)の登場です。これが凄い吸引力で重宝します。これで各シリンダ内をギュルギュル丁寧に吸引。出る出る黒い液体が…。そして細かいスラッジ(?!)も一緒に吸い込んでくれます。







全部吸い出した後は、プラグ付けてエンジンかけます。この時写真の様に白い排気が出ます。丁度、キャブクリーナを噴いた後みたいな感じです。この白い排気も5分もすれば普段の排気になってくれます。



さーて、少しは軽く回るエンジンになってくれたのでしょうかねぇ…'。

(今回、写真が大きかったですね。失礼しました。)
Posted at 2008/02/09 15:24:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2007年06月12日 イイね!

DME解析

DME解析苦労してます。DME解析。
BOSCHのMOTORONIC DME。ドイツ語なんですってね。独:Digitaler Motor elektronisch、英:Digital engine electronicなんで、英語の略語だとDEEになっちゃうらしいです。

このDMEを使ったLジェトロ方式でFR-Pも動いてます。このLジェトロ、ポルシェ以外でも採用されていて、有名どころでは、BMWも同じ制御方法なんですよ。現代車のコンピュータ制御に比べれば大した事してないんですが、傑作ですよ

何たって、DMEの中身は基本的にアイドル状態、パーシャル、アクセル全開の3マップだけで制御しているんですから…。スゲーぞBOSCH! しかもパーシャル時が傑作中の傑作っす。パーシャル時にはアクセル開度無視して、吸入空気量とエンジン回転数だけで噴射燃料制御しちゃうんです。アクセル開度に吸入空気量は比例するっちゃするんでしょうが…。どんだけ膨大なデータ集めたんでしょ。(ちなみに964位までのポルシェはほとんどこの方式です。)この方式でル・マンも頑張ってきたのね、素晴らしい。


写真の2個のDMEは、左が91年の944S2、右が89-90年の944S2。品番違うんです。基本的には同じマップが書いてあるはずなんですが、読みに行く先が違うみたいなんです。実験で菊川次郎君の91年944S2に太郎チップの入ったDME付けたんですが、なーんにも変化なし(悲。

この読みに行く先さえ解決できればS2全車種対応の太郎チップ出来上がるのに…(悲。

また91年944S2貸してね、菊川次郎君ー!

追伸:968っすよね。太郎チップ968造れって言うんでしょ。解ってます(笑。
Posted at 2007/06/12 17:36:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2007年05月08日 イイね!

DMEいじってますた。

DMEいじってますた。924系のFR-P乗りの皆さんに後押しされてDMEいじってます。

FQSセレクタを-3%ポジションにした方々から沢山のメール頂きありがとうございます。喜んで頂けて何よりです。そしてご要望の多い事…。「このエンジンの本来の状態ってどんななんでしょ?!」などの間接的な「おぅ、マップいじってくれよ。」のご要望も…(怖。「アメ通で440ドルも出して買ったDMEチップじゃ何も変わらん。騙されたかも。」なんて悲しいお話も…。

了解しますた。おだてられて太郎は木に登ります。
だって私も「全開時は何も変わんない! 満足できん!!」って思ってましたもの。

マップ解析してみると、残念な事にFQSは全開マップには何もしてくれない事が解りました。やっぱ、このエンジン本来の状態ではお仕事させてもらってないじゃん。ってことでマップ書き換えました。(色々調べてみたら、設定がオクタン価85から95のガソリンって、それって今の日本じゃレギュラっすよ。日本のハイオクってオクタン価100位でっせ。)

抜群です(笑。これがきっとメーカのエンジニアが想定したエンジンでしょ!って感じです。

後は、私の腕と、変なところで突然働くビビリリミッタを何とかすればFR-P、トランスアクスル乗りに恥じない走りを鈴鹿でお見せできると思ってます。(後は、私次第です…。)


追伸:
仕事パンパンになっちゃいますて(自業自得)、「ひーひー」言いながら働いております。皆様へのコメント滞ってすいません。
Posted at 2007/05/08 14:09:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2007年05月04日 イイね!

時々、綺麗にしてます。

時々、綺麗にしてます。お休みですから、たまには綺麗にしてあげないと…ね。

って事で、珍しく車を綺麗にしました。洗車方法や塗装保護などは皆さん気を使われている方が多いと思います。私の場合、気を付けるのはゴムを含む樹脂製品です。

「黒い所は、しっかり黒く。」

944S2CSは、サーキット走行もあって正直塗装は悲しい状態です。そんな944S2でも綺麗にしている風?!に見せるコツがあります。黒い所を黒くです。写真のエアの通り道のゴムや、ドアのウェザストリップ、リトラの所などをアーマオール等の樹脂保護材で黒くしてみて下さい。きっと全体がぐっと引き締まって見えるはずです。まるで洗車したかのように。(って事は洗車しなかったんかい!)


プラスチックにシボ加工(表面のデコボコ加工)があるところは、刷毛なんか使ったりして…。

どうです?! 次の洗車の時にでもやってみてください。きっと今までより引き締まって綺麗に見えると思いますよ(笑顔。


おまけ画像:サーキット走行の代償はこういった所に…(悲。
Posted at 2007/05/04 11:49:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「実は、944S2CS帰ってきますた。でも諸事情によりブログはサボり中…。」
何シテル?   02/24 09:23
20年前の水冷直4のマイナーポルシェでサーキット走行してます。 マイナーポルシェ(924,928,944,968)の皆さん、よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 924 ポルシェ 924
ポルシェ924S 88年式 2,500cc SOHC NA 160ps(カタログ値) 9 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
ポルシェ944S2 CS 90年式 3L(2,990cc) DOHC NA 水冷直列4気 ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation