2017年02月01日
シングルタービン化をどうするか・・・
レガシィのシングルタービン化!!!
これだけではけっこうしている方がいてインプレッサの流用が定番ですね。
たまたまですがマニを手に入れることができました。
GC・GDBのタイプの不等長のマニとBP・BLの等長の両方を手に入れました。
って言っても純正です。
遮熱板などがあって重たいので少しでも軽くなるようにいらないところは取っていきます。
ここまではよかったのですがどうしてもタービンで苦戦しています。
※今までの経験ですがタービンを選択することでの重要視※
自分自身ではそんなに壊したことはないのですがタービンの寿命を一年半ぐらいに思ってたほうがいいって言われてきました。
★手に入りやすい
★安値
★タービンだけの交換がしやすい
タービンはいろいろありますが高値を無理して買って壊れたらお金がなくて純正に戻したとかも経験しました。。。
あとトラック用?かなにかの大きいタービン(たぶん三菱のトラックかな)を解体屋さんからもらったことがあってそれが取り付けできるようにしたのですが壊れたときに次に手に入れることができなくてまたマニの作成からっていう大変なことが起こってしまいました。。。
もっといろいろありましがほぼ失敗を課程にしてのタービン選択をしたいと思います。
インプレッサのタービンがいいとは聞きますがどうしても値段が高く、競争率も高くて手に入りにくいので何かの縁で手に入る以外では諦めてしまっています。
ほぼボルトオンで取付けできるのがいいのですが壊れたときのことを考えると手間がかかりそうです。。。
BPとかのタービンのVF38?とか言うのはちょっと狙っているところです。
でも手に入りやすさがちょっと今のところは気になっているところですね・・
あとは純正+@クラスの2.5L純正のタービンを取り付けできたらいいかな~って思っています。
海外製のタービンもちょっと狙ってみたいのですが英語が苦手で輸入をどうしようか考えてしまっています。
あとは今まで乗ってきた車はマニが短かったのですが、初めての水平対向でマニの長さがすごいことになっているのですがこれがどう影響してくるのかが悩みどころです。。
このシングルタービン化がどうなることだろうか・・・・
ブログ一覧 |
構想中 | 日記
Posted at
2017/02/01 18:19:38
タグ
今、あなたにおすすめ