• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風民@BKKのブログ一覧

2025年06月03日 イイね!

今更ながらw

2022年に4年落ちの在庫新車2018年式ZX-10RSEを購入しました。
結局2020年式でSEは途絶えてしまいましたね。
それほど売れなかったのかな、私の住んでいるタイでも見かけた事無いし・・・
乗り味とか装備等々は既出なので今回はSHOWAの電サスEERAについて書きたいと思います。

まずこのEERA、予測型ではなく実測型になります、所謂セミアクティブサス。
リモコンで減衰を調整できるだけって勘違いしている方も一部居られるようですが違います。

サスのモードはRoad、Track、Manualの3種類あります。
Roadモードは一般路やツーリング時向け、Trackモードはサーキット等元気に走る時、Manualモードは減衰固定で自身の好みに出来ます。
サグ出しをして自身の体重に合わせるだけであとはカワサキ専属のメカニックがセッティングしてくれるって寸法。

Roadモードは良く動く印象でネコ脚って感じ、Trackモードは無駄な動きが無いのにゴツゴツ感がなくて乗り心地がスポイルされていない。
じゃあRoadモードで飛ばすと危険かというとそうではありません、乗り心地が良いまま超高速域も走れます。そしてTrackモードで街中は乗り心地が悪いかというとそうではありません。次の動作に素早く移り変われる印象ですね。
結局のところ、私は街乗りでもTrackモード固定で走っています。
これは引き締まった乗り心地が好みっていうのが理由です。

サーキットをスポーツ走行する程度であればEERAは良い仕事すると思います。
それよりもっと上の領域の場合は話は変わって来るかも知れません。
EERAは吊るしの状態で概ね90%程度セッティング済と思えば良いでしょうか。
自身で極限までサスセッティング詰められる自信がある人は純正、或いは黄色いのとかの社外で詰めれば良いかもです。それかManualモードでセッティングすれば同じですねw、

ZX-10RのSTDとの比較ではないですが、SEの前はZ900にオーリンズ入れてセッティング済の車両を所有してました。
同じ道を走って、「あれ、舗装やり直した??」ってくらい乗り心地が違う事は実感できました。

乗り心地は本当に良いです、まぁこれはZX-10R自体の素性も影響しているでしょうが。

唯一の欠点としては、ほんの少しだけど路面の状況が伝わり難いかな?
まぁこれも贅沢な悩みですねww、

18~20年式であればSTD、SE、RRと選択肢がありますが、RRはキットパーツ入れる前提と解釈できます。SEはEERAとRRと同じマルケのアルミ鍛造付き。
STD購入してから色々とカスタム費用掛けるのも良いですが、SE購入すればその分以上の価値があるとも解釈できますね。




Posted at 2025/06/03 15:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZX-10R SE | 日記
2024年03月31日 イイね!

徒然と...

シートについて。
私は身長176cmの昭和体型のオッサン(55歳)です。
10Rだけどブーツ履けば何とか両踵まで着く感じ。
で、健全な?、本来あるべきシート形状と市販時のそれって違うんだよね。
因みに前愛車のZ900には純正でハイシートがオプション設定だった。
私は納車時のその場で交換したよ。だって契約時に跨らせてもらった際、強烈に違和感があったからね、腰が落ち過ぎている感じ。
まぁ長距離淡々と走る場合とかであればそれでも良いんじゃないかとは思う。
で、話は10Rに戻ってね、、SSってスプリンターだよね、何時間も淡々と走るカテゴリーのバイクじゃない。何時間も淡々と走るバイクじゃないって割り切っちゃえば結構方向性が見えて来る。
10Rのシートを高くしようと画策、レース用のシート買うのが早いw、
でもフォルムを大幅に変えるのはやりたくない。私のコンセプトは街乗りバイクっぽい外観でサーキット走ったら結構速い系w、小綺麗にしておきたい想い。
って感じで、中古の純正シートを手配した、これをアンコ盛りした。
結果脚の親指の腹が接地する程度まで、25mmのシート素材と太腿部に盛ったので結構高い印象。まだサーキット走ってないww、
結構楽しみ。。
Posted at 2024/03/31 22:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZX-10R Gen5 | 日記
2023年08月11日 イイね!

割り切りが必要

割り切りが必要ZX-10Rは2台目で、初代は2006年モデルに乗っていました。

他メーカーと比較した事ないので何ともですが、ジョナサンレイの破竹の6連覇支えたのは凄い事だと思います。スタイルが気に入れば購入して後悔する事はないと思います。ポジション云々言う人は忍1000にすれば良いと思います。

世界では第5世代と呼ばれるモデルになりますね。
因みに現行の第6世代になっての変更点は、外観以外ではフレームの小変更、ステム周りの強化、ディメンションの小変更、ミッションワイド化、クルーズコントロール装備、ハザード装備等ですね。
硬派でストイックな御人は第5世代ですかねw、
Posted at 2023/08/11 14:21:03 | コメント(0) | クルマレビュー
2019年10月06日 イイね!

アライ XD オリエンタル

アライ XD オリエンタルアライのXDオリエンタルを購入しました。
私はタイのバンコク在住で、ヘルメットでも日本人をアピールしたい、一張羅のRX-7X はほぼサーキット限定にしたい、そんな中で柄物も欲しいかなと思っていたところこれを発見。
既に在庫僅少で、多分最後の一個かなとw、

被り心地ですが、同じサイズ(L)のRX-7Xよりは緩く感じます。
そして風に対する角度?、顎を強く引く姿勢だと抵抗を感じますね。
これはRX-7Xでは感じなかったです。
まぁXDの用途はクルーザー系ですからね。。

なのでこのデザインが気に入ったとしてもこれでサーキット走ろうとするのは止めたほうが良いかなと思いますね。
Posted at 2019/10/06 17:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク一般 | 日記
2019年09月13日 イイね!

Z900超私的インプレww、

Z900超私的インプレww、先ず私は先代のZ800に2015年から1年半乗っていました、それを踏まえてのインプレです。
乗っての第一印象はフレームが優しい。これはトレリスフレームの恩恵に他なりません。Z800は鋼管ダイヤモンドフレーム故に剛性の確保の為ゴツく作ってたのかなと。それに対してZ900は剛性バランスが取りやすいトレリスフレームなので優しい乗り味であると。
シートの乗り心地が良いです。Z800では有名だったシートの痛さが有りません、しかーしw、私は納車時から純正ハイシート着けてたからw、標準のシートは判りませんww、
エンジンに関してはとぉっても優等生です、右手に忠実な感じ。当たり前だけどZ800よりも全然速い、200kmまでがとても近い。
因みに最高速はZ800で233km、Z900で252km程度でした。
インパネ周りについて、今時のネイキッドはトップブリッジ上にメーターが鎮座してるんですね、これはハンドリングに好影響与える要素ですね。
その他スイングアームも角材みたいなZ800からアルミ製になって各部の質感が向上してますね。

次に短所。
やはりカスタムパーツが少ない、RSが凄く充実しているから余計に感じる。

今後の予定。
フロントブレーキのアップグレード、それに伴うRSのフォークへの換装。
そしてオーリンズのリヤショック、これらで怖いもの無しだww、



Posted at 2019/09/13 11:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z900 | 日記

プロフィール

「今更ながらw http://cvw.jp/b/2467196/48466437/
何シテル?   06/03 15:27
風民@BKKです。 タイの首都バンコクでカワサキZ800に乗っています。 御存知の通り?!Z800はタイ生産な事もあり、現地でも人気高いです。 因みに現地...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今更気付いたZ800のサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 03:27:24

愛車一覧

カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
2018年型のSEです。 先日ですがショップの新車在庫で見つけました。 2020STDか ...
ホンダ CT125 痛勤快速 (ホンダ CT125)
生産国であるタイで購入しました。 84900Bahtは法貨換算で29万円程度です。
ホンダ ウェーブ110i ホンダ ウェーブ110i
2018年2月、新車で購入しました。 タイ現地価格46000B(邦貨換算156000円程 ...
カワサキ Z900 カワサキ Z900
タイで2019年モデルを購入しました。 2015年から約1年半に亘って先代のZ800を所 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation