わかる人にはわかるこんなものをちょこちょこ仕上げています。
リモコンJOGにアドレスV100エンジン搭載
考え方が外人か!ってつっこまれました・・・・・
本題に入ります!ずっと気になってたんですけどついに購入しました!
【スズキ機工 LSベルハンマー!!!】
なんか錆びて固まってるベアリングでも動くとかインプレでもほとんどいいことしか書いてないけど実際はどうなのか検証しました。。
普段ケミカル系はあまり使わなくてつかってもCRCぐらいでした。
あまり効果を得たことがないですので・・・
今回実はクラッチのベアリングが使えるんだけどあと20000kmぐらいかな?みたいな状態で、交換しないといけない率があるとしたら50%みたいな感じのベアリングだったので新品を買う前にベルハンマーをつかってみようってことになりました。
たぶんこういうベアリングは密封式になってるはずなんですけど紹介動画などでホイールベアリングなんかもしてたので使ってみました。
「回りだしたら止まらない!」とか
「錆びて固着してたベアリングが新品みたいに回る!」とか。。。
結論から言うと音は小さくなったのです回転力?回る時間は短くなりました。
動画を撮ったのですが載せ方がわからなくてわかったらまた載せます。><
何もしてないときは回すと「シャー」っていう音がしてたのですがベルハンマーをするとその音は少し小さくなりました。
手で同じぐらいの力で回したら最初は4秒ぐらい回ってたのがベルハンマー後は2秒ぐらいしか回らなくなりました。
耐熱性とかあるみたいなのですがさすがにそれは車両に乗せないとわからないので今後になります。
ここからは個人的見解になります!!!
ベルハンマーはお金に余裕があるときにだけ買っておいてもいいかもって感じです。
紹介動画やインプレのように劇的に変化ってのはなくもしかしたらCRCでも同じ効果出てたんじゃないかな?ってぐらいの効果です。
何かを組み上げるときや修理したときの新品ペアリングに塗っておくと「ベルハンマーをした!」って気分になれます。。。
正直なインプレはこのままですね。。。
以前みたいに在庫切れで値段があがってるときに買わなくて本当によかったです!
個人的にオススメなのはこれです!
ワコーズ スレッドコンパウンド!!!
これはエキマニやマフラーとかの熱でボルトが固着するところにも使いますけど今回はワイドトレッドスペーサーが手に入ったのでそれに使いました。
今まで自分の元にある車のハブボルトは全て塗ってきました。普段乗りの軽とかでもしました。
何もしらないときはCRCしてたときがあったのですがCRCは熱で乾燥したときに固着する・必要以上のトルクで締まってしまうなどトラブル多発でした。
まずは手に入れた状態です。
ナットも綺麗でボルトも錆びていますがよくある光景だと思います。
別に回らないとかもなく手でスルスル回ります。
施工後はこんな感じです。
これだけで錆対策・固着対策はできました。
はっきり言うとデメリットはあります。
ホイール交換とかでよく見る、クロスレンチで「クルクルクルクル」って回す動作が一応コンパウンドがついているので回すのがゆっくりになります。
モリブデングリスで代用している人もみたことありますが実はこのコンパウンドはもう7年ぐらい持っています。。。 まだ無くなりません・・・><
結構エンジン組んでたり・ハブボルトにも使ってきてますけど40%ぐらいはまだ残っています。。
どこかに固定でしか使えないではなく耐熱性のあるところに使えるので値段の割にはメリットが多いです。
何年持つのだろうか・・・
普段ケミカルを使わないので珍しい記事になったかと思います。
本日はこんな感じでまだクラッチが手に入らなくて進みませんでした。。。
※もし動画のあげ方を知ってる方おられましたら教えてください。:;
Posted at 2018/06/15 17:24:11 | |
トラックバック(0) |
レガシィ | 日記