
苦労してます。DME解析。
BOSCHのMOTORONIC DME。ドイツ語なんですってね。独:Digitaler Motor elektronisch、英:Digital engine electronicなんで、英語の略語だとDEEになっちゃうらしいです。
このDMEを使ったLジェトロ方式でFR-Pも動いてます。このLジェトロ、ポルシェ以外でも採用されていて、有名どころでは、BMWも同じ制御方法なんですよ。現代車のコンピュータ制御に比べれば大した事してないんですが、
傑作ですよ。
何たって、DMEの中身は基本的にアイドル状態、パーシャル、アクセル全開の3マップだけで制御しているんですから…。スゲーぞBOSCH! しかもパーシャル時が傑作中の傑作っす。パーシャル時にはアクセル開度無視して、吸入空気量とエンジン回転数だけで噴射燃料制御しちゃうんです。アクセル開度に吸入空気量は比例するっちゃするんでしょうが…。どんだけ膨大なデータ集めたんでしょ。(ちなみに964位までのポルシェはほとんどこの方式です。)この方式でル・マンも頑張ってきたのね、素晴らしい。
写真の2個のDMEは、左が91年の944S2、右が89-90年の944S2。品番違うんです。基本的には同じマップが書いてあるはずなんですが、読みに行く先が違うみたいなんです。実験で菊川次郎君の91年944S2に太郎チップの入ったDME付けたんですが、
なーんにも変化なし(悲。
この読みに行く先さえ解決できればS2全車種対応の太郎チップ出来上がるのに…(悲。
また91年944S2貸してね、菊川次郎君ー!
追伸:968っすよね。太郎チップ968造れって言うんでしょ。解ってます(笑。
Posted at 2007/06/12 17:36:43 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ