• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとんこのブログ一覧

2015年10月24日 イイね!

アウトランダーで行く道の駅の旅-埼玉北部編-

埼玉の道の駅で北部地区を残したままでしたので、コンプすべく出かけてまいりました。

まず1ヶ所目は、羽生市の道の駅「はにゅう」

スーパーみたいな道の駅でした^^;

2ヶ所目は、県境の群馬県太田市の道の駅「おおた」

各道の駅の開館時間に合わせると、直近の駅を順々に回れないのが難点です(ToT)

3ヶ所目は、深谷市岡の道の駅「おかべ」

この道の駅は、野菜や果物の種類が豊富で、新鮮、しかも安いと来た。
深谷ねぎ4本で190円、レタス二玉で150円、白菜180円、みかん298円、キャベツ160円、人参・大根も150円などなど・・・
野菜高騰のご時世にありがたいお値段に、ついつい爆買いしてしまいました^^;

4ヶ所目は、熊谷市弥藤吾の道の駅「めぬま」

先ほどのおかべが安かったので、こちらの野菜がちと高く見えてしまいました^^;

ちょっと休憩で、この駅の名物ジェラートなんぞをいただきます。
"ねぎべえ"なるネギを混ぜ込んだ物を一押ししているみたいですが、ここは無難にチーズケーキにしました。

安心な美味しさ^^

さてさて5ヶ所目は、深谷市長在家の道の駅「かわもと」

ここは切符を売っていないので、写真とスタンプでそそくさと次へ向かいます。

6ヶ所目は、深谷市小前田の道の駅「はなぞの」

高速インターへ続く国道沿いにあるので利用者が多いです。でも道の駅自体はこじんまりしていて、皆さんのお目当ては、隣のJA直売所。
とにかく農産物の種類が豊富。
でもねぇ、おかべほど安くないんだよね~(笑

ここでお昼にしようと思ったら、どこも満員で時間がかかりそう。
仕方なく次の駅へと向かいました。

7ヶ所目は、秩父郡皆野町の道の駅「みなの」


ここで昼食をとります。お薦めは田舎うどんかわらじカツ丼

わらじカツ丼をチョイスしましたが、とってもボリューミーで美味しかった^^v

8ヶ所目は、比企郡小川町の道の駅「おがわまち」


9ヶ所目、比企郡吉見町の道の駅「いちごの里よしみ」

いちごの時期に来た方が良いかもね(笑





総走行距離:346.64km
ハイタッチ数:9
獲得称号:54個



埼玉県の道の駅コンプ^^/
Posted at 2015/10/24 09:40:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 道の駅 | 趣味
2015年10月04日 イイね!

アウトランダーで行く道の駅の旅-東福島~宮城-後編

前回の続き

二日目は、一人なので自由気ままに道の駅を回ることにしました。

早起きできたので、まずはなるべく北へ向かい、そこから南下して帰ろうとホテルを出発。

ルート上に日本三景の一つである松島を通るではありませんか。
これは行かない手はないなということで急遽立ち寄ることにしました。



五大堂。 松島湾一周フェリー。


あ~松島や~、あれ松島や~、松島や。
天気のせいですかね~。それとも海上からじゃないからかな~。

ん~。何か違う。残念。
よし、道の駅目指そう!!

途中でゾロ目ゲット


二日目の1ヶ所目、石巻市小船越の道の駅「上品の郷-ふたごの湯-」

温泉があるみたいでしたが、先を急ぎました。

2ヶ所目、登米市津山町の道の駅「津山-もくもくランド-」

木製製品がたくさん置いてあり、いろいろ欲しくなりましたが、木製製品は買わずお菓子だけ購入。

3ヶ所目、登米市東和町の道の駅「林林館-森の茶屋-」


4ヶ所目、気仙沼市本吉町の道の駅「大谷海岸-はまなすステーション-」

道の駅の裏はすぐ海岸ですので、津波で流された道の駅ですが、ごじんまりとしてはいますが頑張って再建されていました。
少々お昼には早かったですが、少しでもお役にたてたらということで、お昼をここでいただきます。


ふかひれラーメンとかが人気だそうですが、私の目は、三色マグロ丼に釘付け(@_@)
美味しい^^
スタンプ台帳のクーポンでコーヒーサービスしてもらいました。

気仙沼まで来たら、後は南下するのみ。

途中には

稲刈りされているところもありますが、このように黄金に輝く田んぼもあり記念撮影。

そして5ヶ所目、登米市南方町の道の駅「みなみかた-もっこりの里-」

何がもっこりなんだろうと思ったら、ニラ生産が有名でもっこりだそうです。

6ヶ所目、登米市米山町の道の駅「よねやま-ふる里センターY・Y-」



7ヶ所目、大崎市三本木の道の駅「三本木-やまなみ-」


そしてこの日の最後の8ヶ所目、黒川郡大郷町の道の駅「おおさと-大郷ふるさとプラザ-」

おやつにソフト。モロヘイヤ入りが名物らしいですが、無難にバニラを選択。


そして一気に水戸まで帰ってきました。




走行距離:502.12km
獲得称号:70個
ハイタッチ数:3個



人生初の500km超えの一日最大運転距離でした。疲れた~~(*´д`*)
Posted at 2015/10/04 16:56:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2015年10月03日 イイね!

アウトランダーで行く道の駅の旅-東福島~宮城ー前編

2015.9.26~27 東福島 経由 宮城の道の駅巡り

ことの発端は,水曜どうでしょう大好き軍団の軍団員Cが、現在、仙台在住ということで、私が水戸に赴任している今なら行き易いだろうという事で、遊びに行くことにしたのです。
軍団Cには今回の路程表を渡し、合流ポイントを探しておくようにと支持。



さて、今や私のカーライフは道の駅と共にあるため、まずは下道で福島を北上することに。



まずは1ヶ所目目、東白川郡塙町の道の駅「はなわ-天領の里-」
朝6時過ぎに出発し2時間ほどで到着。でも道の駅のオープンは9時からのため、しばし休憩。

スタンプを押し切符を購入したら、そそくさと次の駅に向かいます^^

2ヶ所目、石川郡古殿町の道の駅「ふるどの-おふくろの駅-」
何故かハイドラがこの駅をゲットしてくれない(>_<)


3ヶ所目、石川郡玉川村の道の駅「たまかわ-こぶしの里-」
福島空港のすぐ裏手です。


4ヶ所目、石川郡平田村の道の駅「ひらた-芝桜の里-」
きっと芝桜のシーズンは綺麗なんでしょうね~。


とここで小腹が空いたので、苺ソフトなんぞをいただきます。スタンプラリー用の台帳に100円引きクーポンがあったので利用。JAF会員証提示でも100円引きしてくれるそうです。


すると軍団Cよりメール。
"道の駅川俣のそばの警察署あたりで合流する"
了解^^ゞ

旅を続けます。
5ヶ所目、二本松市東新殿の道の駅「さくらの郷」


6ヶ所目、二本松市太田の道の駅「ふくしま東和-あぶくま館-」


7ヶ所目、伊達郡川俣町の道の駅「川俣-オアシスinシルクロード」

入口が超分かりづらい。

そして近くの警察署に行ったら、軍団Cが待っていた。
なんと仙台から郡山まで新幹線で来て、そこから路線バスで来たと言うではないか。ありがたいです。
昼時を過ぎていたので昼食をとろうと、A提案の食堂へ向かいます。

御食事処だいまる

川俣しゃもと言うのが名物のようなので、親子丼とラーメンがセットになったものを注文。

しゃもは適度な歯ごたえが有り、また味も濃厚で噛めば噛むほど美味しさが溢れてきます。ラーメンもしゃもガラスープがさっぱりとしているけど旨みがあってどんどん飲めてしまう美味しさでした。
ごちそうさまでした<(n_n)>

Cと合流したからと言っても、道の駅の旅はまだまだ続けますよ~(バク

8ヶ所目、二本松市下川崎の道の駅「安達-智恵子の里-」


9ヶ所目、ここから宮城県に突入です。刈田郡七ヶ宿町の道の駅「七ヶ宿」

とーっても駐車場が広いです。この日は生憎の雨ということもありガラガラ^^;

そしてこの日の最後、10ヶ所目、柴田郡村田町の道の駅「村田-歴史と蔵とふれあいの里-」
閉館10分前のギリギリでした。


ここからは仙台まで向かい、取り敢えず今日のホテルにチェックイン。

今宵の夕食はCおすすめのお店へ。

まずはお通し

ハムとカボチャのなんちゃら。豆腐とそうめんのなんちゃら。

おでん

そしてCお薦めのハツ刺し

モウカザメのね^^;
サメって言われなきゃ分からないですよ。クセもなく美味い^^

続いてのお薦めはハモニカ(ハモニカ?)

メカジキの背びれ部分
これも美味い^^

二軒目へと移り、

金華さば寿司

お刺身

このあと、いぶりがっこやおひたしやら食べたけど写真撮るのを忘れました。


こうして軍団Cとの再会を果たし、次なる軍団旅行の旅先をぼんやりと決め、○島○元土佐県Tシャツを全員で着て旅をしたいと言うことでお別れしました。

※○島○元は内輪ネタのため公表できません



走行距離:361.09km
獲得称号:37個
ハイタッチ数:7



後編へ続く
Posted at 2015/10/03 11:20:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2015年09月20日 イイね!

アウトランダーで行く道の駅の旅-山梨-

山梨県の道の駅を全制覇すべく、残りの道の駅に行ってきました。

まずは北杜市白州町の道の駅「はくしゅう」


ここの駅には24時間天然水が汲めるんです。

軟水のとてもおいしい水です。

秋の味覚、ブドウと栗を購入。


続いて、山梨県ではなく長野県諏訪郡富士見町の道の駅「信州蔦木宿」


ほぺ落ちソフトなるものを見つけ食べてみました。

さっぱりとしていて美味しかったですが、前に青森で食べたソフトの記憶がまだあり、ほぺ落ちまで感じることはできませんでした^^;

手打ちそば復活!!の看板がありますが、私には関係ありません(だって蕎麦アレルギーですから


ではでは次の駅へ

とその前に、綺麗な景色に思わずパシャリ。

稲穂と八ヶ岳


稲穂と富士山

北杜市高根町の道の駅「南きよさと」


何故かレストランへはケーブルカーで山頂に行くんだそうです。


次の駅へ向かうべく下道を走っていて、甲府辺りの信号待ちでスタンプブックを眺めていたところ、こぶちざわを飛ばしていることに気付き、Uターン。2時間のロスです(ToT)

北杜市小淵沢町の道の駅「こぶちざわ」


日帰り温泉と足湯、その他にも蕎麦打ち体験教室とかいろいろあるみたい。

お昼を過ぎていたのでここで昼食です。
煮カツ丼やソースカツ丼が人気のようでしたが、カツカレーをチョイス。

カツが柔らかくてジューシーでカレーによく合います^^b

で、次こそと山梨県北東部へ

勝沼ではブドウ狩りが旬を迎えております。



北都留郡丹波山村の道の駅「たばやま」


少々運転疲れもあったので、日帰り温泉に浸かることにしました。

川に架かる桟橋の向こうに温泉施設があります。

他のお客さんが居たので写真はと撮れず、パンフの写真を拝借です。

こんなイメージ^^;

ぬるめのお湯にゆっくりと浸かりましたので疲れも取れます。そして肌もスベスベです^^

そして山梨県最後の道の駅は

北都留郡小菅村の「こすげ」

こちらも日帰り温泉施設がありますが、こちらの方がいろいろあって楽しめそうです。次回はここの温泉に入り来たいと思いました。

これで山梨県の道の駅コンプリート^^/


途中、引き返すという大ポカをしましたが、何とかクリア出来ました。
Posted at 2015/09/20 06:51:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2015年05月04日 イイね!

アウトランダーで行く道の駅-南茨城~北千葉-

5月2日、単身赴任先から自宅へ帰ってきました。
6日迄は暦通りお休み。
7日は休暇をいただき、8日は東京で研修。
11日も休暇をいただき、12日~15日までは埼玉で研修。

ってことで、17日まで東京に居ます^^;

2日の日は奥さんが観劇で居ないということでゆっくり帰るついでに道の駅へ寄り道しました。

朝6時40分過ぎに家を出て、松屋で朝飯です。

そこから下道でトロトロ走り、まずは一つ目の道の駅「たまつくり」。茨城県行方市に有ります。


9時オープンなのに8時過ぎに到着。
ちょっと早すぎたから近場をウロウロしますと、霞ヶ浦のほとりなので風が気持ちよく、ワンちゃんを散歩させている方が結構いました。


鯉のぼりも元気に泳いでいますね^^

駐車場に戻り物産館に目を向けると、8時20分なのにオバ様たちが物産館に入っていきます。
パートのおばさんにしては、普段着感が半端ないんです。物産館へ近づき恐る恐る入ってみると、そのオバ様たちは買い物を楽しんでいる様子。
"あぁ、開店前に買い物済ませてから働くのか"と思っていたら、買い物済ませたオバ様たちは、それぞれ家路へと散っていく様子。
買い物できるのかなぁと物産館へ入り尋ねると、買えますよと^^
理由を聞いたら、「近所のオバ様たちが早く来るものだから、早めに開けるんですよ」だとさ(笑
そういう臨機応変大好きです^^b

野菜を買い込み次の駅へと向かいました。

2つ目は茨城県潮来市にある道の駅「いたこ」です。


ここは足湯やらグランドゴルフ、ザリガニ釣りなど、家族で楽しめる道の駅みたいです。

この駅で茨城県の道の駅全制覇となりました^^/

そして3つ目は、千葉県佐原市の道の駅「水の郷さわら」です。

比較的新しくて綺麗ですね。
利根川の観光船も出ているみたいです。

4つ目は、千葉県香取市の道の駅「くりもと紅小町の郷」です。

紅小町というサツマイモの産地らしいです。

5つ目は、千葉県香取郡多古町の道の駅「多古あじさい館」です。
ここは混んでいました^^;

道の駅は満車で、少し離れた第2駐車場に止める羽目に(その駐車場、整地していないから走ると砂煙を上げてしまう結果となり、車が真っ白(ToT)
ここではお花が安く、母の日も近いということでカーネーションの鉢植えを安く買いました。

続いて6つ目は、千葉県山武郡芝山町の道の駅「風和里しばやま」です。

お昼時だったのでご飯にしたいと思いましたが、道の駅の真ん前に気になるお店を発見。

どうです、このネーミング。気になるでしょう!
まんぷく食堂だなんて素敵^^

ランチのメニューは

10種類もあって、どれでも950円(税込)。しかもドリンクバー付きだと。

私は、迷わず生姜焼き定食を注文。

ニンニクと生姜が効いていて超ウマイ。
しかも豚肉は口に入れるととろけるほど柔らかいんですよ!
これは今までの生姜焼きベスト3に入る美味さでした。
ご飯は普通盛(私はこれをチョイス)、大盛り(ご飯2倍で+200円)、特大盛(3倍以上はあるかも+400円)ってありました。
しかし、ご飯の大盛り以上注文でお残しはペナルティ代金取られます^^;

満腹になったところで、7つ目へ向かいました。
千葉県山武市の道の駅「オライはすぬま」です。


元中日ドラゴンズの鈴木孝政投手の出身地ということもあり、記念品が所狭しと並べてありました。




おしまい。

総走行距離:253.44km
走行時間:7時間7分
ハイタッチ数:7個
獲得称号:84個
Posted at 2015/05/04 17:36:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 道の駅 | 趣味

プロフィール

「今年初物続々 http://cvw.jp/b/246762/41931885/
何シテル?   09/10 09:45
いつかは世田谷ベース! 奥さんに怒られながらも、世田谷ベースグッズが日に日に増えてます(^^; 最近は道の駅にはまってますね! 旅行も道の駅を絡め...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

小山商店 
カテゴリ:酒
2009/03/12 22:50:26
 
世田谷ベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/12 22:48:24
 
LED PALADISE 
カテゴリ:車関連
2008/12/08 22:11:23
 

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
勢いでD:5を購入してしまいました。趣味に使いやすい車を目指してコツコツと弄っていきます。
ホンダ シティ ホンダ シティ
18で免許を取って始めて購入したマイカーです。 小さいけどキビキビと走ってくれるので、よ ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
主に買い物等に使用していますが、ストレス無く走ってくれるのでうれしいのと、最近の諸設備は ...
日産 シルビア 日産 シルビア
独身時代最後の車でした。先輩から譲り受けたのですが、当時(平成5年)は13スピーカーとウ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation