• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tak@北海道のブログ一覧

2007年08月06日 イイね!

あつはなつい

気付けば前回のブログから

1週間以上放置してることに気付いた。

ネタがないのよねぇ・・・(´・ω・`)

というわけでお昼の小ネタ。

お昼休みに車に乗り込んだら、

小さな羽虫が一匹入り込んできた。

虫はフロントガラス付近を飛んでいたが

ダッシュボード上に着地。

その瞬間コロッ・・・と

そのまま帰らぬ人(虫)に。

恐るべし炎天下のダッシュボード。



本当にこの車の暑さは辛いねぇ。

だけど、職場と家が近いから、

エアコン効いてきて車内が冷える前に

着いちゃうので、エアコンは不使用w

寒さより暑さに弱い私には

冬より夏にスターターが欲しいw
Posted at 2007/08/06 13:17:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑多な話 | 日記
2007年07月26日 イイね!

断水の原因(自分なりに)まとめ

少々言葉悪く突っ込み入ってますが


ご容赦下さい(笑)


http://cat.cscblog.jp/content/0000208287.htmlより抜粋

市が常呂川の取水口付近に設置した濁度計は1991年から使い続け、メーカーが想定する耐用年数を超過していたことが9日、関係者の話から判明した。
 また同日の市議会建設企業常任委員会で市は、今年4月にこの濁度計を浄水場内から取水口付近に移設した際、性能検査をしていなかったことも明らかになり、市の管理体制の甘さが新ためて浮かび上がった。

市は「耐用年数はメーカーの推奨期間と考えている。浄水場でも問題なく使ってきており、通常の週二回の点検で異常はないと判断していた」と話している


ちなみにメーカーの言う耐用年数は10年。6年超過してるねぇ。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/39654.html?_nva=30より抜粋

同市によると、六月の断水直前、濁水が取水口を通ったとみられる時間帯の濁度計の値は三百度台だったのに対し、作業員が水を採取して検査する「手分析」の値は一万五千度だった。このため、取水口の濁度計は故障していたと認識されていた。しかし、市は「機械本体ではなく、(付属装置の)配管に問題があると考えていた」(幹部)ため、配管は改修したものの濁度計本体は交換しなかった。

 今回の断水でも、濁度計の値は千二百五十三度と、実際の濁度の八分の一しか示していなかった。水の濁りに異常を感じた作業員が市に連絡し取水を停止する一方、手分析した結果、濁度は通常の千倍に当たる一万度に達していた。


あれあれ?週2回点検してるのに故障が分からなかったんですか?

それに配管の改修をした際にチェックしてないの??

濁度計と手分析の誤差の原因が配管だというのなら、

改修した際に誤差計測くらいしなかったの?

やっつけ仕事にも程がある。

断水の直接の原因について同市は、《1》水源から浄水場に水を引く導水管に泥が入り、排出に時間を要した《2》家庭での水のくみ置きなどで配水池の水量が低下した-ことを挙げている。

《1》はともかく《2》ってコレは断水の原因を市民のせいにしてるよね。

くみ置きしなければ水量は間に合ってたのかい?

それならその旨をしっかり広報車で広報したらよかったんじゃない?

市民は前回の経験もあるんだから断水だなんて言われたらくみ置きするでしょうに。


一カ月の間を置いて二回にわたり濁度一万度超の濁水が取水口に押し寄せたことについて、神田市長は「想定外」と繰り返した。

なんて言ってるようだけど

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/39915.htmlより抜粋

水源の常呂川に関し、大雨が降った場合に土砂などが流入し水が異常に濁る危険性のあることが、専門家らによって八年以上前から指摘されていたことが二十五日、分かった。北見市もこうした危険性について認識していたが、十分な対策を取っていなかった。断水について研究者らは「ツケが回ってきた当然の結果」と指摘、市の姿勢を批判している。
九三年から二○○四年まで、調査の代表を務めた北見工大の伊藤純一准教授(環境科学)は「もともと常呂川は汚いうえ、降雨で濁度(濁り具合)が急上昇する。それを水源にする以上、十分すぎるほどの対策が必要だった」と話す。


8年も前からこう言われてて「想定外」とは笑わせる。

これを人災と言わずして何を人災と言うのか。
Posted at 2007/07/26 15:57:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑多な話 | 日記
2007年07月26日 イイね!

夏の風物詩



 夏 風 邪
  は じ め ま し た

tak中華飯店@店主



実は月曜から症状出ていたのですが、

昨日は体のだるさに耐え切れず

お休み頂いてしまいましたヽ(;´Д`)ノ

今日はだいぶマシになりましたが

喉の痛みだけが全然引きません。

唾飲み込むだけでかなり痛みがッ!

夏風邪は性質が悪いと言いますし、

皆さん引かないよう外から帰ったら

うがい手洗いを忘れずにッ!



それと○戸の○コマ店員さん

マスクもせずゴホゴホ激しく咳をして

そのままその口に当てた手で

レジ打つのは勘弁して下さい。



感染源は間違いなく貴方です。(怒
Posted at 2007/07/26 09:33:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑多な話 | 日記
2007年07月24日 イイね!

NHKのサイトの断水情報より

一部抜粋

北見放送局 断水情報

7月24日[17:13]更新

北見市では、きのう夕方から局地的に激しい雨が降った影響で、市内の「広郷浄水場」の取水口に川から、濁りの度合いを示す値で通常のおよそ1000倍の濁った水が流れ込みました。このため北見市は、川からの取水をいったん停止しましたが、昨夜遅くになって水の濁りがおさまったと判断し、取水を再開しました。しかし、実際には水の濁った状態が続いていたため 取水口と浄水場をつなぐ管にも濁った水が流れ込み、浄水場で水の浄化が十分にできなくなりました。
この影響で北見市ではこれまでに市内の60%にあたる35000世帯あまりが断水しています。



どう読んでも判断ミスにしか見えない件
Posted at 2007/07/24 17:27:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑多な話 | 日記
2007年07月24日 イイね!

また断水いい加減にしろと。

午前中相方が企業局に電話。以下回答の要約。


復旧のめどは立っていない。

今後も同規模の雨で断水する可能性が高い。

復旧まで前回と同じくらいはかからないとは言えない。

今年になって急に川の水が汚くなったから仕方ない。

断水後の少々汚い水を飲んでも健康には問題ない。

断水による精神的・肉体的被害について責任は一切負わない。
他の市町の事例を見ても責任を負ったことがない。


とにかく、こっちが聞いてもいないのに、

川の水が悪い、企業局は悪くない的な事を言っていたと。

もう突っ込む気にもなれません。



とりあえず浴槽には普段から洗濯用に水貯めてるし、

飲用には先週末に相方の実家で使ってる湧水を

20lタンクx2個に入れて来てるので当面は何とかなるかな。



しかし、今週一週間熱くなるらしいのにこのタイミングで断水とは・・・

本当に早く復旧して欲しいものですね。

そして、この暑い中給水活動してくれている皆様には感謝しきりです。
Posted at 2007/07/24 13:43:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑多な話 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
購入時56000キロ。 ヘッドライトをプロジェクターにして4灯同時点灯化。 Lo:fc ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
【購入時】 ATからMTへ換装されたものらしい。 たぶんトムスエアロ メーカー不明な2本 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation