• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉chanのブログ一覧

2018年09月26日 イイね!

リハビリ3

リハビリ3リハビリ第3弾、FSWの走行会へ


5月もそうだったが、右から2番目のコだな・・・w










今回はkeir34さんと一緒に。

エボⅦから乗り換えて新車両での初走行会

プラス、初めての富士スピードウェイ走行

ネタが期待できる?w




天気予報は雨予想だったが、FSW到着時は一瞬陽も差込むほどの天気



さすが晴れ男のオレ(^^)/





なぜか速い方のグループに入っていたため、keir34さんとは同枠で走行できず。

分切りマシンと同枠かぁ…

怖いなぁ・・・





最初に1週半は完熟走行で同乗OKだそう

なので、初FSWのkeir34さんを乗っけてスタート


余裕ぶっこいてコース説明をし、再度コースインした後、グローブをしていないことに気が付きピットイン

再出発後、自作した後部座席の置いてあるだけのアームレストがコーナリング中に吹っ飛んできたので、外すため再ピットイン

そして分切りマシンたちに煽られて、全開できないまま1本目が終了(笑)






気を取り直して2本目


先だってのドラスクでラジエーターホース破損のトラウマがあるので、水温計をよく見ながら徐々に全開

先日取り付けたボンネットダクトの効果は国際サーキットでも大丈夫か?


300R全開中に110℃にセットした警告色が赤く点灯(;゚Д゚)



んー

1週もたないのか・・・

油温は105℃くらいなのになぁ




今回はマルチ及び社外ナビも外したため、HKSのCAMP2の表示(Vプロの中身)ができない

なので、後付けアナログメーターで判断

水温はアッパーホースから。ラジキャップは純正の0.9

机上沸点は119℃らいしいが、誤差もあると思うのでギリギリは気持ち的によろしくない



クリアはとれなったが、リハビリなので1度だけアタックしてみた



ピーク値は116℃くらい

トラウマの悪夢が脳裏をよぎる・・・




走行後、エンジンルームをチェックしたが大丈夫そうだった


が、良いとは言えない状況



残り時間10分弱で雨がポツポツきたので、安全策♪で早めにコースオフ(^^)♪



よし!晴れ男実証!!w

よし!クルマも運転手も無事だ!!ww



…↑いろいろ書いたが、ただのオヤジのいいわけですw


タイムはベスト6秒落ちと惨敗




ダクトだけでは国際コースはダメだった…

FSWに来る道中は80℃以下だったのに…



やっぱりワンオフアルミ2層ラジエーターに交換だなー

水温気にして走りに集中できないし





走行中にドアバイザーが飛んで行った模様

どこで?他車両に迷惑にならなかったかな?(心配)




タイムはともかく、2台とも無事に走行終了できたのでヨシ!としようwww








次回は、因縁の袖森かな?

過去1回、全敗で一度も無事に走行できていないので

「4速固定走法」でもなんでも、「完走」を目指します!(笑)


「完走」できたら、そのあと一度だけアタックしてみて袖森は卒業しよう(笑)


あ、応援には行きますけどw




来月は多分自分が手術入院になるため、またしばらく間が空くなぁー


Posted at 2018/09/26 23:07:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2018年09月03日 イイね!

夏休みの工作③

夏休みの工作③ボルボのVolvo XC90 Excellenceとかいうコンセプトカー?

助手席レスで快適そうなVIPな空間と高級感ある内装

ヘタなミニバンより広く快適そうだ











ソアラは5人乗りクーペだが、うちのソアくんに5人乗ったことは過去にない

できるならこんな風にしたいなぁ、と。



それに先日レカロフルバケに変更した際、取付店に行くのに交換後の運転席シートを持ち帰るために助手席を外して行ったときに感じたこと


「ん?いつもより加速イイ気がする?」


と道中に車体の軽さを感じた


「軽量化にもなるし、いつも2シーターみたいな感じだし。」

「ならばボルボみたいに、いっそのこと助手席レスにしてみるか?」


と思いつき、「3シーター化」にチャレンジしてみた♪




「RECARO PRO RACER RMS 2700G」は今までの「BRIDE EUROSTER 」の約半分の重量(本体のみ)

↑の状態で約22kg軽量化になってる

車体中心物でも、20kg以上だと体感できるみたい

バッテリーをトランクに移設した時ほどの体感ではないけれど。





では自由工作へ♪




ボルボのようには、当然ながらできないのはわかっている

電動オットマンや電動モニターなんぞ絶対にムリw



ソアラの後席は意外と快適性がある

4リミは本皮だし、クッション性もあるしクーペの割に座面もそこそこ広い


「3シーター化による軽量化」

「快適なナビ席空間」



を目標にイメージして脳内設計図を描いてみる


・ベースは、パンチ穴のアルミ複合板か合板、側面は杢
・助手席を戻すことを考慮して、脱着はなるべくシンプルに
・オットマン的な足置き土台と収納スペース
・後席用のアームレストの新設
・なるべくコストをかけず、ボルボに近づける(ムリw)




材料調達は、ホームセンターと100均、一部ネットショップでそろえる


合板は思いのほか重かったので、軽量なアルミ複合板でベースを決定

3尺(910mm)×6尺(1820mm)しかないので、ホームセンターで予めカットする

2枚重ねにすれば人が乗っても大丈夫かな?

サイズ半分以下になればクルマにも積めるし。


杢は1×6ワンバイシックス(190mm×240mm)、これも予めカットしてもらう


あとは杢ねじ、ゴムモール、カーペット、タイラップ、オイルステン、中古のセンターコンソール、ステー各種等を購入


収納用に折り畳みコンテナをネットで購入



「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 NERV本部第3補給処折りたたみコンテナミニ2ndバージョン」


これにしたのは、たまたまサイズがちょうどよかったから(笑)



あとは実際にあててみてイメージをしてカットして作ってみる









最初はシートレールを残して、ベースの穴あきアルミ複合板をタイラップで簡易固定する予定だった

脱着時は切るだけで外せる、と考えていたがちょっと高さが出てしまう


それよりシートレールは、けっこう重量があるので外す方向へ


カットしたアルミ複合板の橋をゴムモールで挟み込みタイラップで固定
(結果的にゴムモールが滑り止めになって置くだけでしっかり固定できた)


余ったアルミ複合板で足置きにすればシート下の足元温風も無駄にならなくなる?

と思ったが、見栄えがイマイチ?なので、下部に隙間を開けるように杢で作る

杢のままだといかにもな感じがしたので、側面は杢にオイルステン仕上げに

上面はフロアマットと似た感じのカット済み汎用マットを敷いてみる










試行錯誤の上↑のものが出来た

エヴァのミニコンテナは、普段は折り畳んで足置きやカバン置きに。

また、収納として買い物品入れやサーキットでの小物荷物をまとめて入れて降ろすのにもイイかな?と

純正マットの位置も変わらないし、足元温風も期待できそうだ








実際に座ってみた感じ

足が短くキタナイのはご了承ください( ̄▽ ̄;)

簡易エアマットでも敷けば仮眠ベッドにもなりそうなくらいの空間(^^;











続いて後席用(助手席レス用)のアームレスト編


最初は、オクで購入したレクサスGSのドリンクホルダー付きの中古アームレストをポンと置いていた

しかし、同色系といっても色味は明らかに違うし、うまく固定できないし、幅が広すぎた

ならばいっそのこと、同じソアラのセンターコンソール一式を加工すれば?とオクで中古をゲット





取付部が折れていたスイッチ類の交換できたし、切れていた電球も交換できた!一石二鳥♪

ボンネットカットとは違い、躊躇なくザクっとカット(笑)













コンソールの収納下部に合わせて両サイドをカットし、ゴムモールで保護&ズレ防止

切断面は100均の9mm木板で現物加工して目隠し的な感じで造作

杢端はコーナー材で囲い、表面はオイルステン仕上げ


センタートンネルとシート前面で挟み込み、ゴムモールで滑り止めにしたらただ置くだけで固定OKになった♪


サイドブレーキ側は凹んでいるので、100均の自転車用ドリンクホルダーを2つネジ留め

純正のカップホルダーと増設ホルダーで3本置ける♪

コーヒーとお茶、そして灰皿缶かな?w

アームレストの中にシガーソケットを引き込んで、ナビ席でもスマホ等の充電ができるようにもした








ついでに積みっぱなしで転がりまくっていたヘルメット等の固定を。

運転席の後席シート下にS字フックを付けて、100均ゴムバンドをヘッドレストに通して、簡易ホールドできるようにした







これにて夏休みの自由工作(快適なガンダム化?w)はほぼ終了(^^;




結果的に、オットマンもどきも後席アームレストもただ置いているだけなので、脱着は超簡単!


まあ、出来たものは、ボルボの内装とは程遠いケド…( ̄▽ ̄;)












さらに古くなったカロのオンダッシュサイバーナビも外して軽量化し、オクで売っぱらって換金¥♪

思いのほか高く売れたので、十分DIY材料代が回収できたー(≧▽≦)♪


軽量化は、多分30kg弱くらいできたかな?w






社外ナビ画面に映していたHKSのCAMP2をマルチ画面にTVビデオ経由で接続




オンダッシュナビだったので、ダッシュボード上のモニターがなくなり、10数年ぶりに視界がスッキリした(^^♪

↑この画面はなんか新鮮な感じがするが、ひそかにマルチレス化計画が進行中(^^)

なので、うまくいけば普通のクルマみたく社外ナビ・オーディオが付けられるように♪




付けられるなら、老眼用に11型大画面のフローティングナビにしたいなぁ( ´艸`)








Posted at 2018/09/03 00:03:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | ソアラ | 日記
2018年09月02日 イイね!

夏休みの工作②

夏休みの工作②少し前に人生初のフルバケを付けた

ASMでお任せシートポジションで付けてもらった後、自分で微調整

が、肩の張り出し部分が今までのブリッドユーロスターよりも低く、シフト操作をするときにセンターアームレストに肘が干渉し操作しにくい

シートポジションを上げると、今度は膝がステアリングコラム下に当たる・・・











アームレストを取っ払ってもいいのだが、開きっぱなしは見た目がよくない

なので、端材のカーボンFRPでアームレストの蓋を作ることに。


端材のカーボンFRPをネットで¥2,400で購入

(:カーボン平織り、サイズ:300mm×210mm、厚み2.5mm〉






別で中古入手したアームレストをバラし、ヒンジ部分を中心に流用してみる

採寸して、FRPをカットして、グルーガンで接着

ヒンジはネジで固定し、フチはゴムモールで巻いて保護







格安でアームレストが完成☆

開閉も純正のヒンジを再利用しているのでスムーズ

(アームレストが軽くなったので、ヒンジ内スプリングは外した)









アームレストの高さは約8センチくらい下がり、シフト操作もしやすくなった(^^)/

ヒジを置いても大丈夫な感じ

それでも多少フルバケの肩部分が干渉するが、純正アームレスト時よりは全然イイ!









で、余ったブリッドシートを会社のオフィスチェアにしようかと



↑こんな感じのヤツ

でも、意外と¥高いんだなー




現在使っているオフィスチェアを何とか利用できないかとばらしてみる

座面下に平らな板とかあればイケそう




ホームセンターで材料を物色していると、端材コーナーでちょうどよいものを発見!

18mm×450mm×600mmの端材

お値段¥300(^^)/






座面に合わせて端材をカットし

手持ちのネジ・ボルトで現物に合わせて固定

アームレストはなんと座面と端材の隙間にキツキツに押し込んでOKだった!w





が、ガスダンパーを目いっぱい下げても足裏が床につかず、ブラブラする

デスクとの高さはなんとか大丈夫なんだけど

足が短いんだな(笑)






で、更にカットした端材を利用してなんちゃって足置き(オットマン?)を作ってみた


うん、イイ感じだ(≧▽≦)





夏休みの自由工作は楽しいかもwww




その③に続く・・・



Posted at 2018/09/02 15:07:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ソアラ | 日記
2018年09月01日 イイね!

夏休みの工作①

夏休みの工作①今年の夏はホントに暑い…


トップ画像は横浜公園さんから誘われた8/25のオフ時のもの
(大黒PA→海ほたるPA)

他にもあと数台集まったが、写真撮り忘れた( ̄▽ ̄;)

久しぶりの異車種オフで楽しかった♪






さて、サーキット走行時に水温の高さが以前より気になっており

ホースの劣化とはいえ水温上昇に伴う弊害をなくすべく色々考えていた

ちなみにラジエーターは一度交換はしているが、ずーっと純正品(OEM)を愛用

S/Cの過給もあり熱量はNAよりもUPしているが

自分の走らせ方程度であれば何とかなるか?と現在まで純正同等品w




一番良いのは放熱性・容量UPのアルミ多層ラジエーターへ交換

が、1UZ用の製品化なんぞなく、ほぼワンオフ制作になる

アルミ2層の放熱塗装ありで約20マン弱!

レカロフルバケを衝動買いしたばかりで、そんな¥はなく・・・




で、熱を抜く方法をとってみることに。

もちろん、ダクト付きのエアロボンネットも新調できるはずもないので





「スタウト」の汎用ダクトシリーズGT-2


Myソアラはすでに純正形状のFRPに変更済なので、加工はしやすいかな、と。

ノーマル・純正風に弄ってきたソアラにメスを入れる・・・(笑)





・取付場所を選定し、マーキングして位置を決める

・台紙を貼り、四隅にドリルで穴をあける

・カットソーで大胆に切り抜く!
(FRPはサクサク切れるw)

・切り口をアルミテープで養生して

・ダクトをあてがい、固定用のネジ穴をドリルであける

・とりあえず、付属のタッピングビスで仮固定


で、そのままオフ会に行きがてらチェック走行w




メーター上では、いつもより-3~5℃くらいなので効果はあった感じ

あとはサーキット全開走行でどうなるか?





ダクトは未塗装・白ゲル仕上げ

ボディ同色にしたいが、3コートパールは¥高ーい


なので、シャシーブラックで自家製塗装(^^;



埃・チリがついた上に、外で乾かせ中に一瞬雨が降り見事に台無し( ノД`)シクシク…



後日もう一度塗装し直し、スキマ埋めのエアロモールを取付け、低頭ネジに変更する予定






その②へ続く・・・






Posted at 2018/09/01 23:59:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ソアラ | 日記

プロフィール

「壊れた油圧ファンから電動ファン化へ。4ヶ月ぶりに走行出来るようになりました♪」
何シテル?   11/05 14:42
ワイドボディ×ワイドフェンダーのソアラに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
232425 26272829
30      

リンク・クリップ

エアコンパネルのLED交換とオーディオ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 03:32:27
純正ミラー交換型ドラレコ ブラケット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 16:38:13
オイルクーラーと油温計・油圧計の位置関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:22:01

愛車一覧

トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
<主な仕様>2020年3月 ・UZZ31改(公認) ・1UZ 4L→4.2L化 ・エスプ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation