• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎゃぎゃのブログ一覧

2018年06月15日 イイね!

気になってたケミカル!!


わかる人にはわかるこんなものをちょこちょこ仕上げています。



リモコンJOGにアドレスV100エンジン搭載

考え方が外人か!ってつっこまれました・・・・・


本題に入ります!ずっと気になってたんですけどついに購入しました!

【スズキ機工 LSベルハンマー!!!】



なんか錆びて固まってるベアリングでも動くとかインプレでもほとんどいいことしか書いてないけど実際はどうなのか検証しました。。

普段ケミカル系はあまり使わなくてつかってもCRCぐらいでした。あまり効果を得たことがないですので・・・

今回実はクラッチのベアリングが使えるんだけどあと20000kmぐらいかな?みたいな状態で、交換しないといけない率があるとしたら50%みたいな感じのベアリングだったので新品を買う前にベルハンマーをつかってみようってことになりました。



たぶんこういうベアリングは密封式になってるはずなんですけど紹介動画などでホイールベアリングなんかもしてたので使ってみました。

「回りだしたら止まらない!」とか「錆びて固着してたベアリングが新品みたいに回る!」とか。。。

結論から言うと音は小さくなったのです回転力?回る時間は短くなりました。

動画を撮ったのですが載せ方がわからなくてわかったらまた載せます。><


何もしてないときは回すと「シャー」っていう音がしてたのですがベルハンマーをするとその音は少し小さくなりました。

手で同じぐらいの力で回したら最初は4秒ぐらい回ってたのがベルハンマー後は2秒ぐらいしか回らなくなりました。

耐熱性とかあるみたいなのですがさすがにそれは車両に乗せないとわからないので今後になります。

ここからは個人的見解になります!!!

ベルハンマーはお金に余裕があるときにだけ買っておいてもいいかもって感じです。

紹介動画やインプレのように劇的に変化ってのはなくもしかしたらCRCでも同じ効果出てたんじゃないかな?ってぐらいの効果です。


何かを組み上げるときや修理したときの新品ペアリングに塗っておくと「ベルハンマーをした!」って気分になれます。。。

正直なインプレはこのままですね。。。

以前みたいに在庫切れで値段があがってるときに買わなくて本当によかったです!


個人的にオススメなのはこれです!



ワコーズ スレッドコンパウンド!!!

これはエキマニやマフラーとかの熱でボルトが固着するところにも使いますけど今回はワイドトレッドスペーサーが手に入ったのでそれに使いました。



今まで自分の元にある車のハブボルトは全て塗ってきました。普段乗りの軽とかでもしました。

何もしらないときはCRCしてたときがあったのですがCRCは熱で乾燥したときに固着する・必要以上のトルクで締まってしまうなどトラブル多発でした。

まずは手に入れた状態です。





ナットも綺麗でボルトも錆びていますがよくある光景だと思います。

別に回らないとかもなく手でスルスル回ります。

施工後はこんな感じです。





これだけで錆対策・固着対策はできました。

はっきり言うとデメリットはあります。

ホイール交換とかでよく見る、クロスレンチで「クルクルクルクル」って回す動作が一応コンパウンドがついているので回すのがゆっくりになります。

モリブデングリスで代用している人もみたことありますが実はこのコンパウンドはもう7年ぐらい持っています。。。 まだ無くなりません・・・><

結構エンジン組んでたり・ハブボルトにも使ってきてますけど40%ぐらいはまだ残っています。。

どこかに固定でしか使えないではなく耐熱性のあるところに使えるので値段の割にはメリットが多いです。

何年持つのだろうか・・・

普段ケミカルを使わないので珍しい記事になったかと思います。

本日はこんな感じでまだクラッチが手に入らなくて進みませんでした。。。


※もし動画のあげ方を知ってる方おられましたら教えてください。:;


Posted at 2018/06/15 17:24:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2018年06月12日 イイね!

ちょっと時間があったので

今まで悩んでいたことがあります。。。。

それは【インタークーラーの配管】です!

今までは極力、配管は短くレスポンス重視で車両を作っていたためにどうしてもEJ20の前置きインタークーラーにすると配管が長すぎて。。。。><

純正のインタークーラーの容量アップも考えていたのですがどうしても作業性・冷却性を考えると前置きにしたくて。。(前置きと言うか中置きになりそうですが・・・)

もしかしたら??みたいな安易な気持ちでやってみたらできました!

【逆転インマニ!!!】

いきなり載せ終わってるっていう。。。(うまくいくって思ってなかったので画像撮ってなかったです;;)



ヘッドのとこに通常はピンがあって位置合わせになっていますがボルトの位置が同じなのでちゃんと組むといけそうです!

問題点で言うなら

※燃料の配管 : 燃料配管は配管自体の加工はなく、ホースの変更で対応しました。

※ハーネスの延長 : これは特に問題なさそうなのでいつものようにハーネスの延長です。

※取り付け : アルミで自作

(※車両に乗せるまでどうなるかわからないですがオルタネータとの隙間)

熱というか劣化というか・・・

燃料配管のすべてのゴムホースがプラスティックみたいになっていました。。。



全部切って外しました。。。 同じ年式ぐらいの方は交換したほうがいいかもです。

利点は燃圧レギュレータが交換しやすくなりました!!

今後、社外品に交換するつもりだったのでちょうどよかったです。

メリット・デメリットはあるとおもいますが時間がなくなったので、また今度続きをします。

そのときにちゃんと画像を取ってまた書きたいと思います。


(キャリパーで失敗したからうまくいってよかった。。。;;)
Posted at 2018/06/12 13:48:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2018年06月10日 イイね!

フロントキャリパー分解(完璧な失敗談。。)

フロント4POTキャリパーが手に入ったのできれいにしてつけようかな~って軽い気持ちでOHはじめました。



見た目は普通の中古キャリパーかなって思ってたんですけど。。。



あれ。。。。やばい予感しかない・・・



ブーツが破れてるとかなかったのですがやっぱりピストン固着でした!!

片側で最低2個は固着。。。。

やっぱり4WDってのもあって雪国の凍結防止とかも関係してるのかな。。。

今までけっこうぼろい日産4POTや86のブレーキとかのOHを散々してきましたけどここまでひどいのは初めてです。。:;

このひとつ外すのに3時間かかりました。。><



もうピストンは使えないって覚悟して無理やり抜きたいのですが錆びがひどくて引っかかりのなくなっています。

仕方ないのでグラインダーで削って引っかかりを作って長いバールを使って外しました。。



半分まで錆びててしかもこれ最初のときにキャリパーの中に入ってるんですけど。。。

ブーツもちゃんと確認しないと痛い目にあいます。



キャリパー自体は使えそうですけどピストンは全部交換って考えると。。。

1個¥2000-ぐらいだとして8個。。。 そしてOHキットを入れると約¥20000-。。。

ピストン外してた時間(6時間ぐらい)とか考えるとタダでもらったとしても高額になります!!


きれいな中古のキャリパーを○フオクとかで¥15000-で買ってOHキットでブーツ類の交換だけにしてたほうが安上がりです!!!

¥10000-以下のキャリパーを手に入れる場合は要注意してください!!!

ついでで、一回色を塗ることを考えてキャリパーの色を落としてみたんですけどこんなに荒いんですね・・・



今まではもうちょっとマシだったような。。。(肌調整するぐらいならハケ塗りのほうが早いですね)

ついでにもう使わないピストンを流行りのサンポール漬けしてみました。



全然泡がでない。。 時間かかりそう・・・・

サンポール漬けも単車のタンクとかならいいけどペーパーとか当てれる場合はペーパーのほうが早いですね。。。

汗だくになりながら時間もかけていろいろしましたが。。。



新しいキャリパーを買います・・・:;


ここから追記です!!

ブレーキディスクもサンポール漬けをしていました。

元がこれです。



6時間漬け終わったやつです!!



どうでしょう?

個人的意見ですが。。。。。

する価値なし!!!!

※周りが汚れる
※しばらくサンポールのにおいが残る
※サンポールは原液のままで足りないからって薄めたら効果なし
※マジックリンも原液で必要
※容器が必要
※ビニール手袋も大量に必要


このブレーキディスクですがするのに¥3000-ぐらい材料費がかかっています。

まさにする価値なし

ペーパーで充分!!!(っていうよりペーパーのほうがいい!!)

今日の一日で約¥8000-ぐらい捨てた気分になっています。。。

ネット情報だけでは正直だめですね。。。いい評価出てたりしてたのに・・・・

もし今後してみようと思っている人いたらお金を捨てる覚悟で一度やってみてください!!

結果がどうなるかは画像で判断してみてください。。

もう二度とサンポール漬けはしないです・・・:;
Posted at 2018/06/10 15:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2017年07月13日 イイね!

ちょっとだけですが作業しました。


36℃とか暑すぎる~!!

台風の直撃が過ぎて本格的に真夏になりました。。。

青空駐車場では作業ができなくて少しトタンで屋根があるところで作業してますがそれでも暑すぎます・・・

今回はBPタービンの配管です。

前回に後回しにしてたオイルのIN側をちょっと加工しました。

本当はちゃんと作ったほうがいいのですがまだ問題点が多いので少しでも節約で配管をします

まず・・・・

なぜかタービン側とエンジン側のボルトのピッチが違います。



これだけで悩んでしまって定番の1.25だと信じていたけどなぜか違う。。。

1.5?まさかの1.75?? わからなくなってしまってとうとう【ピッチゲージ】を買いに行きました。

アストロで¥860-でした。(今後も使うことがあるはず・・・)



ミリ用とインチ用 ボルト径もわかるタイプにしました。
外車をいじることが少ないのでインチは使うことがあるのだろうか・・・



これを使ってピッチを調べたところ。。。

タービン側は1.5 エンジン側は1.25 でした。

なぜこんな仕様にしたんだろう・・・・

とりあえずここから配管を作っていきます。



文字で書くとしたら配管はフレア加工をし、メッシュホースで繋ぐって感じでいきます。

使った工具ですが以前にレガシィのABSを撤去したり、油圧サイドブレーキを作るときにメッシュホースで全部するとお金がかかってしまうので少しでも安く銅管が使えたらいいかな~っていう考えで手に入れていた○フオクの安いやつです。

たぶん¥2000-ぐらいでした。



購入はしてたのですが使ってなくて新品のまま押入れに入っていたままでした。。

今回は初めて使います。(初心者がフレア加工をしてみました!)

まずこの工具を使って両端を切断しました。






そして必死になってたため画像がなく・・・・・

この工具とこの工具を使いフレア加工しました。





正直工具の名前がわかっていません・・・・・

結果ではこのようになりました。





ぶっつけ本番でしかも初めてやったのですがこんなもんでいいのかな??

あとはメッシュホースを買って完成です!!

いろいろ悩んでたのですがこれでオイルラインの悩みは解消です!

あとはタービンのインタークーラーと繋がっている部分が悩みです・・



緑のところをどうするか?っていろいろ検索していますがここの部品が出てきません・・・

部品の名前もわかってなくて最悪はアルミの配管をここに溶接?ロウ付け?になるのかな??って思ってしまっています。

GDBとかならここは普通に丸くなっているから悩むことないのですが・・・・

またしばらく検索の日々が始まります。。。

もし部品名とか部品番号などわかるかた居ましたら教えてください~~





Posted at 2017/07/13 15:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2017年07月08日 イイね!

シングルタービン化によるオイル配管

昼間に宅急便が届かず3時間ほど空き時間ができたのでレガシィの続きしました。

それでも暑くて汗だくになってしまいましたけどね・・・

今回したことは「BPのタービンを取り付けるためのオイル配管」です。

まずマニは特に問題なく取り付けできました。

マニからタービンの間のエクステンションもそのまま取り付けしました。

エクステンションからタービンもそのまま取り付けできました。

タービンの配管は・・・・

全くだめでした。。。


水ラインは撤去でいきますのでオイルラインだけ作らないといけません。

まずエンジンからタービンのIN側のオイルラインです。



矢印のように全くだめでした。

エンジン側は17のボルトでタービンのIN側は14のボルトっていう変わった作りでした。
(Mなんとかって言い方がいいのだと思いますがいまいちわかってなくて・・・)

配管も細いのでどうせならメッシュにしてしまおうと思って後回しにしました。

次はタービンからエンジンのリターンの配管です。



黄色の矢印がBPのタービンから出ているところで赤い矢印が元々のBEのオイルラインです。

わかってはいましたが全く違うところにありました。。

インプレッサ用を探していたのですが単体で部品もでなくてシリンダーヘッドごとの購入になってしまっていたので以前購入した「100VTIG溶接」でなんとかしてみようと思います。

途中真剣になっていたので画像はありませんがなんとか完成しました。



TIG溶接がまだ3回目ですので溶接が汚いとかはご愛嬌でおねがいします。。。><;

水を入れて漏れなどの確認をしましたが大丈夫でしたのでこれでいきます。

これを使ってとりあえずタービンのOUT側からエンジンまでの配管はできました。
(これ作ってるだけで2時間とかかかってしまいましたけどね・・・)



少しだけになりますけどなんとか形になったかな??



あと今更ですがこんな問題点がでてきました。

タービンとインタークーラーが繋がるところがBPは日産みたいにボルトで追加の配管があるのですね・・・



BEのほうはそのまま丸くなってたのは覚えていますがまさかの部品探しになります。

こんなところ手に入るのかな??? ○フオクをまた必死に見てみます。

今回持っていなかったエクステンションとタービンの間のガスケットです。



メモ代わりに画像を載せておきます。

まだまだ前途多難ですけど少しずつですが頑張って行きます!!
Posted at 2017/07/08 15:39:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記

プロフィール

「こんなリフトアップでいいのか?久しぶりのパジェロミニです! http://cvw.jp/b/2459850/46850606/
何シテル?   03/30 16:07
700kmの引越してログインができなくて久しぶりの復活! PCも新しくなったしやっとまともに動けるようになった! それまでの間に車で困ったこともあって【...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
久しぶりのMTいろんなことをしてみたいと思います。 全くわからない水平対向エンジン+ボ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
ドノーマルの錆びがすごい状態を安くで購入! 頑張って作っていきます。 インチアップや自作 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation