
道央道を利用して札幌から40分弱。
本日は''ぶらっと苫小牧。”へ行ってまいりました。
ここ数日、天候はあまり良くありませんでしたが本日は晴れて気持ちの良いドライブ日和となりました!
朝8時に札幌を出発したのは良いが苫小牧東インターを降りようとした時、妻の携帯に娘から「予定が入って昼過ぎの30分しか会えない」との連絡…。
何の迷いもなく。
はい。ぶらっと探検隊さっそくスタートです笑
妻には「マジかマジか。朝からカレー?」などと言われながら向かうは本日最大の目的マルトマ食堂の”ホッキカレー”。到着するとすでに行列が出来てましたね。それでも20分ほど並んでからオーダー!
まずは本命のホッキカレー!
なんて贅沢。肉厚で甘みのある新鮮なホッキがふんだんに入っていて魅惑のカレーと相まって絶妙なまろやかさまで出している絶品なカレーでございます。こりゃ〜うまいぞ、なまら!苫小牧と言えばホッキカレー、ホッキカレーと言えばマルトマ食堂。そう言われるのも納得のお味でした。
そして妻が頼んだのがホッキ飯。
これまた横取りして少しいただきましたが、大粒のホッキがゴロンと入って、ご飯もダシが効いていて、うまいのなんの。ホッキって凄いよ。凄いよ。
取り乱しそうな気持ちを抑えて、もう一品。
ホッキしゅうまいでございます。
こちらのホッキしゅうまい。土日限定メニューだそうです。もう口に入れた瞬間から次、生まれてくるならホッキだな。そう思ってしまうくらいに美味しゅうございました。
マルトマ食堂さんで幸せいっぱい、お腹いっぱいになったところで周辺を散策。
むむむ。気になるスポット発見!
それが、こちらの”ほっき貝資料館”。マルトマ食堂でホッキ貝に心奪われているので、もう突入するしかありません。
さほど大きくはありませんが館内に入ってみると…ホッキ貝音頭⁈がBGMに流れている中でホッキに関する資料や創作物などが堪能できます。
マニアな視点から見ると、ここは面白い!全国広しと言えども、ここだけじゃないのかなぁ。ホッキについて楽しめるの。オーナー?館長さん?凄いよ。会ったことないけど笑
”ホッキ愛”がビシバシ伝わってきます。
そして、自分がチャレンジしたのがこちら。
ホッキ貝ジグソーパズル!
感想は。これ、めちゃくちゃシュールです館長。
ホッキ貝を心底、堪能してたら娘と会う時間に。
会ったことは本日省略。
ぶらっと探検隊続けます(笑)
続いて国道36号線を苫小牧駅方面にMINIを走らせ、ちょいと横道へ。
うおぉーっ。いいの発見した。”ミール展示館”見っけ。
中に入ってみると…。
やべぇDiscoveryチャンネルで見たことあるやつだ!
正確には宇宙に打ち上げた物ではなく地上訓練用のミールらしいのですが中に入ってもいいんですよ。あの宇宙船ミールに。ワクワクが止まりませぬ。
そして妻が「こっちにも行けるみたい」と通路を歩いていくと。
隣には”苫小牧科学センター”なるものが隣接。そこには光や鏡、てこの原理などの実験展示物が。
そこで見つけたのがこちら。
”ダットサン ベビー”
これは知らなかったなぁ〜。神奈川県にある、1965年に こどもの国向けに当時の日産が開発した車両だそうな。子供達、喜んだんだろうな。と思いながら記念にバシャバシャ写真に収めておりました。この写真あとでフォトアルバムにして投稿しよう。実にめんこい。
そして元いすゞ乗りの自分的に嬉しかったのがこちら。
FFジェミニのエンジン。妻は「面白いのそれ見て?」などと言ってましたが。
声を大にして言おう。”面白いんです!”
そんな楽しい科学館を後にして苫小牧駅周辺を散策。
なんと、ビルやテナントが並ぶ周辺なのにも関わらず足湯が!
妻も入ると言ってないのに次はここと笑
”まちなか交流館”にて、温かい気持ちの良い湯に足をつけ、のんびり。
ちなみにモザイクが掛かった おばちゃんの横に座りましたが話しかけられ札幌から来たことを告げると苫小牧の話などを聞かせていただくことが出来ました。地元の方と交流があるのもいいもんですね。
そんな楽しい”ぶらっと苫小牧。”も札幌へ帰らなくてはいけない時間に…。
帰りは高速を使わずに支笏湖経由で札幌に。
支笏湖でアイス休憩(笑)
さて次はどこに、ぶらっと行こうか?そんなことを考えながら自宅でコーヒータイム。
まとまりがなく長文になりましたが最後まで、お読みくださりありがとうございました。
最後に一言。楽しいぞ苫小牧!
Posted at 2016/06/11 21:11:09 | |
トラックバック(0) |
カレー(旅)。 | 日記